【コンサル転職】アーサー・ディー・リトル(ADL)の中途採用面接【体験記】

Arthue D little

戦略系コンサルティングファームのアーサー•ディー・リトル。

非常に入社難易度の高い会社の一社として知られています。

そんなADLでは、他のコンサルティングファームと同様に、積極的に中途採用を行っています。

しかし、コンサルティングファームの選考内容については、詳しい情報を得るのが難しいというのが実情です。

当記事ではコンサルタントを目指す方の助けに少しでもなれればと思い、実際にADLの中途採用選考を受けた筆者の実体験と選考対策を紹介します。

コンサルタントになりたい方、ADLを受ける方は是非参考にしてみてください!

ちなみに、他コンサルティングファームの面接体験記はこちらをどうぞ!!

アーサー•ディー•リトル(ADL)の中途採用選考について

カフェで話す人たちとパソコンとコーヒー

ADLの紹介とADLの中途選考の体験記です。

アーサー・ディー・リトル(ADL)について

アーサー・ディー・リトル(ADL)は、1886年にマサチューセッツ工科大学の科学者であるアーサー・デホン・リトルが創設した世界最古の戦略コンサルティングファームです。

コンサルティングファームと言えば、マッキンゼーやBCG、アクセンチュアなどが有名ですが、実はADLが経営コンサルティングファームの発祥なんです。

後にBCGを創設したブルースヘンダーソンも、ADLに所属していたことが知られています。

科学者が創設したというバックグラウンドもあり、製造業関係のクライアントや技術周りの案件が多いことで有名です。

その影響か、コンサルタント(特に新卒?)は理系出身がかなり多いという噂があります。

アーサー・ディー・リトル(ADL)の中途採用選考の体験記

スーツのボタンを結ぶ男性

ここからは、私の選考体験になります。

以下が私の場合のADLの中途採用の選考フローです。

書類選考

  ↓

一次面接

  ↓

選考終了(通常なら、あと2,3回程度面接)

ご覧の通り、1次面接でお祈りとなってしまいましたので、1次面接までの体験記となります。

以下で、各選考フローにおける詳細内容を見ていきます。

一次面接

ADLの場合、書類選考に通過するとWebテストはなく一次面接の案内がきます。

場所:汐留シティセンター(ADLオフィス)

面接官:マネージャー(総合ファーム出身)

内容:一般面接25分、ケース25分、逆質問10分

合否連絡:約1週間後にお祈り

面接の流れは以下の通りです。

 

一般面接(25分)

まずは一般的な1分程度の自己紹介と志望動機についての質問からスタート。

それから現職で達成したことに関するエピーソードの説明と深掘りの質問。

特別鋭い質問があるわけではないですが、現職の業務内容について色々な角度から質問を投げかけてきて、非常によく話を聞いてくれる印象でした。

私の場合は理系出身で製造業よりの仕事をしていたこともあり、専門性も含めて会社にフィットするかを確かめられていたように感じます。

 

ケース面接(25分)

一般面接を結構ガッツリやった後にケース面接に。

テーマは以下のようなものでした。

「現職の部署において売上を2倍にするには、どうしたらいいのか?」

15分程度でまとめて、プレゼンしなさい。

一般的な商品やサービスに関するケース面接の準備していたため正直まったく準備をしておらず、非常に戸惑いました。

正直何を話していいのかわからず、業界や部署の現状説明、そこから考えられる打ち手とその施策についてプレゼンをしました。

しかし、私が所属していた会社は安定しており、業界構造がかなり固まっていることもあり、売上は下がらないものの増える余地はほとんどない業界でした。

そのため打ち手については、「国内市場がシュリンクしているため、海外販売比率を上げる」という何とも面白味のない回答に。

また普段の業務の中で感じる現職の業界の行き詰り具合も転職のきっかけになっていたこともあり、「こんなんできるわけないやろ・・・」と心の中で思いながら話すことになってしまい、面接の中でも手応えは全く感じませんでした。

面接官からいくつか質問を受けますが、あまり納得された様子もなく、ありがとうございましたと終了。

 

逆質問(10分)

