基本料金0円!格安電力「親指でんき(いいねプラン)」で電気料金を節約【ファミリー世帯におすすめ!】
電気料金って色んな料金体系があって、とっつきにくいですし、毎月結構な金額がかかります。
しかし、電気の基本料金は生活に必要なものなので、お金がかかるのは仕方ないと思って諦めていませんか?
そんなあなたへ、実は基本料金0円、使った分だけお金のかかる従量課金制のわかりやすい電気サービスがあるんです。
そのサービスは、株式会社ユビニティが提供する「親指でんき」です。
しかも料金体系がわかりやすいだけでなく、地域電力会社に契約しており、基本料金が1,000円以上かかっているファミリー世帯においては、間違いなく電気料金の節約になります。
当記事では、そんな「親指でんき」のサービスについて、料金体系を中心に詳しく紹介します。
以下のような方に是非読んでほしいです!
- 電気料金を下げたい!
- 電気料金の考え方って複雑でよくわからない。。
- ファミリー世帯で地域電力会社(東京電力や関西電力等)と契約している
「親指でんき」と同じシンプルな料金体系で、「親指でんき」より電気料金がお得になるのが「サステナブルでんき」です!こちらの記事もどうぞ!
- 親指でんきってどんなサービスなの?
- 親指でんきの料金プラン
- 親指でんき(いいねプラン)の料金体系の特徴
- 結局トータルで考えると電気料金は安いのか?
- 親指でんきの評判は?
- 親指でんきのシンプルな料金体系で電気料金を節約しましょう!
親指でんきってどんなサービスなの?
親指でんきは、株式会社ユビニティが提供する電気事業サービスです。
2016年4月1日以降、いわゆる電力の小売全面自由化により、各地域の電力会社(東京電力、関西電力等)以外の事業者も家庭向けに電力販売が可能になりました。
親指でんきも、電力自由化をきっかけに、電力事業に参加した企業のうちの一社になります。
そんな、親指でんきの基本的な情報は以下の通りになります。
後述しますが、特にシンプルで格安な電気料金体系が特徴になります。
サービス名 | 親指でんき |
---|---|
事業者 | 株式会社ユビニティ |
提供範囲 | 北陸、沖縄・離島を除く全国 |
基本料金 | 0円 |
電力量料金(東京) | 26.4円/kWh(いいねプラン) |
お申込み方法 | ネット経由 |
お支払い方法 | クレジットカードまたは口座引き落とし |
親指でんきの料金プラン
「親指でんき」は料金プランとして、以下3つのプランがあります。
- いいねプラン
- わんにゃんプラン+
- ゲームプラン
それぞれの違いですが、基本的に以下のように考えれば問題ありません。
いいねプラン・・・一般家庭向け
わんにゃんプラン+・・・ペットを飼っている家庭向け
ゲームプラン・・・夜型生活の人向けプラン
見てわかる通り、非常に独特なプランがたくさんありますね。
「わんにゃんプラン+」については、ペット向けのプランは業界初の試みとHP内では紹介されています。
今回は、一般的な家庭向けということで、いいねプランについて紹介します。
親指でんき(いいねプラン)の料金体系の特徴
親指でんき(いいねプラン)の料金体系の特徴は以下の通りになります。
- 基本料金0円
- 従量課金制(使った分だけ料金を請求)
- 解約料金0円
それぞれ以下で詳しく見てみます。
基本料金0円のシンプルな料金体系!
「親指でんき(いいねプラン)」なら基本料金が0円
地域電力会社(東京電力や関西電力等)の場合、普段請求されている電気料金には基本料金が含まれています。
基本料金は、電気の使用量に関わらず、契約しているプランによって請求される料金です。
そのため電気を全く使用しなくても料金がかかってくることになり、ユーザー側からすると、意味もなく料金を徴収されているので、できれば料金を下げたいですよね。
そんなあなたに朗報です。なんと「親指でんき(いいねプラン)」では、電気の基本料金が全くかかりません!
基本料金ってどれくらいかかってるの?
参考までに、電気の基本料金が通常どの程度かかっているか紹介します。
電気の基本料金ですが、以下の表の通り、年間に直すと単身世帯で年間1万円弱、ファミリー世帯では、1~2万円程度かかっているのです。
また、1年間で考えると1~2万円ですが、電気料金は毎年料金がかかるものですので、複数年蓄積すると以下グラフの通り結構な金額になります。
つまり、基本料金を削減できるならば、早く切り替えたほうがお得です!
従量課金制で使った分だけ請求
基本料金が0円ですので、かかってくる料金は電力使用量に応じた料金だけです。
料金はエリアによって異なりますが、以下表の通りです。
エリア | 電力量料金 |
---|---|
北海道電力 | 29.5円/kWh |
東北電力 | 26.4円/kWh |
東京電力 | 26.4円/kWh |
中部電力 | 26.4円/kWh |
関西電力 | 22.4円/kWh |
中国電力 | 24.4円/kWh |
四国電力 | 24.4円/kWh |
九州電力 | 23.4円/kWh |
東京電力エリアだと、26.4円/kWhとなります。
月々の電量使用量と上記表の金額を掛け合わせることで、「親指でんき」を使用した場合の電気料金を計算することができます。
非常にシンプルな料金体系で、わかりやすいですね!
「親指でんき」と同じシンプルな料金体系で、「親指でんき」より電気料金がお得になるのが「サステナブルでんき」です!こちらの記事もどうぞ!
解約料金も0円。嫌ならすぐに辞められる
「親指でんき」は有名な電気事業者ではないので、「料金が安いのはわかったけど、ちゃんと電力を提供してくれるの?」と思っていませんか?
そんなあなたに朗報ですが、「親指でんき」は途中解約料金や違約金が一切かかりません。
そのため、サービスを使い始めてみて不満があれば、すぐに無料で別の電気事業者に切り替えることができます。
この柔軟性の高さも、無駄で納得しがたい違約金を取られることがなく、非常に好感度が持てます。
結局トータルで考えると電気料金は安いのか?
基本料金も含めたトータルの電気料金
「基本料金が0円なので、その分電力量料金が他の電力会社より高く、トータルでは高いのではないか?」と疑問に思っていると思います。
結論から申し上げると、基本料金が1,000円を超えるようなファミリー世帯向けのプラン(東京電力の場合、40A以上)を契約している場合は、電力使用量に関わらず間違いなく「親指でんき」を使用した方が毎月の電気料金はお得になります!
理由としては、やはり基本料金が0円であることが大きいです。
さらに電力使用量が増えるほど、地域電力会社より電気料金はお得になりますので、ファミリー世帯にとっては、非常に電力料金削減効果が大きいです!
その理由を簡単に説明します。
以下の表は、東京電力の標準的なプランの料金になります。
(東京電力HPより)
電力量料金の欄(表右半分)を見てわかる通り、実は東京電力等の電気使用料金は、電気の使用量に応じて、電気料金の単価が上がっています。
上記の表を見てわかる通り、月間300kWh以上については、東京電力に比べて「親指でんき」の方が大幅に電力量料金の単価が安いですので、300kWh以上については使用量が増えるほど東京電力と比べてお得になるのです。
1戸建て住み4人家族の場合にどれだけ節約になるか
「親指でんき(いいねプラン)」の料金体系を実際の家庭(我が家)に当てはめて、試算してみます。
以下は我が家のデータになります。
家族構成:4人(大人3人、子供1人)
家のタイプ:一戸建て
エリア:東京
契約プラン:東京電力スタンダードS(50A)
電力使用量:年間6,428kWh(月平均535kWh)
電気料金:年間186,873円(月平均15,573円)
改めてみてみると、電気料金は馬鹿にならないです。
特に冬の暖房を使用する期間は月800kWh程度使用しており、電気料金も2万を超えています。
さて上記のケースの場合、「親指でんき(いいねプラン)」を使用した場合の料金及び東京電力との料金差は以下の通りになります。
電気料金:年間169,600円(月平均14,142円)
東京電力との料金差:年間-17,174円(月平均-1,431円)
上記の通り、我が家のようなファミリー世帯においては、年間2万円近くの非常に大きな金額を節約することができます。
簡単に電気事業者を変えるだけで、これだけの金額を節約できるならば、やらない手はないですよね!是非、参考にしてください!
親指でんきの評判は?
「親指でんき」を使用した際の感想や評判について、SNSで調べてみましたが、特に悪い評判は見つかりませんでした。
あまり有名な事業者ではありませんが、まったく問題なくサービスを提供してくれているのでしょう。
親指でんきのシンプルな料金体系で電気料金を節約しましょう!
いかがでしたでしょうか。
上記で説明してきた通り、「親指でんき(いいねプラン)」は基本料金のかからない非常にシンプルな料金体系になっています。
お申し込みも簡単でWeb経由で完結します。
基本料金が1,000円を超えるようなファミリー世帯においては、間違いなく地域電力会社と比較して、電気料金が安くなりますので、是非この機会に乗換を検討してみてください!
「親指でんき」と同じシンプルな料金体系で、「親指でんき」より電気料金がお得になるのが「サステナブルでんき」です!こちらの記事もどうぞ!
基本料金0円!格安電力「楽天でんき」で電気料金を節約【ファミリー世帯におすすめ!】
(【楽天エナジー】 HPより)
電気料金って、色んな料金体系があって、とっつきにくいですし、毎月結構な金額がかかります。
しかし、電気の基本料金は生活に必要なものなので、お金がかかるのは仕方ないと思って諦めていませんか?
そんなあなたへ、実は基本料金0円、使った分だけお金のかかる従量課金制のわかりやすい電気サービスがあるんです。
そのサービスは、楽天エナジー株式会社が提供する「楽天でんき」です。
しかも料金体系がわかりやすいだけでなく、地域電力会社に契約しており、基本料金が1,000円以上かかっているファミリー世帯においては、間違いなく電気料金の節約になります。
また当然、楽天ポイントの還元が受けられますので、楽天のサービスをすでに活用されている方には特におすすめです!
当記事では、そんな「楽天でんき」のサービスについて、料金体系を中心に詳しく紹介します。
以下のような方に是非読んでほしいです!
- 電気料金を下げたい!
- 電気料金の考え方って複雑でよくわからない。。
- ファミリー世帯で地域電力会社(東京電力や関西電力等)と契約している
「楽天でんき」と同じシンプルな料金体系で、「楽天でんき」より電気料金がお得になるのが「サステナブルでんき」です!こちらの記事もどうぞ!
- 楽天でんきってどんなサービスなの?
- 楽天でんきの料金プラン
- 楽天でんき(プランS)の料金体系の特徴
- 結局トータルで考えると電気料金は安いのか?
- 楽天でんきのその他の特徴は?
- 楽天でんきの評判は?
- 楽天でんきのシンプルな料金体系で電気料金を節約しましょう!
楽天でんきってどんなサービスなの?
楽天でんきは、楽天エナジー株式会社が提供する電気事業サービスです。
2016年4月1日以降、いわゆる電力の小売全面自由化により、各地域の電力会社(東京電力、関西電力等)以外の事業者も家庭向けに電力販売が可能になりました。
楽天でんきも、電力自由化をきっかけに、電力事業に参加した企業のうちの一社になります。
そんな、楽天でんきの基本的な情報は以下の通りになります。
後述しますが、特にシンプルで格安な電気料金体系が特徴になります。
サービス名 | 楽天でんき |
---|---|
事業者 | 楽天エナジー株式会社 |
提供範囲 | 全国 |
基本料金 | 0円 |
電力量料金(東京) | 26.50円/kWh(プランS) |
お申込み方法 | ネット経由 |
お支払い方法 | クレジットカード |
楽天でんきの料金プラン
(【楽天エナジー】 HPより)
「楽天でんき」は料金プランとして、以下3つのプランがあります。
- プランS
- プランM
- 動力プラン
それぞれの違いですが、基本的に以下のように考えれば問題ありません。
プランS・・・一般家庭向け
プランM、動力プラン・・・事務所や商店向け
つまり、一般的な家庭ではプランSだけ検討すれば全く問題ありません。
そのため、以下ではプランSの料金体系の特徴についてみていきます。
楽天でんき(プランS)の料金体系の特徴
楽天でんきの料金体系の特徴は以下の通りになります。
- 基本料金0円
- 従量課金制(使った分だけ料金を請求)
- 解約料金0円
それぞれ以下で詳しく見てみます。
基本料金0円のシンプルな料金体系!
「楽天でんき」なら基本料金が0円
(【楽天エナジー】 HPより)
地域電力会社(東京電力や関西電力等)の場合、普段請求されている電気料金には基本料金が含まれています。
基本料金は、電気の使用量に関わらず、契約しているプランによって請求される料金です。
そのため電気を全く使用しなくても料金がかかってくることになり、ユーザー側からすると、意味もなく料金を徴収されているので、できれば料金を下げたいですよね。
そんなあなたに朗報です。なんと「楽天でんき」では、電気の基本料金が全くかかりません!
基本料金ってどれくらいかかってるの?
参考までに、電気の基本料金が通常どの程度かかっているか紹介します。
電気の基本料金ですが、以下の表の通り、年間に直すと単身世帯で年間1万円弱、ファミリー世帯では、1~2万円程度かかっているのです。
また、1年間で考えると1~2万円ですが、電気料金は毎年料金がかかるものですので、複数年蓄積すると以下グラフの通り結構な金額になります。
つまり、基本料金を削減できるならば、早く切り替えたほうがお得です!
従量課金制で使った分だけ請求
基本料金が0円ですので、かかってくる料金は電力使用量に応じた料金だけです。
料金はエリアによって異なりますが、以下表の通りです。

東京電力エリアだと、26.5円/kWhとなります。
月々の電量使用量と上記表の金額を掛け合わせることで、「楽天でんき」を使用した場合の電気料金を計算することができます。
非常にシンプルな料金体系で、わかりやすいですね!
「楽天でんき」と同じシンプルな料金体系で、「楽天でんき」より電気料金がお得になるのが「サステナブルでんき」です!こちらの記事もどうぞ!
解約料金も0円。嫌ならすぐに辞められる
「料金が安いのはわかったけど、ちゃんと電力を提供してくれるの?」と思っていませんか?
そんなあなたに朗報ですが、「楽天でんき」は途中解約料金や違約金が一切かかりません。
そのため、サービスを使い始めてみて不満があれば、すぐに無料で別の電気事業者に切り替えることができます。
この柔軟性の高さも、無駄で納得しがたい違約金を取られることがなく、非常に好感度が持てます。
結局トータルで考えると電気料金は安いのか?
基本料金も含めたトータルの電気料金
「基本料金が0円なので、その分電力量料金が他の電力会社より高く、トータルでは高いのではないか?」と疑問に思っていると思います。
結論から申し上げると、基本料金が1,000円を超えるようなファミリー世帯向けのプラン(東京電力の場合、40A以上)を契約している場合は、電力使用量に関わらず間違いなく「楽天でんき」を使用した方が毎月の電気料金はお得になります!
理由としては、やはり基本料金が0円であることが大きいです。
さらに電力使用量が増えるほど、地域電力会社より電気料金はお得になりますので、ファミリー世帯にとっては、非常に電力料金削減効果が大きいです!
その理由を簡単に説明します。
以下の表は、東京電力の標準的なプランの料金になります。
(東京電力HPより)
電力量料金の欄(表右半分)を見てわかる通り、実は東京電力等の電気使用料金は、電気の使用量に応じて、電気料金の単価が上がっています。
上記の表を見てわかる通り、月間300kWh以上については、東京電力に比べて「楽天でんき」の方が大幅に電力量料金の単価が安いですので、300kWh以上については使用量が増えるほど東京電力と比べてお得になるのです。
1戸建て住み4人家族の場合にどれだけ節約になるか
「楽天でんき(プランS)」の料金体系を実際の家庭(我が家)に当てはめて、試算してみます。
以下は我が家のデータになります。
家族構成:4人(大人3人、子供1人)
家のタイプ:一戸建て
エリア:東京
契約プラン:東京電力スタンダードS(50A)
電力使用量:年間6,428kWh(月平均535kWh)
電気料金:年間186,873円(月平均15,573円)
改めてみてみると、電気料金は馬鹿にならないです。
特に冬の暖房を使用する期間は月800kWh程度使用しており、電気料金も2万を超えています。
さて上記のケースの場合、「楽天でんき」を使用した場合の料金及び東京電力との料金差は以下の通りになります。
電気料金:年間170,342円(月平均14,195円)
東京電力との料金差:年間-16,531円(月平均-1,378円)
上記の通り、我が家のようなファミリー世帯においては、年間2万円近くの非常に大きな金額を節約することができます。
簡単に電気事業者を変えるだけで、これだけの金額を節約できるならば、やらない手はないですよね!是非、参考にしてください!
楽天でんきのその他の特徴は?
楽天カードで支払えば最大2.0%ポイント還元
(【楽天エナジー】 HPより)
楽天でんきのメリットとして、楽天のサービスということもあり、楽天ポイントが貯まりやすいという点が挙げられます。
まずは、「楽天でんき」自体のポイント還元として、以下の通りポイントが貯まります。
- 楽天でんきのみの契約・・・200円につき1ポイント(0.5%還元)
- 楽天でんきと楽天ガスをセットで契約・・・100円につき1ポイント(1.0%還元)
楽天ガスと一緒に契約すると、なんと1%もポイント還元されます。
またそれに加えて、お支払いを「楽天カード」で行うことで、楽天カードのポイント還元1%を受け取ることができますので、最大2.0%(楽天でんきだけの契約で1.5%)のポイント還元を受けることができます!これはかなり大きいですね!
ポイント還元を最大限受けるには、楽天カードを利用する必要がありますので、楽天カードを持っていない方は以下からお申し込みください!
申し込みキャンペーンで楽天ポイントゲット
(【楽天エナジー】 HPより)
楽天でんきでは、月々のお支払いだけではなく、サービスへの初回申し込みで、キャンペーンポイントをゲットできます。
今のポイント体系は以下の通りになっています!
- 楽天でんきのみの契約・・・500ポイント
- 楽天でんきと楽天ガスをセットで契約・・・さらに3,000ポイント
これもかなり大きい還元ですよね!
条件としては、3ヶ月の利用が前提となっていますのでその点はご注意ください!
楽天でんきの評判は?
「楽天でんき」を使用した際の感想や評判について、SNSで調べてみましたが、特に悪い評判は見つかりませんでした。
あまり有名な事業者ではありませんが、まったく問題なくサービスを提供してくれているのでしょう。
楽天でんきのシンプルな料金体系で電気料金を節約しましょう!
いかがでしたでしょうか。
上記で説明してきた通り、「楽天でんき」は基本料金のかからない非常にシンプルな料金体系になっています。
お申し込みも簡単でWeb経由で完結します。
基本料金が1,000円を超えるようなファミリー世帯においては、間違いなく地域電力会社と比較して、電気料金が安くなりますので、是非この機会に乗換を検討してみてください!
今ならキャンペーンをやっていますので、申込みだけで、最大3,500ポイントの還元を受けられますよ!
「楽天でんき」と同じシンプルな料金体系で、「楽天でんき」より電気料金がお得になるのが「サステナブルでんき」です!こちらの記事もどうぞ!
基本料金0円!格安電力「あしたでんき(標準プラン)」で電気料金を節約【ファミリー世帯におすすめ!】
(あしたでんきHPより)
電気料金って、色んな料金体系があって、とっつきにくいですし、毎月結構な金額がかかります。
しかし、電気の基本料金は生活に必要なものなので、お金がかかるのは仕方ないと思って諦めていませんか?
そんなあなたへ、実は基本料金0円、使った分だけお金のかかる従量課金制のわかりやすい電気サービスがあるんです。
そのサービスは、TRENDE株式会社が提供する「あしたでんき(標準プラン)」です。
しかも料金体系がわかりやすいだけでなく、地域電力会社に契約しており、基本料金が1,000円以上かかっているファミリー世帯においては、間違いなく電気料金の節約になります。
当記事では、そんな「あしたでんき(標準プラン)」のサービスについて、料金体系を中心に詳しく紹介します。
以下のような方に是非読んでほしいです!
- 電気料金を下げたい!
- 電気料金の考え方って複雑でよくわからない。。
- ファミリー世帯で地域電力会社(東京電力や関西電力等)と契約している
「あしたでんき」と同じシンプルな料金体系で、「あしたでんき」より電気料金がお得になるのが「Japan電力」です!
あしたでんきが対応していない北海道や四国も含めた全国エリア(沖縄・離島除く)で契約できますので、こちらの記事もどうぞ!
- あしたでんきってどんなサービスなの?
- あしたでんきの料金プラン
- あしたでんき(標準プラン)の料金体系の特徴
- 結局トータルで考えると電気料金は安いのか?
- あしたでんきの評判は?
- あしたでんきのシンプルな料金体系で電気料金を節約しましょう!
あしたでんきってどんなサービスなの?
あしたでんきは、TRENDE株式会社が提供する電気事業サービスです。
2016年4月1日以降、いわゆる電力の小売全面自由化により、各地域の電力会社(東京電力、関西電力等)以外の事業者も家庭向けに電力販売が可能になりました。
あしたでんきも、電力自由化をきっかけに、電力事業に参加した企業のうちの一社になります。
そんな、あしたでんきの基本的な情報は以下の通りになります。
後述しますが、特にシンプルで格安な電気料金体系が特徴になります。
サービス名 | あしたでんき |
---|---|
事業者 | TRENDE株式会社 |
提供範囲 | 北海道、北陸、四国、沖縄・離島を除く全国 |
基本料金 | 0円 |
電力量料金(東京) | 26.00円/kWh(標準プラン) |
お申込み方法 | ネット経由 |
お支払い方法 | クレジットカード |
あしたでんきの料金プラン
(あしたでんきHPより)
「あしたでんき」は料金プランとして、以下2つのプランがあります。
- 標準プラン
- たっぷりプラン
それぞれの違いですが、基本的に以下のように考えれば問題ありません。
標準プラン・・・一般家庭向け
たっぷりプラン・・・5人以上の大家族向け(670kWh/月以上)
たっぷりプランの方がお得になるケースもありますが、それは月670kWh以上を使用する場合のみです。
大人3人、子供1人で住んでいる私の家で535kWh/月ですので、一般的な家庭では標準プランだけ検討すれば全く問題ありません。
そのため、以下では標準プランの料金体系の特徴についてみていきます。
あしたでんき(標準プラン)の料金体系の特徴
あしたでんき(標準プラン)の料金体系の特徴は以下の通りになります。
- 基本料金0円
- 従量課金制(使った分だけ料金を請求)
- 解約料金0円
それぞれ以下で詳しく見てみます。
基本料金0円のシンプルな料金体系!
「あしたでんき(標準プラン)」なら基本料金が0円
(あしたでんきHPより)
地域電力会社(東京電力や関西電力等)の場合、普段請求されている電気料金には基本料金が含まれています。
基本料金は、電気の使用量に関わらず、契約しているプランによって請求される料金です。
そのため電気を全く使用しなくても料金がかかってくることになり、ユーザー側からすると、意味もなく料金を徴収されているので、できれば料金を下げたいですよね。
そんなあなたに朗報です。なんと「あしたでんき(標準プラン)」では、電気の基本料金が全くかかりません!
基本料金ってどれくらいかかってるの?
参考までに、電気の基本料金が通常どの程度かかっているか紹介します。
電気の基本料金ですが、以下の表の通り、年間に直すと単身世帯で年間1万円弱、ファミリー世帯では、1~2万円程度かかっているのです。
また、1年間で考えると1~2万円ですが、電気料金は毎年料金がかかるものですので、複数年蓄積すると以下グラフの通り結構な金額になります。
つまり、基本料金を削減できるならば、早く切り替えたほうがお得です!
従量課金制で使った分だけ請求
基本料金が0円ですので、かかってくる料金は電力使用量に応じた料金だけです。
料金はエリアによって異なりますが、以下表の通りです。
エリア | 電力量料金 |
---|---|
東北電力 | 26.0円/kWh |
東京電力 | 26.0円/kWh |
中部電力 | 26.0円/kWh |
関西電力 | 22.0円/kWh |
中国電力 | 24.0円/kWh |
九州電力 | 23.0円/kWh |
東京電力エリアだと、26.0円/kWhとなります。
月々の電量使用量と上記表の金額を掛け合わせることで、「あしたでんき」を使用した場合の電気料金を計算することができます。
非常にシンプルな料金体系で、わかりやすいですね!
「あしたでんき」と同じシンプルな料金体系で、「あしたでんき」より電気料金がお得になるのが「Japan電力」です!
0円でんきが対応していない北海道や四国も含めた全国エリア(沖縄・離島除く)で契約できますので、こちらの記事もどうぞ!
解約料金も0円。嫌ならすぐに辞められる
「あしたでんき」は有名な電気事業者ではないので、「料金が安いのはわかったけど、ちゃんと電力を提供してくれるの?」と思っていませんか?
そんなあなたに朗報ですが、「あしたでんき」は途中解約料金や違約金が一切かかりません。
そのため、サービスを使い始めてみて不満があれば、すぐに無料で別の電気事業者に切り替えることができます。
この柔軟性の高さも、無駄で納得しがたい違約金を取られることがなく、非常に好感度が持てます。
結局トータルで考えると電気料金は安いのか?
基本料金も含めたトータルの電気料金
「基本料金が0円なので、その分電力量料金が他の電力会社より高く、トータルでは高いのではないか?」と疑問に思っていると思います。
結論から申し上げると、基本料金が1,000円を超えるようなファミリー世帯向けのプラン(東京電力の場合、40A以上)を契約している場合は、電力使用量に関わらず間違いなく「あしたでんき」を使用した方が毎月の電気料金はお得になります!
理由としては、やはり基本料金が0円であることが大きいです。
さらに電力使用量が増えるほど、地域電力会社より電気料金はお得になりますので、ファミリー世帯にとっては、非常に電力料金削減効果が大きいです!
その理由を簡単に説明します。
以下の表は、東京電力の標準的なプランの料金になります。
(東京電力HPより)
電力量料金の欄(表右半分)を見てわかる通り、実は東京電力等の電気使用料金は、電気の使用量に応じて、電気料金の単価が上がっています。
上記の表を見てわかる通り、月間300kWh以上については、東京電力に比べて「あしたでんき」の方が大幅に電力量料金の単価が安いですので、300kWh以上については使用量が増えるほど東京電力と比べてお得になるのです。
1戸建て住み4人家族の場合にどれだけ節約になるか
「あしたでんき(標準プラン)」の料金体系を実際の家庭(我が家)に当てはめて、試算してみます。
以下は我が家のデータになります。
家族構成:4人(大人3人、子供1人)
家のタイプ:一戸建て
エリア:東京
契約プラン:東京電力スタンダードS(50A)
電力使用量:年間6,428kWh(月平均535kWh)
電気料金:年間186,873円(月平均15,573円)
改めてみてみると、電気料金は馬鹿にならないです。
特に冬の暖房を使用する期間は月800kWh程度使用しており、電気料金も2万を超えています。
さて上記のケースの場合、「あしたでんき(標準プラン)」を使用した場合の料金及び東京電力との料金差は以下の通りになります。
電気料金:年間167,128円(月平均13,927円)
東京電力との料金差:年間-19,655円(月平均-1,638円)
上記の通り、我が家のようなファミリー世帯においては、年間2万円近くの非常に大きな金額を節約することができます。
簡単に電気事業者を変えるだけで、これだけの金額を節約できるならば、やらない手はないですよね!是非、参考にしてください!
あしたでんきの評判は?
「あしたでんき」を使用した際の感想や評判について、SNSで調べてみましたが、特に悪い評判は見つかりませんでした。
あまり有名な事業者ではありませんが、まったく問題なくサービスを提供してくれているのでしょう。
あしたでんきのシンプルな料金体系で電気料金を節約しましょう!
いかがでしたでしょうか。
上記で説明してきた通り、「あしたでんき(標準プラン)」は基本料金のかからない非常にシンプルな料金体系になっています。
お申し込みも簡単でWeb経由で完結します。
基本料金が1,000円を超えるようなファミリー世帯においては、間違いなく地域電力会社と比較して、電気料金が安くなりますので、是非この機会に乗換を検討してみてください!
「あしたでんき」と同じシンプルな料金体系で、「あしたでんき」より電気料金がお得になるのが「Japan電力」です!