ケース面接が終わると、逆質問の時間をとってくれます。

一般面接と同様に非常に丁寧に話を聞いて質問に回答していただき、ADLの社員の方は非常に良い印象を受けました。

二次面接以降

前述の通り、私は1次面接で不合格となってしまいました。

エージェントの情報だと、この後も複数回の面接が続くようです。

1次がマネージャークラスでしたので、その後は、プリンシパル、パートナークラスとそれぞれ1,2回ずつ面接があるのでしょう。

どうやら、2次面接以降もケース面接は続くようです。

アーサー・ディー・リトル(ADL)の選考を通じての所感と選考対策

電球と記号

ここからは、選考を通して感じた所感と選考対策についてです。

ADLの選考で感じた所感

ADLは理系が非常に多い会社と聞いていましたが、実際に面接でお会いした方も頭がキレキレのコンサルタントというよりは、研究者に近い真面目な雰囲気の方でした。

他のコンサルティングファームとは少し違う雰囲気を感じます。

また案件は製造業に限らず色々な業界の案件があるものの、やはり製造業関連の案件は8割程度とかなり多いようでした。

専門的な知識を要する理系学部の出身者や、製造業の研究職の方が必然的に多いということも頷けます。

しかし、ADLで新卒の文系出身者でマネージャーにスピード昇進された方などもいる、という情報も聞いたことがありますので、当然文系の方にチャンスがないという訳ではないようです。

ADLの選考対策

今回の私の面接では、現職の仕事に対する売上増加提案というケースでした。

こちらの記事の方も同じようなケース面接で、撃沈されたようです。

jp1040.com

私は、「現職の売り上げを2倍に上げる方法がわかるならば、その施策をとっくにやっているだろ、、質問がイケていないな~」と面接後は、一人で文句を言っていました。

しかし後から考えると、面接官もそんなに詳しく業界のことを知っている訳でもないので、自分で自由に前提を設定して、有利に話を進めることもできたのではないかと反省しています。

また後から知りましたが、「現職の会社の売り上げを伸ばすにはどうするのか?」というこの質問は、コンサルティングファームのケース面接のお題として、よくあるケースのようです。

コンサルタント受験者の方は、必ず回答の準備をしておくべきです。

回答については自分で考えるだけでなく、転職エージェントに議論の相手になってもらって、フィードバックをもらい、内容のブラッシュアップをすると尚良いと思います。

コンサルティングファームの出身者のエージェントも多くいますので、こういった対策にはやはりコンサルティングファーム専門のエージェントを活用するのがいいでしょう。

エージェントを活用するメリットについては、以下記事をご参照ください!

www.r-shakaijin-plus.com

コンサル面接では必ずケース問題が出題されます

面接で話す人たち

コンサルティングファームの選考ではケース面接が、必ずと言っていいほどあります。

そしてコンサル受験者にとっては、一番の難敵であると言っていいでしょう。

ケース面接を上達させるためには、まずは問に対する考え方や解答作成の型を身につける必要があります。

その解答の型を身に付ける上で鉄板ではありますが、「東大生が書いた~シリーズ」が最も適しており、おすすめです。

総合ファームのケースでは、こちらの本で十分な対策ができます。

戦略ファームを受験する場合は、議論対象の本当の価値や強みを深く分析して、打ち手を導く力を見せる必要があるため、ケースの練習を重ねたり、普段から目に見えるもので頭を働かせて、力を伸ばす努力がさらに必要になってきます。

コンサルティングファームに入ると人生変わります

手を広げる女性と風船

私は事業会社からコンサルティングファームに転職して働いていますが、コンサルティングファームでは、魅力的な人や仕事が多く、今後のキャリアパスを考えても、大きく人生が変わります。

コンサルティングファームの選考はレベルは高いとは言われていますが、近年は積極的に採用を行なっており、決して特別な人でないと受からないというレベルではなくなっています。

選考を受けるだけならばタダですので、選考に通過してから悩めば十分でしょう。

興味があるならば、すぐにエージェントに登録して、一歩を踏み出しましょう!

他コンサルティングファームの面接体験記はこちらをどうぞ!!