あしたでんきが対応していない北海道や四国も含めた全国エリア(沖縄・離島除く)で契約できますので、こちらの記事もどうぞ!
【コンサル転職】プロレド・パートナーズの中途採用面接【体験記】
経営コンサルティングファームのプロレド・パートナーズ。
最近上場も果たし、業績も伸ばしている非常に勢いのある日系コンサルティングファームです。
そんなプロレド・パートナーズでは、他のコンサルティングファームと同様に、積極的に中途採用を行っています。
しかし、コンサルティングファームの選考内容については、詳しい情報を得るのが難しいというのが実情です。
当記事ではコンサルタントを目指す方の助けに少しでもなれればと思い、実際にプロレド・パートナーズの中途採用選考を受けた筆者の実体験を紹介します。
コンサルタントになりたい方、プロレド・パートナーズの選考を受ける方は是非参考にしてみてください!
ちなみに、他コンサルティングファームの面接体験記はこちらをどうぞ!!
Strategy&(ストラテジー・アンド)の中途採用面接【体験記】
デロイトトーマツ コンサルティング(DTC)の中途採用面接【体験記】
プロレド・パートナーズの中途採用選考について
プロレド・パートナーズの簡単な紹介と中途選考の体験記です。
プロレド・パートナーズについて
プロレド・パートナーズは、東京藝術大学出身という珍しい経歴を持つブーズ(現Strategy&)出身のコンサルタント佐谷進氏を中心に、2009年に創業した日系経営コンサルティングファームです。
2018年には、東証マザーズへの上場も果たしていますね。
特徴としては、成果報酬型のコンサルティングサービスを提供しており、成果に応じて対価を得ている点にあります。
一般的なコンサルティングファームは、プロジェクトにかける工数(人数と時間)に応じて定められた金額をクライアントに請求しますので、プロジェクトの成果と報酬は連動していません。
そのためクライアント側からすると、コンサルティングを受けた結果、業績向上につながらなくても料金を支払わなければいけないですので、場合によっては、コンサルティングサービスが高額すぎると感じることもあると思います。
しかし、成果報酬型の場合、結果につながった分だけ料金を支払えばいいですので、非常に納得感のあるリーズナブル料金体系であり、これがプロレド・パートナーズとしての競合他社との差別化要因になっているのですね。
そういった料金体系もあり、プロレド・パートナーズが強みにしているのは、顧客にしっかりと提供した価値がわかりやすい、コスト削減プロジェクトで、電気やガス料金等かなり細かい費目毎のコスト削減の支援や実際にサプライヤーとの交渉なども行っています。
また、コスト削減によるバリューアップという強みを生かして、最近では社内でPEファンドを立ち上げており、ベンチャーコンサルとして新しいことにもチャレンジしている、非常に勢いのある企業です。
代表の佐谷進氏のコスト削減に関わるこちらの本も、志望者の方なら必見です!
プロレド・パートナーズの中途採用選考の体験記
ここからは、私の選考体験になります。
以下が私の場合のプロレド・パートナーズの中途採用の選考フローです。
転職サイト(キャリトレ)経由でオファー
↓
カジュアル面談
↓
一次面接
↓
最終(社長)面接前に辞退
ご覧の通り、他ファームのオファーを頂いていたこともあり、最終社長面接直前に辞退をさせて頂きましたので、最終面接までの選考フローをご紹介します。
以下で各選考フローにおける詳細内容を見ていきます。
カジュアル面談
コンサルタントを目指して転職活動をしていましたが、実は今回の面接までプロレド・パートナーズのことは知らなかったのですが、キャリトレ経由で先方からご連絡を頂きました。
調べてみると、他社とは一風変わった非常に面白そうなファームであることもあり、選考を受けました。
まずは、カジュアル面談ということで、Web面談を行いました。
場所:Web会議
面接官:役員
内容:簡単な自己紹介や会社紹介と逆質問
合否連絡:数日後
私が地方に住んでいたこともあり、面談はweb会議での実施となりました。
相手はなんと役員クラスの方で、面談前に何気なく見ていた同社のHPに掲載されていた方が登場したので、非常に驚きました。
内容としては、本当にカジュアル面談で簡単な自己紹介や現職でどのような仕事をしているかを簡単に話したうえで、先方より企業紹介をしていただいて、後は逆質問という形でした。
面接官は役員クラスで戦略ファーム出身の方だったので、かなり鋭い質問やツッコミがくるのではと身構えていましたが、非常に快活で物腰柔らかく話をされる方で、同社の社内の雰囲気の良さがなんとなくうかがえる面談になりました。
初回のカジュアル面談が終わって、数日後、是非一次面接を受けてくださいということで、再びキャリトレ経由で通過のご連絡を頂きました。
一次面接
カジュアル面談を通過しましたので、一次面接を受けました。
一次面接も私が地方在住ということもあり、カジュアル面談と同じく、Web会議での実施となりました。
場所:Web会議
面接官:マネージャー(事業会社出身)
内容:一般面接40分、逆質問20分
合否連絡:約1週間後に通過連絡
面接の流れは以下の通りです。
面接官は今度は、事業会社ご出身の方で、こちらもカジュアル面談と同様に非常に物腰柔らかく、人柄の良さがにじみ出るような方でした。
コンサルティングファームの面接ですので、ケース面接があるかもと準備はしていましたが、特にケース面接はありませんでした。
一般面接(40分)
一次面接という形でしたが今回もカジュアル面談と非常に近く、簡単な自己紹介をした後は、現職の仕事内容の紹介や、転職活動をしている理由など、非常に一般的な質問となりました。
面接ではありましたが、堅苦しい感じではなく、面接官の方も仕事の話を色々と教えてくれましたので雑談のような雰囲気に近く、人柄や会社とのフィットを中心に見られている感じがします。
面接官の方も私と同じ事業会社出身ということもあり、非常に話しやすく、あっという間に時間が過ぎました。
逆質問(20分)
一通り一般的な質問とそれに関わる雑談をした後、逆質問の時間をとって答えて頂きました。
色々な質問に対して非常に細かく答えてくれたのですが、特に印象に残っているのが、私が同社のPEファンドの創設に関わりたいという話をしたところ、「社員次第で、やりたいことには挑戦させてくれる文化」と答えて頂いたところです。
こちらは、カジュアル面談の面接官も言っていたので、同社の特徴として社内に根付く文化なのでしょう。
やはり、ベンチャー企業らしい一面があり、同社で働くことの面白さを非常に感じさせてもらいました。
1次面接の1週間後くらいに、是非最終面接にお越しください、と面接通過のご連絡を頂きました。
最終面接
前述の通り、私は最終面接の通知を頂いたのですが、ちょうどそのころ選考を受けていた別ファームから内定を頂いたこともあり、ここで辞退させて頂きました。
私自身コンサル未経験での転職ということもあり、ベンチャーファームより、まずは大きなファームで社内に蓄積したナレッジも吸収しながら、力をつけたいと思ったため、辞退しました。
しかし、プロレド・パートナーズの魅力は面接を通じて、非常に感じましたので、また数年後に是非チャレンジしたい会社のうちの一つと考えています。
プロレド・パートナーズの選考を通じての所感と選考対策
ここからは、選考を通して感じた所感と選考対策についてです。
プロレド・パートナーズの選考で感じた所感
プロレド・パートナーズの選考で感じた特徴としては、とにかく人の良さにあります。
皆さん良くも悪くも、コンサルタントらしくない雰囲気の方が多かったです。
それは、おそらく同社の業務内容にも関係しており、型にはまったコスト削減プロジェクトが多いため、ということもあると思います。
これは同社の強みではあるのですが、コスト削減に関するナレッジが相当社内に蓄積されており、逆にクライアント企業は間接費削減等には無頓着な企業が多いため、社内ナレッジを最大限に生かした型にはまったサービスで、大きな成果を残すことができているようです。
それに伴い、業務内容もクライアントの課題解決のために徹底的に膝詰めで議論し、細かくロジックを組み立てていくようなイメージではなく、ある程度型にはまった形でプロジェクトを進め、サプライヤーとの交渉等が業務の中心になっています。
そのため、コンサルタントに求められる能力も、クライアントやサプライヤーとの折衝の部分が再重視されており、人の良さが前面に出た方が多いのかなと思います。
また、若手でも数個のプロジェクトを掛け持ちできる体制のようで、若手にも大きな裁量を与えているところも印象的でした。
プロレド・パートナーズの選考対策
上述したように、おそらくプロレド・パートナーズの面接では、ケース面接は課されません。
そのため、プロレド・パートナーズの選考を通過するには、ケース対策よりも一般面接対策ということで、しっかりプロレド・パートナーズの業務内容について理解したうえで、自分自身の経験や志向と照らし合わせて、一貫性のある回答をする能力が求められます。
準備にあたってはコンサルティングファーム専門のエージェントを利用することがおすすめです。
エージェント経由で情報収集することで、インターネットでは得られない情報を集め、プロレド・パートナーズの業務を他志望者以上に理解することができますし、回答内容についても添削をしてもらいブラッシュアップすることができます。
エージェントを活用するメリットについては、以下記事をご参照ください。
コンサルティングファームに入ると人生変わります
私は事業会社からコンサルティングファームに転職して働いていますが、コンサルティングファームでは、魅力的な人や仕事が多く、今後のキャリアパスを考えても、大きく人生が変わります。
コンサルティングファームの選考はレベルは高いとは言われていますが、近年は積極的に採用を行なっており、決して特別な人でないと受からないというレベルではなくなっています。
選考を受けるだけならばタダですので、選考に通過してから悩めば十分でしょう。
興味があるならば、すぐにエージェントに登録して、一歩を踏み出しましょう!
他コンサルティングファームの面接体験記はこちらをどうぞ!!
【育児】子供と出かけるなら室内パーク(屋内型キッズ施設)をおすすめする5個の理由
子供の遊び場って、困りますよね。
いつも家の中や近くの公園で遊んでも飽きてしまいますし、かといって毎週ディズニーランドや遊園地に行くわけにもいかないですもんね。。
そんなあなたに、とっておきの子供の遊び場があります。
それが、室内パーク(屋内型キッズ施設)です。
何が魅力的かというと、おもちゃやアスレチックが豊富で飽きないですし、床も柔らかく安全です。
また、料金もそこまで高くなく、交通の便が良く気軽に遊びに行きやすく、本当にいいところしかなく、おすすめです。
当記事では、1歳児の子供を連れて、毎週のように室内パークに遊びに行っている私が、室内パークをおすすめする理由を紹介します。
当記事は、以下のような方におすすめです!
- 子供との遊び場に困っており、新しいところを探している!
室内パークってどんなところ?どれくらいの料金なの?
室内パークとは
その名の通り、室内に設置された有料の子供向けの遊び場で、アスレチックやたくさんのおもちゃが置いてあります。
短時間から利用でき、大人も含めて数千円で利用できる、非常に便利な施設です。
各施設によって様々な特徴がありますが、だいたい0歳6ヶ月くらいの赤ちゃんから、小学生中学年ぐらいの子供まで楽しめるようなものになっています。
イメージとしては、以下のような場所です。
こちらはお台場にあるアネビートリムパークです。
どれくらいの料金?
施設によりますが、以下のような価格イメージの施設が多いです。
- 子供:1時間1,000円程度(別途フリーパスもあり)
- 大人:1,000円程度で時間無制限
1,2時間も遊べばクタクタになりますので、数千円程度で十分に楽しむことができます。
もし興味があれば、レジャーチケット購入サイトのアソビューからチケットを購入すれば、安く購入できる可能性もありますので、お近くの室内パークを検索して、アソビューからチケット購入してみてください!
室内パークをおすすめする5個の理由
そんな、室内パークを私があなたにおすすめする理由です。
- 天候に関係なく遊べる
- おもちゃが豊富で飽きない
- 床が柔らかく安全、汚れない
- 交通の便がいい場所にある
- 料金は高くない
以下で、詳しく見ていきます。
天候に関係なく遊べる
当然、室内パークは天候に関係なく雨の日でも遊べます。
雨の日は家にずっといる方も多いと思いますが、特にお子さんが小さい場合、家で遊ぶにも遊びのネタ的に一日中は厳しいということもありますよね。
そういう時に、室内パークでは天候を気にせず思いっきり遊んでくれますので、非常に重宝します。
また雨だけでなく、夏の非常に暑い日や冬の凍えるような寒さの日にも、熱中症や風邪をひいてしまうことを気にせず遊べますので、非常に助かります。
おもちゃが豊富で飽きない
室内パークには、子供向けのおもちゃが豊富にあります。
また、アスレチックも公園よりも、複雑なものが置いてあることが多いです。
そのため、子供も飽きずに何時間でも遊んで、何回来てもたくさん遊べます。
また、「自分の子供がどんなおもちゃが好きかわからない」といった際にも、室内パークにおもちゃを試すために来るのもいいですよね。
ボーネルンドというおもちゃメーカーが、運営している室内パークもありますので、非常におすすめです。
床が柔らかく安全、汚れない
基本的に室内パークは床にマットが敷いてあり、柔らかい作りになっていますので、とても安全です。
外でいっぱい転んでケガをすることで、体が丈夫になるという側面もあるため、一概にこれがメリットとも言えませんが、親の気持ちとしては安心して子供が遊んでいるところを、見守ることができます。
交通の便がいい場所にある
あまり目立たないですが、交通の便がいい主要な駅には、実は室内パークはあります。
遊園地やディズニーランドとなると、少し時間をかけて張り切っていかないといけないですが、室内パークでしたら普段のお出かけ感覚で行けますので、気軽に遊びに行くことができます。
料金が高くない
有料の遊び場というと、ディズニーランドや遊園地のようなものを想像してしまいますが、そういった施設に比べて料金は非常に安いです。
家族で数千円程度支払えば、クタクタになるまで、遊び尽くすことができます。
有料ですので、毎日行くようなところではありませんが、時々行く分にはリーズナブルな値段で遊べるのでいいですよね。
週末に室内パークに行って、くたくたになるまで遊びましょう!!
いかがでしたでしょうか。
普段、子供と家の中や近場ばかりで遊んでおり、停滞感を感じているようでしたら、是非近くの室内パークを検索して遊びに行ってみてください!