初心者ブロガーのブログ6ヶ月目の運営報告【3ヶ月更新なしでも、PV・収益4桁達成!】

f:id:r_shakaijin_plus:20191231173922j:plain

こんにちは、『R-社会人+』編集長(@shakaijin_plus)です。

今回は初心者ブロガーである私がブログを6ヶ月運営した運営報告です。

前回の運営報告については、こちらの記事からどうぞ。

www.r-shakaijin-plus.com

前回の報告が2か月目の報告で、今回が6ヶ月目の報告となっていますが、2月から4月までブログをお休みしていたためです。

この記事では、その中断期間を経てブログがどういう状態になったのかをお伝えしたいと思います。

副業におけるブログに関して、 

「結局のところ素人が初めて、いきなりブログって稼げるの?」

とお考えの方も多いと思います。

実際に初心者の兼業ブロガーが一からブログを運営するとどうなるのか、当ブログでは報告させて頂きますので、是非参考にしてみてください。

ブログ6ヶ月目の運営報告

f:id:r_shakaijin_plus:20191231174115j:plainそれでは、ブログ6ヶ月目の実績と実際に行ったことを振り返っていきます。

実績

ブログ6ヶ月目の当ブログの主要な実績を見ていきます。

( )内は、前回報告(ブログ2か月目)との比較です。

  • 投稿記事数:7記事(-8記事)
  • PV数:3,426(+1,947
  • 収益:約3,300円(+約650円)
  • はてなブログ読者数:29人(+3人

収益額(約3,300円)の内訳は以下のようになっています。

  • もしもアフィリエイト:1,300円
  • Google AdSense:うまい棒200本分
  • その他:収益なし

※AdSense収益の公開はどうやら禁止されているようなので、上記のとおり記載しています。

また当ブログへの流入経路は以下のようになっています。

円グラフ

ちなみに、前回報告時は以下の通りでしたので、その違いは明確です。

ブログを放置した結果、検索流入(Organic Search)の割合が増えました。

最近はSNSへの投稿をほとんど行っていないので、それも影響していると考えられます。

円グラフ

以下で、今月の実績についてコメントします。

今月の実績について

今月も前回の報告から引き続き、収益4桁、PV4桁を達成することができました!

2月から4月までブログを放置していたのに、少ないながらも収益やアクセスを伸ばすことができていまして、ブログが不労所得になり得ることを実感しています。

ブログは書いてから3ヶ月経って、やっと検索されるようになると言いますが、まさにその通りの結果になりました。

今書いている記事が3ヶ月後にアクセスを稼ぐと思うと、非常にワクワクします。

まだまだ収益は少ないですが、記事を積み上げて、さらに収益を伸ばし心強い不労所得を手に入れたいですね。。

前回の運営報告でも書きましたが、ブログ更新はマイペース(月1記事以上を目標)で行うことにしていましたが、今月はコロナウイルスの影響もあって家の中にいる時間も長かったため、比較的記事を多く書くことができました。

以下では、本業の仕事がある中で記事を増やすために意識したことを書いていきたいと思います。

ブログ6ヶ月目にやったこと

今月、ブログ運営のために意識的に行動したのは主に以下の点です。

  1. 同ジャンルの記事の積み上げ(転職関係の記事の執筆)
  2. ブログ執筆のリズムづくり

それぞれ簡単に見ていきます。

①同ジャンルの記事の積み上げ(転職関係の記事の執筆)

こちらは、記事を短時間で執筆するための工夫になります。

具体的なほうほうとして、ブログを執筆するときには、基本的に以下のようなサイクルで進めています。

1.ある特定ジャンルの記事を書く

2.同じフォーマットで、同ジャンルの記事を書く

3. 2を繰り返して、記事を量産

一回フォーマットを作ってしまえば、同ジャンルの記事の場合は、同じフォーマットの使い回しで記事を書けるため、大きな時間短縮になるのです。

今月はこのやり方で、自分自身の経験からコンサル転職の体験記事をたくさん書きました。

以下が今月に更新したコンサル転職にかかる記事ですが、見てわかる通り、ほとんど同じフォーマットになっています。

この方法を使うことで、時間短縮以外にも副次的な効果として、以下のような効果があります。

・同ジャンルの記事が増え、ブログの専門性が高まる

・同ジャンルで内容の繋がりを作りやすく、内部リンクの設置が容易になる

副次的な効果も考えると、副業ブロガーが安定的に記事数、PVを伸ばすのに、おすすめの方法になりますですので、是非試してみてください!

②ブログ執筆のリズム作り

①の記事の作り方に加えて、時間の使い方についても意識的に取り組みました。

私は、そこそこ激務と言われているコンサルティングファームでの本業に加えて、家族もいるため、記事執筆の時間を確保することは、なかなか大変です。

その影響で、仕事が忙しくなった約3ヶ月の間ブログ執筆をお休みしてましたが、ブログは好きなので、ずっと再開したいと思っていました。

そして、コロナウイルスの影響で在宅勤務になったタイミングで、自分の生活を見直して、ブログ執筆のためのリズムづくりを行いました。

具体的には、意識的に以下のような取り組みを行いました。

・記事構成をパソコンで下書きして貯める

・隙間時間にスマホで記事執筆

・記事執筆時間は短縮化を目指す(同一フォーマットで記事量産)