本当に子供が楽しんで遊んでくれ、大人も一緒に楽しむことができますので、非常におすすめです。
レジャーチケット購入サイトのアソビューからチケットを購入すれば、安く購入できる可能性もありますので、お近くの室内パークを検索して、アソビューからチケット購入してみてください!
【コンサル転職】Kearny(A.Tカーニー)の中途採用面接【体験記】
戦略系コンサルティングファームのKearney。
非常に入社難易度の高い会社の一社として知られています。
そんなKearnyでは、他のコンサルティングファームと同様に、積極的に中途採用を行っています。
しかし、コンサルティングファームの選考内容については、詳しい情報を得るのが難しいというのが実情です。
当記事ではコンサルタントを目指す方の助けに少しでもなれればと思い、実際にKearnyの中途採用選考を受けた筆者の実体験を紹介します。
コンサルタントになりたい方、Kearnyの選考を受ける方は是非参考にしてみてください!
ちなみに、他コンサルティングファームの面接体験記はこちらをどうぞ!!
Strategy&(ストラテジー・アンド)の中途採用面接【体験記】
デロイトトーマツ コンサルティング(DTC)の中途採用面接【体験記】
Kearnyの中途採用選考について
Kearnyの簡単な紹介と中途選考の体験記です。
Kearnyについて
Kearnyは、マッキンゼー出身のA.トム.カーニーによって、1926年に創立された非常に歴史のあるシカゴ初の戦略コンサルティングファームです。
今までは、創業者の名前から、A.Tカーニーという社名でしたが、2020年からグローバルでKearnyに社名を変更しています。
Kearnyは、戦略コンサルティングファームですが、上流の戦略案件だけではなく、オペレーション周りの案件も強く、クライアント先に常駐して密に行うプロジェクトが他戦略ファームに比べて多いと言われています。
オペレーション関係では、特にコスト削減(調達戦略)に強いことが有名で、以下のような書籍も出ており、必見です!
またKearnyですが、2020年に関灘茂氏が、当時38歳と最年少で日本オフィスの社長に就任したことで有名です。
関灘氏は、コンサルルタントの最高職位である、パートナー就任も32歳と異例の早さで、アメリカ企業らしく、いい意味での実力主義の社風があることが、こういったところから伺えます。
Kearnyの中途採用選考の体験記
ここからは、私の選考体験になります。
以下が私の場合のKearnyの中途採用の選考フローです。
書類選考
↓
Webテスト
↓
一次面接 ✖︎2回
↓
選考終了(通常なら、あと1回程度面接)
ご覧の通り、1次面接でお祈りとなってしまいましたので、1次面接までの体験記となります。
以下で、各選考フローにおける詳細内容を見ていきます。
Webテスト
書類選考に通過すると、Webテストの案内が来ます。
内容:玉手箱 + 英語テスト(Versant)
合否連絡:受験後1週間程度で一次面接の案内
私が、選考を受けた際(2019年)は、一般的な玉手箱のテストとVersantがテストとして課されました。
2022年現在は、玉手箱ではなく、判断推理・数的推理系のテストに変わっているようですので、別途対策が必要です。
現在も続いている特徴としては、Versantという英語スピーキングテストがあることでしょう。
Versantは、スマホで受験するもので、指示に従って、スマホに向かって話すことで、英語の発音等のスピーキング力をAIが判定してくれるものです。
Versantの公式HPでも、どのような問題が出るか詳しく解説されていますので、試験を受ける前に問題の傾向は確認しておきましょう。
私は正直言って英語力に自信はありませんが、通過しましたので、点数が良ければグローバル人材として加点こそされど、そこまで重視されていないのかもしれません。
一次面接①(ケース面接)
Kernyの面接の特徴として、各回の面接がケース面接とビヘイビア面接の2回に分かれて実施されます。まずは以下の通り、ケース面接が実施されました。
場所:赤坂ミッドタウンタワー(Kearnyオフィス)
面接官:マネージャー(官公庁出身)
内容:一般面接5分、ケース40分
面接の流れは以下の通りです。
面接官は、官公庁出身の方のようで、コンサルには珍しく、よれよれのワイシャツを着た、癖の強そうな方でした。
ちなみに面接開始直後の挨拶の段階で、ケース面接がメインになる旨を聞かされました。
一般面接(5分)
まずは一般的な1分程度の自己紹介と志望動機についての質問からスタート。
志望動機や自己紹介へ特にツッコミはなく、いくつか簡単な質問をされて、あっという間に終了。
ケース面接(40分)
一般面接があっという間に終わると、それではケースをやりましょう、とケース面接に。
Kearnyのケース面接のお題は、特に決まっているものではなく、その場で面接官が適当に考えたようなものでした。
私が受験した際は、「国内のタクシーの市場規模はどれくらいか?」という、一般的なフェルミ推定のお題で、5分程度でホワイトボードを使って回答を作成したうえで、面接官と議論をするというスタイルでした。
国内の年齢や属性に絞って市場規模を推定したのですが、かなりミリミリと、「何でそうやって分けたの?」、「本当にそうなの?」と鋭いツッコミが多くあり、Kearnyでの仕事の質の高さを感じさせられる面接でした。
回答に対して、あまり反応を示さない面接官で、どのような受取られ方をしたのか非常にわかりにくかったものの、最低限の受け答えはできたかなというところで、面接は終了しました。
一次面接②(ビヘイビア面接)
一次面接のケース面接が終了したら、そのまま部屋で5分ほど待たされ、面接官が交換され、ビヘイビア面接が始まります。
ビヘイビア面接の概要は以下の通りです。
場所:赤坂ミッドタウンタワー(Kearnyオフィス)
面接官:マネージャー(海外企業出身)
内容:一般面接30分、逆質問10分
合否連絡:約1週間後にお祈り
面接の流れは以下の通りです。
面接官は見るからに厳しく、ハードワークをしていそうな、ゴリゴリという言葉がぴったりな方でした。
面接を始める前に面接官から、この面接はあなたが当社にフィットするかを確認するための面接である旨が、伝えられました。
一般面接(30分)
ケース面接とはうってかわって、一般的な自己紹介から始まり、志望動機や現職での業績、強みや弱みなどビヘイビアに関わる部分について、かなり深い所まで聞かれました。
ビヘイビア面接ではありましたが、私が製造業出身で面接官方が製造業関係のクライアントを持っていたこともあり、「日本の製造業の企業の問題って何?」といったケースに近いような質問ありました。
こちらも、ケース面接と同じく非常に深い部分まで、「なんで?」という質問が飛んできて、生半可な準備では太刀打ちできないような面接でした。
逆質問(10分)
逆質問については、しっかりと時間をとって答えて頂きました。
色々な質問に対して非常に細かに答えてくれたのですが、特に印象に残っているのが、Kearnyの特徴や強みについて質問したところ、「野武士のような人が多い」という回答があったことです。
確かに、MBBの次に位置するファームということもあり、いい意味でMBBに対するコンプレックスや強い思いがあって、入社される方が多いのかもしれません。
面接官の方も、マッキンゼーからもオファーがあったようですが、あえて、ファームの雰囲気からKearnyを選択したということでした。
私は、2人の方としかお会いできませんでしたが、確かに他ファームと比べると、一風変わった芯の太い方が多そうな印象を受けました。
2次面接以降
前述の通り、私は1次面接で不合格となってしまいました。
エージェントの情報だと、Kearnyの面接は次の2次面接が最終面接となるようです。
1次面接と同様、2次面接(最終面接)でも2回の面接(ケースとビヘイビア)を実施して、それを通過するとオファーとなります。
Kearnyの選考を通じての所感と選考対策
ここからは、選考を通して感じた所感と選考対策についてです。
Kearnyの選考で感じた所感
Kearnyの選考で感じた特徴としては、繰り返しになりますが社員の方の芯の太さや志の強さです。
実際の面接でも、ケース面接とは別にビヘイビア面接を設けていることもあり、そういった志望者のパーソナリティや想いを非常に重要視しているということがわかりました。
私は、フワフワとした準備で選考を受けて撃沈しましたが、強い思いを持って世界を変えたいと思っている方には、他のどのファームと比べても、非常にフィット感が強いのではないかと思います。
Kearnyの選考対策
主にケース面接についてですが、Keranyのケース問題は面接官が思い付きで出して、ディスカッションを行うタイプでした。
当然、Kearnyの面接を突破するためにはケース面接の準備が必要になりますので、コンサルティングファーム専門のエージェント等も利用して、情報収集や準備をすることが必要ですので、是非活用して対策をしてください。
エージェントを活用するメリットについては、以下記事をご参照ください。
コンサル面接では必ずケース問題が出題されます
コンサルティングファームの選考ではケース面接が、必ずと言っていいほどあります。
そしてコンサル受験者にとっては、一番の難敵であると言っていいでしょう。
ケース面接を上達させるためには、まずは問に対する考え方や解答作成の型を身につける必要があります。
その解答の型を身に付ける上で鉄板ではありますが、「東大生が書いた~シリーズ」が最も適しており、おすすめです。
総合ファームのケースでは、こちらの本で十分な対策ができます。
戦略ファームを受験する場合は面接体験でも述べた通り、議論対象の本当の価値や強みを深く分析して、打ち手を導く力を見せる必要があるため、ケースの練習を重ねたり、普段から目に見えるもので頭を働かせて、力を伸ばす努力がさらに必要になってきます。
コンサルティングファームに入ると人生変わります
私は事業会社からコンサルティングファームに転職して働いていますが、コンサルティングファームでは、魅力的な人や仕事が多く、今後のキャリアパスを考えても、大きく人生が変わります。
コンサルティングファームの選考はレベルは高いとは言われていますが、近年は積極的に採用を行なっており、決して特別な人でないと受からないというレベルではなくなっています。
選考を受けるだけならばタダですので、選考に通過してから悩めば十分でしょう。
興味があるならば、すぐにエージェントに登録して、一歩を踏み出しましょう!
他コンサルティングファームの面接体験記はこちらをどうぞ!!
【ビザスク】仕事の経験をお金に変える!全社会人に可能性のある高単価の副業【スポットコンサル】
いまの日本は、なかなか給料は上がらないのに、税金や社会保険費は定期的に上がっていて、なかなか苦しいですよね。
そんな中、本業に加えて新しく副業を始めたいと考えている社会人の人も、多くいるでしょう。
そんな社会人のあなたに、何も準備や投資をする必要がなく、手軽に始めることができる、非常に効率のいい副業があります。
それは「ビザスク」という「スポットコンサル」と言われるサービスで、あなたが今までの仕事などで、蓄えてきた経験や知見を、依頼者にシェアすることで、1時間数万円程度の報酬を得ることができるのです。
当記事では、ビザスクがどんなサービスなのか、実際にどれくらい稼げるのかを紹介します。
当記事は、こんな人におすすめです!
- 手軽に始められる簡単な副業を探している!
- 時給の高い副業がしたい!
興味がある方は、以下リンクから登録をどうぞ!
ビザスクとは?どれくらい稼げる副業なの?
ビザスクは株式会社ビザスクが提供する、「スポットコンサル」と言われるサービスです。
どのようなサービスなのか、実際にどれくらい稼げるものなのか、簡単にご紹介します。
スポットコンサルとは?
スポットコンサルとは、依頼者(主に、法人)が、ある業界や領域に知見のあるアドバイザー(主に、個人)に対して、お金を払って相談をし、アドバイスを受ける仕組みになります。
つまりあなたはアドバイザーとしてサービスに登録することで、依頼者から相談を受け、自分の持っている知見や情報をシェアすることで、報酬を受け取ることができます。
具体的な依頼者からの相談内容としては、以下のようなものになります。
- 業界構造(主要プレイヤー、シェア等)
- 業界のビジネスモデル(勝ち組企業の要因等)
- 業界の課題や特徴
- 普段の業務内容
- 仕事上の困りごと 等
業界全体の話から、あなたの仕事における細部の話まで、幅広い知見が求められる情報対象になります。
これならば、対象の業界で仕事をしている人ならば、特に準備をすることなく、誰でも語れますよね。
ビザスクで実際にどれくらい稼げるのか?
ビザスクのサービスで実際にどれくらい稼げるか、単価と案件数の両面からご紹介します。
まず単価としては、1時間/3万円前後の報酬の案件が多くあります。
もちろん案件によっては、さらに単価が高いものも多くあります。
そして案件数ですが、どれくらいの案件数があるかは、あなたの持っている経験次第になります。
例えば、いま流行りのDX関係の知見(ある企業や業界でのプロジェクト成功体験)などは多くの案件があり、依頼もたくさん来ます。
参考までに、元化学メーカー営業職で5年半ほど特定のニッチ商材を取り扱っていた私の場合でも、2ヶ月に1回程度は相談依頼が来て依頼者にアドバイスをしておりますので、年10万円程度は稼げています。
このように、そこまで案件数が多いものではないので、定期収入を見込んだ副業にはなりませんが、何の勉強や投資も必要せず、簡単にお金を稼げるという点では、十分な報酬だと思っています。
「早速やってみたい!」と思ったら、以下リンクから登録をどうぞ!
ビザスクの依頼者はどんな人なのか?
ビザスクのサービスを利用する依頼者として、圧倒的に多いのはコンサルティングファームです。
私もこれまで何度も依頼者にアドバイスをしていますが、すべてコンサルからの依頼でした。
もちろん、その他の事業会社やメーカーもビザスクを利用していますが、あまり多くはないようです。
実際、コンサルティングファームで働く私が考える、コンサルがビザスクを使用する理由としては、大きく以下の2つの理由があります。
- ニッチな情報を取りたい
- 1次情報を取りたい
一点目については、コンサルに相談に来る案件はニッチな案件が非常に多いです。
それはニッチな案件であるがために、情報が取れず企業も戦略を立てるのに苦労しているためです。
そういった際、ネットや調査会社のマーケットレポートを読んでも、情報が取れないため、実際に業界で働いている人から情報を取得するために、ビザスクを利用します。
二点目としては、1次情報という実際に現場で働いている人の情報をできるだけ取得したいからです。
そういった現場の生の声は、書籍やレポートに載っていない貴重な情報で、外部の人間にとっては、数多くの有用な情報や気づきが得られることが多いですので、コンサルとしてクライアントにとって価値のある成果物を作成するためには、非常に重宝します。
上記のような理由から、コンサルビザスクをたくさん活用するのですが、なぜコンサルがビザスクを活用するのかを述べたのかというと、あなたの仕事上の経験というのは、ビザスクの依頼者にとって、あなたが考える以上に貴重な情報ということを伝えたかったからです。
また、ニッチな製品等を扱っていたとしても、逆にその情報は非常に希少価値が高いものになり、外部の人間にとっては非常に貴重です。
そのため、「自分なんて、特にアドバイスできることがない。」と考えずに、是非登録してみてください。
あなたの知見は、あなたが思っているより、非常に価値が高いのです。
株式会社ビザスクとは?
最後にビザスクを運営する株式会社ビザスクについてですが、スポットコンサル市場の中でも日本最大級の規模を誇っており、40万人超が登録しています。
また2020 年には東証マザーズに上場を果たし、112億円で米国の同業他社を買収するなど非常に積極的に業務を拡大している、非常にしっかりした信頼できる会社ですので、登録の際はごご安心ください。
あなたの経験をお金に変えましょう
「自分はそんなに大きな会社や、魅力的な業界で働いているわけではないでないので、自分自身の経験なんて、価値があるのか?」
そのように考える人も多くいると思います。
しかし、あなたが仕事の現場で得てきた経験や知見、またニッチな経験にこそ、本当に価値があるのです。
当記事を機に、ご自身の経験の価値を認識し、簡単な副業でお金を生み出していきましょう!
登録するだけで、少しずつ引き合いが来るようになりますので、まずは騙されたと思って登録してみてください!
以下リンクから是非、登録してみてください!
海外恋愛リアリティ番組『億万長者と玉の輿』が面白い!【全話無料視聴可能】
日本で有名な恋愛リアリティー番組といえば、「あいのり」や「テラスハウス」、最近では「バチェラージャパン」でしょう。
「あいのり」や「テラスハウス」は日本の番組ですが、最近人気の「バチェラージャパン」は、元々海外で放送されていたシリーズの日本版です。
実は、世界には様々な恋愛リアリティー番組があるのです。
そして、一部ではありますが日本の動画ストリーミングサービスでも視聴することができ、非常に面白い番組がたくさんあります。
その中でも、一押しの番組が『億万長者と玉の輿』です!
当記事では、毎日新しい恋愛リアリティ番組を探しては視聴している筆者が、『億万長者と玉の輿』のあらすじや魅力、そして視聴可能な動画ストリーミングサービスについて、紹介します!
当記事は、こんな人におすすめです!
- バチェラーなど恋愛リアリティ番組が好きで、新しいものを探している
- 結婚に飢えている!
ちなみに、海外恋愛リアリティ番組としては『マッチングの神様』もおすすめですので、こちらの記事もどうぞ!
億万長者と玉の輿のあらすじ
まずは、億万長者と玉の輿のあらすじを紹介します。
億万長者と玉の輿とは
億万長者と玉の輿ですが、「Marrying Millions」 という英題で2019年からアメリカで始まった大人気恋愛リアリティショーです。
現在までにシーズン2まで制作されており、ファンの間ではシーズン3のリリースも待望されています。
今回、その人気シリーズのシーズン1,2が、日本語に翻訳されてU-NEXT、Amazon Prime Video、Hulu、Paravi、Lifetime Playの5社のストリーミングサービスで公開されています。
あらすじ
番組の企画としては、億万長者と一般人のカップルに注目して、結婚に向けて交際をする様子に密着するものです。
億万長者と一般人の組合せですが、男性が億万長者のパターン、女性が億万長者のパターンも両方あり、億万長者の仕事も、不動産王、親の会社を継いだ御曹司、怪しいスタートアップのCEO、、、とバラエティに富んでおり、いろんなパターンのカップルが登場します。
そして、本シリーズの注目点は、何と言っても、カップルの所得格差に関係する心の動きです。
所得の格差があるカップルだと、どうしても「純粋にお互いのことが好きか」と言う点に加えて、お金の要素も大きく関わってきます。
億万長者の視点から見ると、「相手はただのお金目当てではないのか?」、「財産目当てでは?」という疑念をどうしても抱いてしまいますし、一般人の視点としても億万長者側の疑念を感じて、「自分の気持ちがちゃんと伝わっているのか?」と大きく不安になる気持ちがあります。
また周囲の人々の影響も大いに受け、億万長者は友人から頭を冷やすように諭され、一般人は億万長者の周囲の人々との住んでいる世界の格差に疲れ悩む、という構図がよく見られ、誰もが憧れる玉の輿のリアルな世界を垣間見ることができます。
シーズン1,2ともに、ある事件が起きてカップルが番組を去ったり、最後の最後に映画のような事件が起きたり、、、と目が離せない展開になっています!
果たして、誰もが夢見る億万長者との玉の輿が実を結ぶのか、是非動画を視聴してみてください!
シーズン1と2の違い
現在シーズン1が全10話、シーズン2は全21話、公開されています。
それぞれ、企画の方向性としては同じですが、シーズン1では5組、シーズン2では6組のカップルが登場しますが、シーズン2に登場するカップルのうち2組はシーズン1からの継続になっています。
そのため、シーズン1と2は話としては一部は繋がっていますので、初めてみる方は是非シーズン1から視聴してください!
シーズン1も2も登場人物のキャラが非常に濃いですので、どちらも飽きずに楽しめますよ!
『億万長者と玉の輿』を視聴可能なストリーミングサービス
そんな、おすすめ恋愛リアリティ番組『億万長者と玉の輿』ですが、U-NEXT、Amazon Prime Video、Hulu、Paravi、Lifetime Playの5社のストリーミングサービスで視聴できます。
各社とも無料体験が可能で、期限までに解約することで完全無料で視聴可能ですので、『億万長者と玉の輿』が気になる方は、それぞれ以下のリンクから登録して、無料で視聴してみてください!
以下で簡単にストリーミングサービス各社の特徴を簡単に紹介します。
作品数では、U-NEXT、安さやサービスの幅広さでは、Amazon Prime Videoが非常におすすめです!
どちらも無料体験期間が、1ヶ月(31日間)あるのも、魅力的ですね!
U-NEXT
何といっても、22万本以上と見放題作品の多さが特徴です。
動画だけでなく、漫画や雑誌等の書籍の閲覧も可能になります。
基本的な特徴
- 料金:月額2,189円(1,200円分ポイント還元)
- 無料体験:31日間
- 動画数:見放題作品22万本以上
- その他サービス:漫画や雑誌も閲覧可能
Amazon Prime Video
作品数はそこまで多くありませんが、何といってもワンコイン(月額500円)で利用できる安さが魅力です。
たった500円で、動画ストリーミングサービスだけでなく、Prime Music(音楽ストリーミング)、Amazon Photo(クラウドストレージ)、Prime Reading(電子書籍)等の各種サービスが使用可能と非常にお得なのです。
基本的な特徴
- 料金:月額500円(年払い4,900円)
- 無料体験:31日間
- 動画数:1万本程度
- その他サービス:Prime Music、Amazon Photo等
Hulu
作品数も充実しており、比較的リーズナブルな価格で楽しめます。
無料トライアル期間が、2週間と少し短めなのが、残念です。
基本的な特徴
- 料金:月額1,026円
- 無料体験:2週間
- 動画数:10万本以上
- その他サービス:スポーツ中継などのライブ配信あり
Paravi
Paraviは、株式会社プレミアム・プラットフォーム・ジャパンという、TBSやテレビ東京、WOWOW等が出資した企業が、運営しています。
そのため、日本のドラマをはじめとして、国内番組に非常に強いストリーミングサービスです。
基本的な特徴
- 料金:月額1,017円(500円分ポイント還元)
- 無料体験:2週間
- 動画数:見放題作品1万本以上
- その他サービス:特になし
Lifetime Play
女性を応援する配信ブランドとして、登場した動画ストリーミングサービスで、恋愛ドキュメンタリー番組などが豊富です。
Apple TVからサブスク登録が可能なようです。
基本的な特徴
- 料金:月額480円
- 無料体験:2週間
- 動画数:数十作品程度
- その他サービス:特になし
『億万長者と玉の輿』を無料視聴して楽しみましょう!
いかがでしたでしょうか?
『億万長者と玉の輿』は、国内の恋愛リアリティ番組とは一味違う、非常に刺激的な内容の番組になっています。
海外番組ということで、海外の文化を学ぶこともでき、今まで、恋愛リアリティ番組が好きだった方もそうでない方も、間違いなく楽しめる内容になっています。
『億万長者と玉の輿』を提供している動画ストリーミングサービスは3社とも、無料トライアル期間を利用すれば、完全無料で視聴可能ですので、是非登録して楽しんでください!
大人気!海外恋愛リアリティ番組『マッチングの神様』が面白い!【全話無料視聴可能】
日本で有名な恋愛リアリティー番組といえば、「あいのり」や「テラスハウス」、最近では「バチェラージャパン」でしょう。
「あいのり」や「テラスハウス」は日本の番組ですが、最近人気の「バチェラージャパン」は、元々海外で放送されていたシリーズの日本版です。
実は、世界には様々な恋愛リアリティー番組があるのです。
そして、一部ではありますが日本の動画ストリーミングサービスでも視聴することができ、非常に面白い番組がたくさんあります。
その中でも、一押しの番組が『マッチングの神様』です!
当記事では、毎日新しい恋愛リアリティ番組を見つけては視聴している筆者が、マッチングの神様のあらすじや魅力、そして視聴可能な動画ストリーミングサービスについて、紹介します!
当記事は、こんな人におすすめです!
- バチェラーなど恋愛リアリティ番組が好きで、新しいものを探している
- 結婚に飢えている!
ちなみに、海外恋愛リアリティ番組としては『億万長者と玉の輿』もおすすめですので、こちらの記事もどうぞ!
マッチングの神様のあらすじ
まずは、マッチングの神様のあらすじを紹介します。
マッチングの神様とは
マッチングの神様ですが、「Married at First Sight」 という英題で、2013年にデンマークで始まった大人気恋愛リアリティショーです。
日本版の製作は行われていませんが、ヨーロッパ中心に世界中で制作されているシリーズになります。
今回、その人気シリーズのオーストラリア版のSeason6(2019年放送)が、日本語に翻訳されてAmazon Prime、Hulu、U-NEXTで公開されてます。
あらすじ
番組の企画としては、名前の通り、初めて出会ったカップルが初日に結婚式を挙げ、結婚します。
そして夫婦として結婚生活を送る中で、本当に自分の一生を過ごす相手なのか検討を行い、真実の愛を見つけていきます。
それだけ聞くとよくありそうな番組ですが、この番組の特徴としては、大きく2点あります。
一点目は、結婚するカップルが10組とかなり数が多く、カップル同士の交流も定期的にある点です。
そのため、結婚した2人だけでなく、他カップルとの関係性も大きく生活に影響してきて、非常に実生活に近い作りになっているところでしょう。
2点目としては、恋愛専門家が登場し、所々でアドバイスを与えるところです。
例えば、最初のカップルの組み合わせは様々な観点から参加者を分析し、恋愛専門家が決定しますし、所々で関係が上手くいっていないカップルには専門家がアドバイスを送贈り、結婚生活がうまくいくように導いていきます。
邦題の「マッチングの神様」も、この恋愛専門家の事を指しているのでしょう。
当シリーズですが、10組とカップルが多いこともあり、1時間程度のエピソードが41話あり、めちゃくちゃ濃厚な作りになっています。
本作はシーズン6ですが、当シリーズの中でも珍しい事件が起きたり、番組史上初の取り組みがあったりと、当シリーズの中でも特に楽しめる内容になっているようです。
『マッチングの神様』を視聴可能なストリーミングサービス
そんな、おすすめ恋愛リアリティ番組『マッチングの神様』ですが、U-NEXT、Amazon Prime Video、Huluの3社で、視聴できます。
各社とも無料体験が可能で、期限までに解約することで完全無料で視聴可能ですので、『マッチングの神様』が気になる方は、それぞれ以下のリンクから登録して、無料で視聴してみてください!
以下で簡単にストリーミングサービス各社の特徴を簡単に紹介します。
作品数では、U-NEXT、安さやサービスの幅広さでは、Amazon Prime Videoが非常におすすめです!
U-NEXT
何といっても、22万本以上と見放題作品の多さが特徴です。
動画だけでなく、漫画や雑誌等の書籍の閲覧も可能になります。
基本的な特徴
- 料金:月額2,189円(1,200円分ポイント還元)
- 無料体験:31日間
- 動画数:見放題作品22万本以上
- その他サービス:漫画や雑誌も閲覧可能
Amazon Prime Video
作品数はそこまで多くありませんが、何といってもワンコイン(月額500円)で利用できる安さが魅力です。
たった500円で、動画ストリーミングサービスだけでなく、Prime Music(音楽ストリーミング)、Amazon Photo(クラウドストレージ)、Prime Reading(電子書籍)等の各種サービスが使用可能と非常にお得なのです。
基本的な特徴
- 料金:月額500円(年間4,900円)
- 無料体験:31日間
- 動画数:1万本程度
- その他サービス:Prime Music、Amazon Photo等
Hulu
作品数も充実しており、比較的リーズナブルな価格で楽しめます。
無料トライアル期間が、2週間と少し短めなのが、残念です。
基本的な特徴
- 料金:月額1,026円
- 無料体験:2週間
- 動画数:10万本以上
- その他サービス:スポーツ中継などのライブ配信あり
『マッチングの神様』を無料視聴して楽しみましょう!
いかがでしたでしょうか?
『マッチングの神様』は、国内の恋愛リアリティ番組とは一味違う、非常に刺激的な内容の番組になっています。
海外番組ということで、海外の文化を学ぶこともでき、今まで、恋愛リアリティ番組が好きだった方もそうでない方も、間違いなく楽しめる内容になっています。
『マッチングの神様』を提供している動画ストリーミングサービスは3社とも、無料トライアル期間を利用すれば、完全無料で視聴可能ですので、是非登録して楽しんでください!