具体的には、まず細かい操作が必要になる記事の構成づくりはパソコンで行い、下書きを貯めておきます。

そして隙間時間にスマホで記事の内容を肉付けして、記事を最終化します。

この時には、①で説明した戦略を使ってできるだけ、記事執筆にかかる時間の短縮化を目指しました。

ここでのポイントは、こららの行動をとったことで、スマホで記事を書くことで隙間時間を有効に使えるようになったことです。

今までパソコンでの執筆が中心だったために、まとまった時間が確保できずにブログを中断してしまいましたが、スマホで執筆できるよう体制を整えたために、ブログを書く時間を捻出しやすくなり、結果的に記事を増やすことができました。

隙間時間の使い方など、自分の時間を確保する方法については、ホリエモンの『時間革命』がおすすめですので、是非読んでみてください!

時間革命 堀江貴文著

こちらの記事でも詳しく解説しています!

www.r-shakaijin-plus.com

ブログ6か月目の目標管理

f:id:r_shakaijin_plus:20191231175216j:plain

前回報告時に立てた目標の進捗確認と今後の目標です。

前回報告時に立てた目標の進捗確認

前回報告時に立てた目標の進捗を確認します。ちなみに、先月に立てた目標はシンプルに以下の1点です。

前回報告時の目標

・月1記事以上の執筆

今月は、月1記事以上は、達成することができました。

引き続き、今月意識したポイントを生かして、隙間時間を有効活用していきたいと思います。

ブログ7か月目の取り組み方

最後にブログ7か月目の取り組み方です。

前回は月1記事以上の執筆としましたが、比較的容易に達成ができることがわかったため、今月は週1記事は投稿するということで、以下の目標にします。

ブログ7か月目の目標

・月4記事以上の執筆

まずはブログを継続することを第一に、工夫して取り組んでいきたいと思います。

ちなみに収益やPVについては、自分でコントロールできるものではないため、私は目標にしていません。

時間軸は長くなると思いますが、記事を継続した書いた結果として、PVや収益もいい結果が得られると考えますので、しっかりと継続的に更新していきたいと考えています。

最後に

f:id:r_shakaijin_plus:20191231174818j:plain

ブロガーの世界で成功されている方は華々しい活躍をされていますが、当記事に書いてきた内容が初心者ブロガーの実態です。

しかし、ブログで成功するためには、ある程度の粘り強い取り組みとたくさんの試行錯誤が必要だと思っています。

そのため、亀の歩みでもいいので、私自身は一歩ずつ成長していくつもりです。

特に初心者ブロガーの方は、一緒に励ましあいながら成長していきましょう!

よかったら、Twitterフォローしてください!

@shakaijin_plus

【コンサル転職】ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)の中途採用面接【体験記】

BCG

戦略系コンサルティングファームのボストン・コンサルティング・グループ(以下、BCG)。

経営コンサルティング業界で世界一、二を争うファームで、非常に入社難易度の高い会社の一社として知られています。

そんなBCGでも、他のコンサルティングファームと同様に積極的に中途採用を行っています。

しかし、コンサルティングファームの選考内容については、詳しい情報を得るのが難しいというのが実情です。

当記事ではコンサルタントを目指す方の助けに少しでもなれればと思い、実際にBCGの中途採用選考を受けた筆者の実体験を紹介します。

コンサルタントになりたい方、BCGを受ける方は是非参考にしてみてください!

ちなみに、他コンサルティングファームの面接体験記はこちらをどうぞ!!

ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)の中途採用選考について

カフェで話す人たちとパソコンとコーヒー

BCGの紹介とBCGの中途選考の体験記です。

ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)について

BCGは言わずと知れた世界的に有名なコンサルティングファームで、顧客の戦略策定をメインで支援する戦略コンサルティングファームになります。

マッキンゼー、BCG、ベインの3社をコンサルティング業界のトップファームとしてMBBと呼んだりしますね。

日本では、50年以上活動しており長い歴史があるため、日本を代表する多くの大企業の案件を手がける最強の戦略ファームになっています。

戦略コンサルティングファームではありますが、実行支援までサービスを拡げることを強力に進めており、それに伴い人員も拡大し、顧客常駐の案件もかなり多くなっているようです。

少し前まで数百人規模だった社員数が2020年時点で800人程度まで増えているので、かなり顕著に採用を増やしていますね。

また、digital BCGやBCG Degital venturesというデジタル系の組織も抱えており、実行支援とともにデジタル系案件が増えているようです。

戦略ファームの実行支援への転換やIT組織の拡大などはコンサルティング業界の流行ではありますが、BCGが業界の流れを引っ張っていると言っても過言ではありません。

ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)の中途採用選考の体験記

スーツのボタンを結ぶ男性

ここからは、私の選考体験になります。

以下が私の場合のBCGの中途採用の選考フローです。

書類選考

  ↓

Webテスト(免除)

  ↓

一次面接

  ↓

二次面接

  ↓

選考終了(通常なら、あと1,2回程度面接)

ご覧の通り、2次面接でお祈りとなってしまいましたので、2次面接までの体験記となります。

以下で、各選考フローにおける詳細内容を見ていきます。

Webテスト(免除)

私の場合はエージェントの開催するセミナー(抽選)に参加したことにより、Webテストが免除になりました。

こういった面から、エージェントは非常に重要だと感じますね。

通常ですと、Webテストは一般的なSPIの試験のようです。

問題は簡単ですが、足切りラインは高いと思われますので、こちらの参考書でしっかりと練習してください。

一次面接

一次面接の概要は以下の通りです。

場所:日本橋室町三井タワー(BCGオフィス)

面接官:プロジェクト・リーダー(新卒BCG)

内容:一般面接10分、ケース40分、逆質問10分

合否連絡:2営業日後、二次面接の案内 

面接の流れは以下の通りです。

一般面接(10分)

まずは一般的な1分程度の自己紹介と志望動機についての質問からスタート。

志望動機や自己紹介へ特にツッコミはなく、いくつかよくある質問をされて終了。 

 

ケース面接(40分)

一般面接が終わるとケース面接に。

BCGのケースは最初に紙でお題を与えられ、面接官とディスカッションをしながら、少しずつ必要となるデータが与えられ、結論を導いていく形です。

与えられた初期情報から仮説を立て、その検証のために必要な情報を整理し調査を行う、というコンサルの仕事内容をギュッと詰めたような内容になっています。

私の場合の一次面接の問題は以下のようなテーマでした。

高級時計メーカーが、日本での販売においてディスカウントストアを活用しているが、ディスカウントストアを通じた販売から撤退すべきかどうか?

このお題に対して、初期的にメーカーの自信の情報や競合他社の情報などが与えられます。

そして5分ぐらいで分析を依頼され、「結論を導くには他にどんな情報が必要か?」ということを聞かれます。

ここでは、3Cなどのフレームワークを使いながら今ある情報を整理し、自分自身で必要な情報を伝えるとそれに関わる情報をが与えてくれます。

そして新しく与えられた情報を簡単に分析し、最終的な意見を面接官にプレゼンして終了。

実はあらかじめエージェントで過去問を見ていたこともあり、想像していた流れ通りに解答まとめることができ、面接官からは厳しいツッコミもなくあっさり終了となりました。

ケース問題が終わると時間が余っていたのか、「最近購入、または使用しているサービスで面白いと思ったものはあるか?」といった質問に。

最近利用した不動産のITサービスについて言及すると、「何でそのサービスが面白いのか?」、「そのサービスが何で流行っているのか?」といった疑似ケース的な質問に。

不動産業界の現状や顧客のニーズを整理して答えたところ、特に突込みはなく、ケース面接は終了となりました。

ここの部分は、しっかりとロジカルシンキングの勉強をしていたのが生きました。

ロジカルシンキングを鍛えるには、こちらの本がおすすめです。

逆質問(10分)

ケース面接でいい印象を残すことができたからか、非常に和やかな雰囲気で質問に答えて頂き、部屋の時間が来たところで終了となりました。

やはり有名ファームということもあり、逆質問に対する回答も非常に整理された形で解答してもらい、非常に優秀な方が働いている印象を受けました。

二次面接

一次面接に通ったので、次は二次面接です。

二次面接の概要は以下の通りです。

場所:日本橋室町三井タワー(BCGオフィス)

面接官:プリンシパル(総合ファーム出身)

内容:一般面接20分、ケース40分、逆質問10分

合否連絡:約1週間後にお祈り

面接の流れは以下の通りでした。

 

一般面接(20分)

一次面接と同様、一般的な1分程度の自己紹介からスタートし、志望動機や現職での業績といった一般的な質問を軽く深堀。

一次面接とは違い、厳しいツッコミがありました。

例えば、「BCGでは社会に大きい影響を与えられる」という話をした際には、「大きい影響ってどういうこと?」というように曖昧な言葉は定義をしっかりとするように、指摘が。