【2年運営】2021年のブログ運営報告(収益・PV)【2020年6から約1年半未更新】
こんにちは、『R-社会人+』編集長(@shakaijin_plus)です。
今回は約2年間運営した当ブログの2021年の1年間の収益・アクセス数を報告します。
当ブログは順風満帆で2年間運用したブログではなく、私の怠慢もあり、なんと2020年6月から約1年半の間、更新がストップしていました。
2021年に書いた記事は3記事だけで、12月末に書いた記事ですので収益には全く影響しておらず、実質2021年は記事を書いていないような状況です。
そんな、初心者から始めた兼業ブロガーの1年半更新ストップしたブログが、どのような状態になっているのか、当記事では紹介させていただきますが、結論から申し上げると、こんな怠慢な私が書いた当ブログでも2021年はしっかりと収益が出ており、ブログというビジネスの魅力を非常に感じることができました。
当記事を読むことで、ブログの資産としての魅力を感じられますので、以下のような方には是非読んでいただきたいです!
- ブログを始めるか悩んでいる方
- ブログを始めたばかりの初心者
- ブログを更新できず閉鎖しようと考えている方
当ブログの基本情報・運営状況
2021年の1年間の運営報告をする前に、当ブログがどのようなブログなのかを、簡単に紹介します。
当ブログの基本状況
以下が、当ブログの基本情報です。
- 運営開始:2019年12月~(2021年末で、ちょうど2年)
- 記事数:48(2021年は3記事)
- ブログタイプ:雑記ブログ
- ジャンル:節約、投資、転職、育児
※2021年年末時点
こちらを見てわかる通り、管理人のマイペースで、管理人の好きなジャンルの記事を書いている、勝手気ままなブログになります。
当ブログの運営履歴
2019年12月に開始した当ブログですが、2020年6月記事を最後に、2021年12月まで約1年半の間更新がストップしていました。
理由としては、私が転職後で仕事がバタバタしていたことと、子供が産まれたことにより、ブログを書く時間も気力もなくなってしまったためです。
しかし、定期的に来るアフィリエイト成約メールと銀行口座への収益振込を見て、ブログの収益を稼ぐ力を感じつつ、いつかブログを再開する日を夢見て、その機会を待っていました。
そんな中、ある程度仕事のペースが掴めてきて、時間的にも精神的にも落ち着いたこともあり、2021年末に重い腰を上げて更新を再開し、当記事を書くに至っています。
ちなみに、当ブログで実施した前回の運営報告はこちらの記事になり、この記事の次の記事から1年半のお休み期間に入っていますww
この時(2020年5月)の当ブログの状況は以下のような状況でした。
- 収益:3,300円
- アクセス数:3,426PV
以下で、この時から当ブログが、収益やアクセス数でどのように変化したか、紹介していきます。
2年間運営した初心者ブロガーのブログ運営報告
2021年、1年間のブログ運営報告ですが、数字だけ先に示しておくと以下の通りになります。
- 収益:20,039円
- アクセス数:21,535PV
- 記事数:+3記事(全48記事)
記事の更新はほとんどありませんでしたが、数字だけ見ると、なかなかいい感じに見えますね。。
収益とアクセス数については、月毎の推移も書いておきます。
2021年の収益推移(年間合計額20,039円)
月毎の収益推移は以下の通りとなりました。
- 1月:1,744円
- 2月:1,144円
- 3月:2,628円
- 4月:1,859円
- 5月:1,867円
- 6月:1,765円
- 7月:2,165円
- 8月:1,753円
- 9月:2,213円
- 10月:975円
- 11月:588円
- 12月:1,339円
収益額の内訳は、Google Adsense:アフィリエイト=1:3 くらいです。
2020年に比べると金額は減っていますが、コンスタントに毎月1,000~2,000円の収益を得ることができ、年間収益は20,000円を超えました。
金額としては多くはないですが、はてなブログProの年間契約料が8,434円ですので、ブログ運営費を引いても、しっかりと利益が出ている計算になります。
つまり記事を全然書いていないブログでも、ブログを継続運営するだけで、1万円以上のお小遣いを得ることができたことになります。
2021年のアクセス数推移(年間合計21,535PV)
月毎のアクセス数推移は以下の通りとなりました。
- 1月:2,047 PV
- 2月:1,888 PV
- 3月:1,874 PV
- 4月:1,638 PV
- 5月:2,009 PV
- 6月:2,058 PV
- 7月:1,867 PV
- 8月:1,700 PV
- 9月:1,668 PV
- 10月:1,688 PV
- 11月:1,628 PV
- 12月:1,470 PV
こちらも、2020年に比べるとアクセス数は大きく減っていますが、コンスタントに毎月1,000~2,000PVは獲得できました。
なお流入経路は、94%程度が検索流入であり、特にトレンドと連動した記事は書いていないので、安定的な需要を取り込めているようです。
ちなみにアクセス数トップ3は以下の記事でした。
私としては力作の記事ですので、是非読んでみてください!
アクセス数1位(年間PV数:6,469PV)
アクセス数1位は浴室乾燥機の代用方法を書いたこの記事でした。
実際に私自身が困った経験があり、あまりネットで有用な情報を見つけられなかったので、色々と試行錯誤っして問題解決した経験を書いた記事です。
同じ悩みを持っている人に読んでもらえているようで、乾燥機が重宝される梅雨の記事にアクセスが増えます。
当記事のアクセスが多いということは、ブログの基本は読者の問題解決に導いてあげることなのですね。
アクセス2位(年間PV数:3,334PV)
アクセス2位は、私のコンサル転職体験記事の一つです。
いまはコンサル転職が活況で各社人員拡大時期ということもあり、転職面接を受けている人も多いのでしょう。
全体的に転職体験記はアクセスが多かったですが、その中でもデロイトトーマツコンサルティングの記事が一番でしたので、採用数が多いということもかもしれませんね。
自分の体験を記事にでき、それを読者の方が読んでくれるというのは、ブログならではで面白いですね!
アクセス数3位(年間PV数:2,742PV)
3位は牛皿テイクアウトの価格比較を実施したこの記事です。
いくつかの検索キーワードで1位を獲得している記事ですので、安定的な検索流入がありました。
この記事は、牛丼好きの自分向けにリサーチして書いた記事でもあり、自分の疑問を解決したことが、読者の方の悩みも解決することになるということで、ブログの面白さを感じさせてくれる記事でした。
ブログはしっかりと取り組めば資産になります!
いかがでしたでしょうか。
当記事でみてきたように、初心者ブロガーが始めた当ブログ、しかも1年半更新が止まっているようなブログでも、1年間しっかりと収益を上げることができました。
確かに記事をしっかりと更新していた時期に比べると、収益もアクセス数も減少してはいますが、それでもブログが勝手にお金を稼いでくれていたのです。
よくブログは資産になると言われますが、その通りの状況を身をもって実感することができました。
今回、ブログの魅力を再確認できたことで、私自身としては今後も継続してブログを書いていきたいと思っています。
今後も定期的に収益報告やブログに対する考え方も掲載していきたいと思いますので、是非楽しみにしてください!
経営コンサルタント転職でエージェントを活用した方がいい5個の理由
一般的に転職においては、以下の二つの方法での応募があります。
- エージェント経由で応募
- 直接応募(コネ含む)
経営コンサルタントへの転職においては、どちらの方法で応募するのがいいのでしょうか?
結論から申し上げると、コンサル転職においてはエージェント経由での応募の方が、メリットが大きいです。
当記事では、実際に事業会社からコンサルティングファームへの転職に成功した筆者が、エージェント活用のメリットを紹介します。
当記事は以下のような方々に読んでいただきたいです!
- コンサル転職を検討しているすべての方
また、私のコンサルファームへの転職面接体験は以下記事をご覧ください!
Strategy&(ストラテジー・アンド)の中途採用面接【体験記】
デロイトトーマツ コンサルティング(DTC)の中途採用面接【体験記】
コンサル転職でエージェントを使った方が良い5個の理由
コンサル転職において、エージェントを活用した方がいい理由(エージェントを活用するメリット)は以下のようなものが挙げられます。
- ケース面接対策を実施してくれる
- 志望企業の過去の面接記録を閲覧できる
- コンサル業界に対する理解を助けてくれる
- 推薦文を書いてくれる
- さまざまな手間を削減し、選考に集中できる
それぞれ、以下で詳しく見ていきます。
1.ケース面接対策を実施してくれる
コンサルティングファームの採用面接では、ケース面接という独特な面接試験があり、これを突破しないと入社することはできません。
ケース面接とは、例えば「トイレットペーパーの国内市場規模はどの程度か?」や「ミネラルウォーターの売上を2倍にするにはどうしたらいいか?」といった質問で、答えが決まっているものではなく、面接ではその場で考えて回答し面接官と議論を行います。
「その場で考える必要があるのに対策できるのか?」と疑問に思うかもしれませんが、確かにその場での柔軟な思考は必要になりますが、対策をすることで対応できる部分も多くあります。
例えば、思考の進め方や説明の仕方など、ある程度コンサルらしいお作法のようなものがあり、それは対策次第で能力を高められます。
また、いくつも問題を解いていくうちに同じような思考法を別の問いに活用することもでき、対策を進める中で新しい問いに対する対応力を上げることができます。
このケース面接ですが答えがある問題ではありませんので、一人で教科書を読んで答え合わせをするような勉強をすることが難しく、誰かに面接官役をやってもらい議論を行い、フィードバックを受けることが一番の対策となります。
その際、誰に面接官役をお願いするかがポイントになりますが、エージェントを活用すれば面接官役をやってくれ、当然アドバイスやテクニックも教えてくれます。
またコンサル専門のエージェントには、コンサル出身者が多く、実際の面接と同じくコンサルタントの視点で議論を実施し、アドバイスをもらえるのは貴重です。
コンサル転職における鬼門ともいえるケース面接対策において、エージェントを活用するのはマストと言えるでしょう。
2.志望企業の過去の面接記録を閲覧できる
上記の「1.ケース面接対策の実施」とも一部被りますが、コンサルに特化したエージェントの多くでは、過去の転職面接受験者が残していった面接記録を閲覧できます。
それにより、以下のような生の情報を取得できます。
- 面接回数等の選考ステップ
- それぞれの面接でどのような質問があったか
- どのようなケース問題が出たか
- どのように回答し、結果はどうだったか 等
ここまで生々しい情報はネットで検索しても出てきませんので、非常に重宝しますね。
これらの情報を活用することで、面接対策を非常に効率的に有利に進めることができます。
3.コンサル業界に対する理解を助けてくれる
エージェント、特にコンサル専門のエージェントは広さの面でも深さの面でも業界理解を非常に助けてくれます。
業界理解の広さ
広さの面では、コンサル業界は事業会社とは変わった独特の業界ということもあり、全体感を掴むのが難しいです。
ネットで調べればある程度の情報は出てはきますが、日々直接業界と接している詳しい人(エージェント)に全体感を語ってもらう方が、圧倒的に理解は進みます。
また、コンサル業界にはマッキンゼーやBCGなどの超有名ファームの他にも、大手ファームの出身者がスピンアウトして創業したようなベンチャーファームで魅力的な事業をしている会社も多くあります。
そういった情報は、なかなかネットだけで取るのは難しいですが、エージェントはこれらの会社の情報もたくさん持っており、あなたのやりたいことによっては転職先としても魅力的ですし、ケース面接練習として活用することも可能です。
業界理解の深さ
深さの面では、エージェントは各ファームの在籍者のポストコンサル転職の支援もしていることもあり、社内事情には非常に詳しく、以下のような情報を出してくれます。
- どのような種類の案件(戦略,IT等)が多いか?
- 積極的に中途採用しているか?
- 女性活用は積極的か?
- 希望給与を提示してくれる可能性は高そうか?
- 卒業生の進路はどうなっているか 等
こういった情報は、志望動機づくりなどの面接対策にもなりますし、内定をもらってあなたの希望するキャリアを実現する実際の転職先を選ぶ上でも貴重です。
また、各ファームのコンサル卒業後のキャリアの情報も豊富に持っていますので、コンサルファームに入るという短期的な目標だけでなく、その後も見据えた長期的なキャリア設計をする上でも、エージェントは良き相談相手となります。
4.推薦文を書いてくれる
全てのエージェントが対応してくれるか分かりませんが、先行書類の提出時にあなたの推薦文を書いてくれるエージェントも多くあります。
エージェントと各志望企業は有効的な関係性を築いていることが多いですので、エージェント経由で推薦文を書いてもらうことで説得力も高まり、履歴書や職務経歴書だけでは伝わりにくい魅力を志望企業に上手く伝えることができます。
その情報は面接官にも基本的には伝わりますので、面接を有利に進む方向にも働くこと間違いないです。
コンサル業界はモノを販売しているわけではなく、人材の力が企業の財産ですので、あなたの魅力を志望企業に伝えることは非常に重要になり、その点をエージェントは大きく助けてくれるのです。
5.さまざまな手間を削減し、選考に集中できる
コンサル転職に関わらずですが、エージェントを活用することで、あなたが負うべきあらゆる手間を省いて、選考に集中させてくれます部分もエージェントが担ってくれる役割としては以下のようなものがあります。
- 書類提出の手続き
- 面接日程調整
- 選考結果の確認・調整
- 年俸交渉 等
上記のようなことを、数多くの企業に対して同時に進めることは、現職もある中での転職活動では非常に困難でしょう。
限られた時間の中で転職を成功させるには、上記のような作業をエージェントに委託し、自分のための時間を多く作ることも戦略的には必要になります。
エージェントの活用は、転職志望者にとっては無料ですので、活用しない手はないですよね。
コンサル転職でエージェントを活用することのデメリット
ここまでコンサル転職でエージェントを活用することのメリットを見てきましたが、当然デメリットもありますので、エージェントを使うことのデメリット(直接応募をする場合のメリット)を見てみます。
-
リファラル(社員紹介)採用が使えない
-
エージェントの都合に付き合わされることがある
それぞれ以下で、詳しく説明します。
1.リファラル(社員紹介)採用が使えない
コンサルファームの多くでは、リファラル採用といって、エージェントではなく社員経由で直接応募をする方法があります。
その場合、何がいいかと言うと、入社が決まった際には紹介をした社員に優秀な人材を会社に入社させたことに対する報奨金が支払われます。
この金額はファームにもよりますが、数10万円〜100万を超える場合もありますので、友人経由で応募して、後で報奨金を山分けするなどの金銭的なメリットがありますが、当然エージェント経由ではこの制度は使えません。
しかし上記で解説したようなメリットと比べた場合、目先の小銭稼ぎに惑わされるのは得策ではないと考えられます。
2.エージェントの都合に付き合わされることがある
エージェントにとってコンサルファームはお客さんですので、様々な制約やビジネス上の関係性があります。
そのため、時おりエージェントのクライアントとの都合に付き合わされる形で、志望度の高くないファームを受けるように依頼を受けたりすることはあります。(もちろん、入社するか否かまでは口出ししません。)
しかし基本的には、転職活動はあなたの希望に合わせて進めていくものですので、エージェントの都合に流されないように、エージェントとの初回面談時にまずはしっかりとあなたの希望をエージェントに伝え、理解してもらうことが重要です。
その上で、エージェントから気の乗らない相談を受けた場合は、エージェントに希望を伝えた上で、進め方を協議するという普通のコミュニケーションを取れば全く問題ないです。
エージェントをうまく使ってコンサル転職を成功させよう!
以上で見てきた通り、コンサル転職ははケース面接への対応等少し独特な部分もあるため、エージェントを活用するメリットがたくさんあります。
もちろん、エージェントを使うことのデメリットはいくつかありますが、それを補ってあまりあるほどのメリットがありますので、間違いなくエージェントを活用した方がいいです。
あなたも是非、エージェントを使い倒して、第一志望のコンサルティングファームへの転職を成功させてください!
参考までに、私のコンサルファームへの転職面接体験は以下記事をご覧ください!
【男性育休】男性育休経験者が考える全男性が育児休暇を取得するべき理由
いま日本で育児休暇を取得する男性の割合は、12.7%程(2020年データ)です。
日本において、「男性も育休を取得すべき」という風潮は広がってきていますが、まだ数字としては非常に少ないのです。
その理由として、「職場の雰囲気的に育休を取りにくい」や「妻が育休を取るので、妻に任せる予定」等が挙げられると思いますが、男性が育休を取得するメリットはたくさんありますので、迷わず育休を取得するべきだと私は思います。
本記事では、男性育休を実際に取得した私が考える、男性が育休を取得するべき理由と数少ない育休取得のデメリットを紹介し、男性の皆さんの育休取得に向けて背中を押してあげたいと思います。
この記事のターゲットは、以下のような方です。
- 子供が生まれる予定、または近いうちに子供を持つことを考えている男性
育休取得に不安がある男性は、実際に私が育休を取得した際の体験談も参考に読んでみてください!
すべての男性が育児休暇を取得するべき理由
育休取得者の私が考える、男性が育休を取得するべき理由は以下の5個になります。
- 妻にかかる負担は計り知れない
- 自分の子供は自分で育てる
- 自分の時間が確保できる
- 金銭面はそこまで大変ではない
- 男性の積極的な育休取得は職場のためにもなる
以下で、一つずつ詳しく見ていきます。
妻にかかる負担は計り知れない
育休を取得する方や検討している方の最も多い理由はこれでしょう。
私も育休を取得したのは妻の負担を軽減させるためでした。
私の育休取得の経緯をご紹介しますと、実は当初育休を取得するつもりはありませんでしたが、出産によるダメージとその後の育児生活の想像以上の大変さから、妻が体も心も限界の状態になってしまい、考えを改め育休を取得しました。
そのあたりの育休取得の経緯を詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてください!
周りに育休をとっている人がおらず、妻が育休を取っているため、適度にサポートすれば何とか育児は出来るだろうと、よく調べもしないで思っていたのですが、実際に子供が生まれてみると、育児はそんな覚悟でできるものではありませんでした。
普通に考えればわかる話ですが、出産時に奥さんの体は会陰切開によりダメージや出血等の影響もあり、トイレもままならなず、非常に憔悴しきった状況になります。
そんな少しでも休みたい状態なのに、夜通し2,3時間おきに授乳の必要があり、赤ちゃんも定期的に大きな声で泣き、育児も初めての経験でわからないことだらけで不安なのに、日中の話し相手は言葉をしゃべれない赤ちゃんだけで、、、今までバリバリ働いていた人ならば、180度生活が変わってしまいます。
私も育休を取得し夜の子供の世話を数か月間担当しましたが、眠れない日々が続く生活は心を不安定にさせ、非常につらいことがわかりました。
このように育児、特に産後の育児は本当につらいのです。
そのため、「自分の親や上司の奥さんは一人で子育てしていたよ」などという言い訳をしないで、奥さんが大丈夫と言い張っていても、育休は取った方がいいです。
自分の子供は自分で育てる
二番目の理由として、そもそも自分の子供は自分で育てるべきであり、夫婦のどちらかに負担を押し付けるべきものではない、と思っています。
もちろん夫婦生活はお互い助け合いであり、仕事や家事などお互いの得手不得手に合わせて分担すべきですが、子供は二人のものであり、どちらかに負担が偏るべきものではないです。
また話は変わりますが、育休期間が終了して復職し、子供は保育園に預けて、となると子供と会える時間は本当に少なくなってしまいます。
逆に言うと、子供と濃密な時間を長く過ごすということは、仕事をしている限り育休中のこの期間しかできないのです。
「子供と過ごす時間が少なく、子供が大きくなってから後悔する」という話は、よく聞く話です。
自分の子供は自分の手でできるだけ育てるべきですし、その時間を目一杯割くことができるのは育休期間ぐらいしかないですので、後から後悔しないためにも是非育休を取得するべきです。
自分のための時間が確保できる
育休中、当然時間の中心は育児であり子供と向き合う時間になりますが、子供が昼寝をしている間や、妻と育児を分担している間は、自分の時間が確保できます。
普段働いていると何かと忙しく、自分の時間をゆっくりとって勉強をしたり、将来のキャリアプランを考え直すということは、なかなかできるものではありませんので、この時間は本当に貴重な時間となります。
私は新しい職場に転職したばかりでしたので、自分の勉強のために主に時間を使い、逆にスキルアップした状態で復職することができました。
通常の育児休暇の趣旨とはずれますが、自分のキャリアを見直してチューニングしたり、普段できないことをするためにも、育休は非常に貴重な機会になります。
金銭面はそこまで大変ではない
男性が育休をとることを渋る一つの理由に、育休期間は給与が出ないため金銭的に厳しい、ということを理由として挙げる人も多いと思います。
しかし育休中は育児休暇手当が出ますので、実はそこまで金銭的に厳しくはありません。
ちなみに、育休手当の条件は以下のような感じです。
- 支給金額
- 育児休業開始から180日:
[休業開始時賃金日額×支給日数(通常は30日)]×67% - 育児休業開始から181日目以降:
[休業開始時賃金日額×支給日数(通常は30日)]×50%
- 育児休業開始から180日:
- 支給限度額(賃金月額:45万6,300円)
- 育児休業開始から180日(67%):30万5,721円
- 育児休業開始から181日目以降(50%):22万8,150円
出所:https://www.smbc-card.com/like_u/work/maternity_leave_payments.jsp
賃金月額の60%(上限30万円分)くらいは支給されますので税金等も考慮すると、よっぽど給与が高い方でない限り、大きな金銭的ダメージにはならないと思います。(逆に賃金が高い方は、十分な蓄えがあるでしょう)
少し厳しいことと言ったら、育休手当が出るまでに育休開始から2ヶ月程度期間が必要であることと、育休期間は休職扱いになるため、賞与は少なくなってしまうということくらいです。
しかしながら、そこまで大きな賃金減にはならないですので、普段からしっかりと備えておけば、まったく問題ないでしょう。
家計管理の第一歩は家計簿をつけることです。育休期間に向けた備えに不安がある方は、以下記事を参考に育休期間に向けた備えを始めましょう!
男性の積極的な育休取得は職場のためにもなる
育休を取得したくない理由の一つとして、「職場の雰囲気的に育休を取得しずらい」、というものもあると思います。
しかし時代は変わってきており間違いなく、「男性も育休を取得するべき」という風潮に変わっており、各企業も男性育休の制度や雰囲気を整え社外にアピールをしようとしています。
もしも絶対に辞めたくない職場なのだったら、慎重に過去の事例等を調べて対応する必要がありますが、そうでないならば「自分自身が男性育休を取得することで社内のロールモデルになり、会社の雰囲気を変え、会社の評判UPにつなげてやる」くらいの気持ちで育休を取得すればいいと思います。
実際、あなたの育休取得はあなたの職場のためになるはずです。
また自分自身が子供と長い時間向き合い育児に参加することで、育児の大変さを身をもって実感できます。
そうすることで、あなた自身が自分の部下や同僚に子供ができた時の接し方にも変化をつけることができ、あなたの会社の雰囲気を変えていくことに貢献できること、間違いないです。
育児休暇取得のデメリット
ここまで、育児休暇を取得するべき理由(メリット)を中心に紹介してみましたが、育児休暇のデメリットについても考えてみました。
数少ないですが、以下のようなデメリットが考えられます。
- 仕事の評価への影響
- 仕事から頭が離れてしまう
それぞれ以下で詳しく見てみます。
仕事の評価への影響
育児休暇期間は休職扱いとなり働くことはできませので、仕事の評価対象外になることが多いです。
この期間をどう扱うかは各企業の評価体系に依ると思いますが、マイナスにはならずとも、プラスにならないのは間違いありません。
そのため昇進が1年遅れるなどの可能性は十分に考えられますが、「1,2年遅れたところでそんなに大きな問題なのか?」はよく考える必要があります。
仕事の昇進は誰かと競い合うスピード勝負ではありません。
また転職時などに昇進が遅れた理由を聞かれた際、育児休暇が理由であることを回答すれば十分に筋が通っています。
逆にそれに対して、疑問を呈するような会社があるならば、そんな会社では働くべきではないでしょう。
仕事から頭が離れてしまう
育休期間中は当然仕事をできないため、仕事から頭は離れ勘が鈍る可能性はあります。
これは仕方ないことではあり、不安もあると思いますが、正直復職したら1,2週間、遅くとも1ヶ月もすれば取り戻せるものです。
それに育休を取るべき理由でも書きましたが、育休期間中でも自己研鑽の時間を確保することは決して難しいことでないです。
その中で仕事に関するスキルを伸ばしたり、苦手分野を克服する勉強をしたりなど、時間を使うことは可能ですので、育休期間を自分に向き合って過ごせれば、職場に復帰して仕事の勘が戻ったころには、育休前よりパワーアップした状態で職場に復帰できること間違いないです。
仕事から離れてしまうことが、デメリットになってしまうかどうかは、あなた次第なのです。
育休を取得して充実した育児ライフを送りましょう!
実際に育児休暇を取得した私が考える、すべての男性が育休を取得するべき理由を挙げてきました。
もしも「知り合いの男性に育休を取得するべきか」と相談されたら、間違いなく「育休を取得するべき」と答えると思いますし、次の子供が生まれた時にも間違いなく育休を取得します。
いま育休を取得するべきか迷っている男性の方々も、当記事を読んで積極的に育休を取得し、家族をサポートしてあげてください。
そして男性の育休取得が当たり前の日本社会への変貌に、一役を買ってほしいです。
育休取得に不安がある男性は、実際に私が育休を取得した際の体験談も参考に読んでみてください!
【必見】見るだけでビジネス力を劇的に高められる『コンサル出身YouTuber』3選
最近日本でも実力主義の風潮が広がっており、すべてのビジネスマンにとって自己研鑽により、能力を伸ばしていかないと社内で生き残れない時代に変わってきています。
自己研鑽のやり方は色々ありますが、その一つの方法として、先輩社員から指導を受け真似することで、仕事の仕方や頭の使い方を効率よく学ぶという方法があります。
しかし今はコロナ禍で、なかなか現地で直接指導を受けたり、議論をすることができず先輩から学ぶということが難しく、能力の伸ばし方で悩んでいる方も多いでしょう。
そんな中、先人の知恵を学ぶ方法の一つとして、「YouTubeを使った自己研鑽」があります。
いまの時代YouTubeでビジネススキルについて発信する方が増えており、コンサルティング業界出身の一流コンサルタントのYouTuberも出てきています。
ビジネスを学ぶなら、やはり他業界に比べてビジネスのスキルが傑出して高いと言われるコンサルタントから学ぶのが有効で、一流コンサルタントの動画で頭の使い方やビジネスの進め方学ぶことは間違いなく仕事に直接役立ち、劇的にビジネス力を高められること間違いないですので、非常におすすめです。
当記事では、現役コンサルタントであり、移動も寝る前のBGMもいつもYouTubeを聞くYouTube大好き人間の私がおすすめする、コンサル出身YouTuberを紹介します。
当記事は以下のような方々に読んでいただきたいです!
- 若手コンサルタント
- コンサル志望者
- コンサルに関係なくても、ビジネス力を高めたい人
おすすめコンサル出身Youtuber3選
今回紹介するおすすめコンサル出身YouTuberは、このお三方になります。
- 内田和成さん
- 高松智史さん
- 河合拓さん
以下で、1人ずつ紹介していきます
内田和成さん
まずは内田和成さんですが、コンサル業界では言わずと知れた超有名コンサルタントです。
経歴
内田さんの経歴は以下の通りです。
東京大学工学部卒業。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。日本航空を経て、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)入社。2000年6月から04年12月までBCG日本代表。2006年早稲田大学教授に就任。
BCGの日本代表まで務められた方で、今ではコンサルティング業界からは引退しており、早稲田大学や早稲田ビジネススクール(WBS)で、次世代のビジネスマンの育成をされています。
内田さんと言えば『仮説思考』、『論点思考』の2冊は、コンサルタントの思考法を学ぶ上での代表作の一つとなっており、ほぼ全てのコンサル、コンサル志望者が読んでいますし、一般のビジネスマンの方も読んでいる方は多いでしょう。
Youtubeチャンネル
そんな伝説的なコンサルタントの内田さんですが、ご自身のYouTubeチャンネル「内田和成チャンネル」を開設されており、主に頭の使い方やコンサル時代の仕事の進め方など、ビジネスマンにとって目から鱗が出るような情報を月数回程度の頻度で発信されています。
どの動画も勉強になること間違いないしなのですが、何といってもゲストの方との対談動画が秀逸です。
まずゲストがものすごく豪華で、ビジネス界の超有名人の話を1時間も聞けるだけで、大きな刺激を受けられますし、内田さんが上手くゲストの話を整理しながら話を引き出して頂いており、そんなインタビューの組み立て方も勉強になります。
おすすめ動画
その中でも、元ネスレ社長の高岡浩三さんとの対談動画は、非常におすすめです。
外資系企業では珍しいネスレ生え抜きの高岡さんが、マーケティングの最前線で何を考えてやってきたのか、どうやって社長まで上り詰めていったのか、誰が見ても勉強になる内容が盛りだくさんですので、是非見てみてください!
他にも、こんな方々との対談をされており、アカデミック寄りの方もビジネス寄りの方もいて、本当に面白いです。
- 楠木健さん
- 入山章栄さん
- 山口周さん
- 椿進さん
などなど
高松智史さん
次は高松智史さんですが、今回ご紹介する3人の中でも一番YouTubeに力を入れている印象です。
経歴
高松さんの経歴は以下の通りです。
1979年:東京生まれ
2002年:一橋大学商学部卒
2002年~2005年:株式会社NTTデータ
2005年~2013年:BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)
2013年:「考えるエンジン講座」を提供する株式会社KANATA設立、現在に至る出所:考えるエンジンHP
高松さんも内田さんと同じくBCGのご出身です。
どうやら、プロジェクトリーダーリーダー(マネージャー)まで昇進されて退職されたようです。
退職後に始められた、考えるエンジ講座では、コンサルタントの思考法を1対1で伝授されており、若手コンサルタントやコンサル志望者をターゲッとした教育サービスを展開されています。
YouTubeちゃんねる
そんな高松さんが運営しているのは、『考えるエンジンちゃんねる』です。
コンテンツとしては、高松さんが考えるコンサルタントとして成功するためのtipsがメインで、加えて高松さんの弟子との対談やフェルミ推定の実践動画など、月10本くらいの頻度で動画を更新されています。
おすすめ動画①
私としては、特にフェルミ推定の実践動画はおすすめです。
フェルミ推定というと、「日本にはマンホールがいくつあるか?」などの例題が有名ですが、コンサルティング業界の入社面接で聞かれる独特の数遊びの試験、というイメージがあると思います。
市場に出回っているフェルミ推定の指南本なども、数字推定のためのテクニックの色合いが強いものが多いです。
しかし、フェルミ推定は、決して単なる数字遊びにとどまるものではありません。
実際のコンサルティングのプロジェクトでもこういった数字の推定を行うことはよくあります。
しかしプロジェクトでは単に市場規模などを推定するだけでなく、そのビジネスを如何に伸ばすかということを考える必要があり、その対象物のビジネスモデルや製品の特徴を考慮して数字を推定することにより、そのビジネスを考える上での重要要素が浮かび上がってくるのです。
つまりフェルミ推定は、ロジカルシンキングやビジネスセンスが求められ、単なる数字遊びに留まらない、とても奥深いものなのです。
高松さんの動画では、フェルミ推定の奥深さに焦点をあて、お題を出してそれに対する視聴者の解答を添削する中で、高松さんの解答例を紹介しています。
一流コンサルティングファームBCGのプロジェクトリーダーが、ビジネスのお題に対して、どのような頭の使い方でそのビジネスの特徴を捉え、定義するのか、それを見られるだけで、本当に貴重です。
また高松さんは、フェルミ推定についての本も出しており、こちらも同時に読むことで、理解が進むでしょう。
おすすめ動画②
フェルミ推定に加え、高松さんの弟子との対談動画も非常に面白いです。
内田さんの動画のような著名なコンサルタントやビジネスマンへのインタビューは、教科書的に学び、頭の使い方を整流化させてもらえ勉強になりますが、やはり若手の社会人にとっては、どこか自分と遠い存在に感じてしまう部分もあると思います。
しかし、高松さんの動画では、30歳前後くらいの若手の方の出演が中心となっていて、自分と近い世代の生々しい話が聞け、彼らがどういう点で躓き、どう乗り越えたのか、普段何を意識して仕事をしているのか、非常に親近感を感じながら学ぶことができ、非常に腹落ち感をもって、すぐに自分の仕事に生かすことができます。
こちら高松さんの話の中に頻繁に登場される、ファンタジスタ品川さんとの対談動画ですが、こういった動画でたくさん学べます!
河合拓さん
3人目に紹介するのは、河合拓さんです。
経歴
河合さんの経歴は以下の通りです。
Arthur D Little,・カートサーモンUS Inc.・アクセンチュア戦略グループ・日本IBMのパートナー(共同経営責任者)を歴任し、日本とアジアで50以上の小売企業の再建に成功した日本で唯一のコンサルタント
出所:PR TIMES HP
どうやら元々は繊維関係の商社出身でその後コンサルタントに転身し、上記の通り、有名ファームのパートナーを務められて、現在は独立されているようです。
特に、アパレル業界の事業再生を強みにされています。
Youtubeチャンネル
そんな河合さんは、『河合拓のキャリアチャンネル』と『Taku Kawai』の2つのYouTubeチャンネルを運営しています。
前者はその名の通り、就活生や社会人のキャリアの悩みに対して回答するチャンネルで、後者は河合さんの得意とされているアパレル業界を中心に、河合さん独自の提言を紹介されているチャンネルになります。
どちらも不定期ですが、毎月数回は更新されています。
おすすめは『Taku Kawai』
河合さんの運営されている2チャンネルとも内容は面白いですが、私的には『Taku Kawai』が非常におすすめです。
様々なビジネス系のYouTubeチャンネルでビジネスのエッセンスは学べますが、どこか具体性が欠けるものが多く、どのように生かすか疑問なものも多いです。
しかし、河合さんはご自身のご経験から、主にアパレル業界に対して、課題と具体的な施策を明確にご自身の意見として提言されており、非常に話に惹きつけられます。
有名ファームのパートナーを歴任された方の明確なご意見を、気軽にYouTubeで聞けるなんて最高すぎますよね。
またチャンネル内で時折、ゲリラ的にLive配信をされており、なかなか刺激的な内容となっており、こちらも非常に楽しめますので、チャンネル登録をして是非参加してみてください!
おすすめ動画
その中でも、この河合さんの著作である、『ブランドで競争する技術』の内容を解説したプレゼン動画が秀逸です。
やはり一流コンサルタントの方は、話のストーリー構成が非常にわかりやすく、ご意見がシンプルにまとめられており、話に腹落ち感があり、すっと頭に入ってきます。
一流コンサルタントのプレゼンを学ぶことができ、何度も見たくなる動画です。
コンサル出身YouTuberのチャンネルでビジネス力を高めましょう!
いまの時代、様々な業界の一流の方々がYouTubeなどを通して、自身の言葉で情報を発信されており、色々な手段で自己研鑽できますよね!
その中でも、コンサル出身のYouTuberは、まだあまり数が多くない印象ですが、本日挙げたお三方のチャンネルを見て、一流コンサルタントの方々の思考法や話し方などノウハウを学んで、仕事に生かしていきましょう!
コンサル志望者やコンサルタントだけでなく、すべてのビジネスマンにとって、ビジネス力を高められること間違いないです!
コンサル業界への転職を考えている方は、以下のコンサル転職体験記も是非お目通しください!
他コンサルティングファームの面接体験記はこちらをどうぞ!!
【男性育休】外資コンサルティングファーム勤務1年での男性育休取得【体験記】
激務でプレッシャーのかかる仕事の一つとして考えられている、コンサルティング業界。クライアントの様々な課題を解決するため、深夜残業や休日出勤をしているイメージがありますよね。
そんなイメージのコンサルティング業界ですが、日本企業ではまだ取組が進んでいない男性育休に関しての実態はどうなんでしょうか?
育児休暇は家族の負担を減らすためにも、すべての男性が取得するべきだと私は考えています。(そもそも、育休を取るべきか悩んでいる方を以下の記事を参考にしてください!)
話を戻し、コンサルティンファームにおける育休取得ですが、結論から言うと男性も女性も育児休暇は、比較的取得しやすい環境だと思います。
その参考情報として、当記事では実際にコンサルティングファームで働きながら、男性育休を取得した私の体験談をご紹介します。
コンサルティングファームで働いていて、これから子供を考えてる方や、コンサルへの転職を考えている人は、当記事を是非参考にしてみてください!
外資コンサルファーム勤務1年での男性育休取得体験記
冒頭に記載の通り、勤務1年で男性育休を取得した私ですが、実はもともとは育休を取得するつもりはありませんでした。
そんな私がなぜ育休を取得したのか、実際に取得してみてどうだったのか、時系列にそって体験談を紹介します。
男性育休取得を決めるまで
今では自他ともに認める子煩悩な私ですが、実はもともと育休を取得する予定はありませんでした。
理由としては、妻が1年間しっかりと育休を取得する予定で、ある程度育児面は任せられると考えていた(妻と話し合ったわけではなく、勝手にですが。)ことと、コンサル転職したばかりで、自分のスキル不足とプレッシャーのかかる職場環境で、「こんな時期に休んでいいのか?」と焦りがあったからです。
また前職がコテコテの日本企業だったこともあり、男性側が育休を取得するというイメージがなかったということも、あるかもしれません。
そのため、実は多くの人が育休を取得するタイミングである出産直後は育休取得せず、いわゆる出産特別休暇を数日もらって、妻のサポートをしただけでした。
そして、特別休暇からの復帰後はコロナ禍で在宅勤務で家にいる時間も多かったため、うまく仕事を調整して、寝かしつけやお風呂は私が対応する形でなんとか妻と2人で子育てをしていました。
しかし、私も自分の子供ができて初めて知りましたが、0歳児の育児はタダでさえ赤ちゃんが夜中に何度も起きるだけでなく、特に母親は夜中も母乳を与える必要があるため睡眠が十分に取れない日々がずっと続き、本当に過酷です。。。
そんなこんなで、仕事に追われつつ育児をしつつ、誤魔化しながら、妻のワンオペに近い形で育児を続けてきましたが、妻が産後3ヶ月程経ったところでダウン。さらに腰も痛め、夜中に嘔吐をしてしまうぐらい肉体的にも精神的にも疲れ果ててしまいました。
妻をこんな状態になるまで追いつめて初めて気づくのでは遅いのですが、私も現状のヤバさに気づき、家族でこの危機を乗り越えるため育休を取得することを決意しました。
男性育休取得の手続き
育休取得を決めてからやったことは、まずは社内規定の読み込みです。私の会社では、入社後1年から育休取得可能という記述があり、ちょうど1ヶ月後に入社1年を迎える予定でしたので、育休取得可能な状態であることがわかりました。
そして育休取得が社内的に問題ないことが分かったので、次に対応することは単純で、自分のいるチームへの相談となり、具体的には「メンターへの相談」と「担当パートナーへの相談」です。
メンターへの相談
まずメンターへの報告ですが、メンターとは課題感の擦り合わせのためのを定期的な打ち合わせしており、ちょうどその打合せが数日後に予定されていたため、そこで相談をしました。
前職の日系企業では育休をとる男性は全くおらず、入社1年未満で戦力になり切れていない中で、なんと言われるかビクビクしていましたが、「育休を取得したいと考えています。」と相談すると意外な反応が返ってきまして、、
「オッケー!!絶対いい経験になると思うから、楽しんで!」、という感じで拍子抜けするくらい、あっさりと認めてくれました。
そして、育休取得までのプロジェクトアサインの調整をちゃちゃっと進めてくれ、とんとん拍子に話が進みました。
担当パートナーへの相談
次に報告するのは、担当パートナーです。
そんなに厳しい人ではないので、おそらく大丈夫だろうと考えていましたが、今は人手不足で新しいプロジェクトもとれない状態、という噂も聞いていたので、こんな時に困るという話をされるかも、とびくびくしながら、お忙しい中15分だけお時間をもらって話しました。
そこでもメンターと同じような反応が返ってきまして、、「メンターから聞いてるよ!いい経験になるから楽しんで!」という感じで、あっさり了承してくれました。
メンターもパートナーも子持ちということで、ある程度私の状況に理解があったのと、外資系ということもあり、会社全体として家族を大事にする文化が一般的な日本企業よりは強いようです。
そんなこんなで、あっさりと部内の承認を取り付け、人事部の所定の手続きを済ませて、1ヶ月後にはあっさりと育休を取得できました。
育休を取っての感想
私は結局3ヶ月の育休を取得し、子供が保育園に通い出すまで育児をした後に、職場に復帰しました。
育休を取ることで、子供と過ごす時間をたくさん取れましたし、それだけでなく育児がどれほど辛いものなのか、身をもって世の中の一般男性以上に知ることができて、本当によかったです。
そして何より、体調を崩していた妻のサポートをすることができてよかったです。
子供が大きくなった時に時間を過ごせなかったことで後悔しないためにも、家族との関係を深めるためにも育児休暇は絶対に取得したほうがいいと思いました。
ちなみに賃金的に厳しいかと言われると、育休手当が30万円程度(非課税)出ますので、よっぽど給料が高くない限りは大きな収入減にはならないので、あまり心配も必要ありません。
また育休中に何をやっていたかというと子育ては当然ですが、今まで積読していた本を読み込んで勉強することができました。
普段仕事の負荷が高い分ストレスも大きいですが、ストレスフリーで精神の健康を保つためにも、非常にいい時間になったのかなと思っています。
外資コンサルは育児休暇が取りやすい環境です!
こんな感じで、コンサルティングファームで育休を取るのは非常に簡単であっさりしたものでした!
私の友人の外資コンサルファーム(戦略系)でも、2,3ヶ月の育休を取得する男性はたくさんいるようですので、私のファームに限らず外資コンサルは男性育休を取得しやすい環境なんだろうと想像できます。(とはいえ、結局は上司の理解によるところも多分にあると思いますが。。。)
また、育休復帰後も子育てをしながらの仕事は大変ではありますが、今までと同じようにプロジェクトにアサインされ、充実した日々を過ごすことができていますし、家族も健康で過ごせています。
育児休暇を取得して本当に良かったと思っています。
このように私は自分の経験から、すべての男性が取得するべきだと思っていますので、そもそも育休を取得するべきか悩んでいる方は、以下記事も参考にしてみてください!
ちなみに当記事を読んで、コンサルティングファームで働いてみたいと思った方は、私の転職体験談も参考にしてみてください!