他にも、「コンサルとして成長するには、何が必要だと思う?」など、頭の使い方を問う質問を色々と浴びせられ、なんとか構造化して返答しようと、頭を働かせました。

やはり一般面接の解答も、しっかりと構造化し相手にわかりやすい言葉を心がける必要がありますが、正直対策不足でした。

 

ケース面接(40分)

一般面接が終わるとすぐにケースに移行します。 

一次面接同様、お題を渡されてケースを考えるタイプで、お題は以下のような問題でした。

ある美容室が業績不振に陥っており、新しい店舗を出店するべきかどうか知人に相談され、アドバイスを与えなさい。

(若干、内容をうろ覚えです)

ケース面接は一次面接と同様に、最初にデータをいくつか与えられて解答をまとめる形でした。

店舗の賃料や客数、稼働率などの情報やその他の定性情報が与えられ、フェルミ推定的に計算をしながら応えを導きました。

定量情報、定性情報から総合的に出店を取りやめる、という方針を出しましたが、それに対しては「相談してきた知人が、どうしても出店したいという思いを持っていたら、どうやって説得するのか?」という、コンサルの仕事でもありそうな質問に。

もともと私自身が営業マン時代からの悪い癖が出てか、お客さんをうまくなだめるような、その場をやり過ごす曖昧な回答をしてしまい、面接官は納得していない様子で、ケース面接は終了に。

BCGは実行支援を打ち出していることもあり、入社するためには人に伝えて動かすという部分までできることを示す必要があるようです。

どこまでいってもコンサルタントはアウトサイダーですので、クライアントのためになることを、しっかりと伝え心を動かす力が必要です。

ここのあたりは、元BCGで、現ローランド・ベルガー会長の遠藤さんのこちらの本が、非常に参考になります。

この問題はエージェントの過去問で観ていながら頻出でなかったために、十分に対策ができていなかったというのもありますが、BCGに入社するには自分の力不足を大いに感じさせられました。

 

逆質問(10分)

逆質問については、しっかりと時間をとって答えて頂きました。

しかしケースのできがよくなかったためか、若干早く終わらせたそうな雰囲気が見られました笑

三次面接以降

前述の通り、私は2次面接で不合格となってしまいました。

エージェントの情報だと、この後も複数回の面接が続くようです。

1次マネージャー、2次プリンシパルと役職が上がって行きましたので、3次ではパートナークラスとの面接があったと考えられます。

パートナーとの面接は、志望動機の強さの確認などがメインになると思いますが、3次面接以降もケース面接が続くこともあるようです。

ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)の選考を通じての所感と選考対策

電球と記号

ここからは、選考を通して感じた所感と選考対策についてです。

BCGの選考で感じた所感

特に印象に残っている話としては、以前よりジュニアクラス(マネージャー以下)が自分の専門分野を持つ年齢が下がっている、という話です。

プロジェクトマネージャーになる前には、ある程度専門性を持っている方が多いということでした。

日本の大手企業をクライアントとして抱えていますので、業界専門的な人材を増やしてそれぞれの分野のクライアントとの関係を深めたいということだと考えられます。

BCGにいる知人にも聞きましたが、今や日本で一番強いファームになってしまったため、そういった営業的な側面も強くなってきているようです。

そういう意味では、戦略コンサルタントになって、色々な業界のクライアントと関わりたいという場合は、BCGは適していない可能性があります。

BCGの選考対策

主にケース面接についてですが、BCGのケース問題は面接官が思い付きで出すものではなく、紙に書いたお題を考える形式で、ある程度パターンが決まっています。

そのため過去問を手に入れることができれば、ある程度は対策を練ることができます。

過去問を手に入れるのには、一番いい手段は転職エージェントのサービスを利用して情報を得ることでしょう。

特にコンサルティングファーム専門のエージェントには情報が集まっていると考えられますので、是非活用して対策をしてください。

しかし、私の面接の場合も同様に、面接官も志望者がケース面接の対策を十分に練っていることを知っていてか、ケース面接以外にも「それはなんでだと思う?」、「それって、つまりどういうこと?」といった質問で志望者の地頭を試してきますので、ケース面接以外にも十分にロジカルシンキング力を鍛える必要があります。

ロジカルシンキングには、まずはこの本を読みましょう。

ちなみに、BCGのケース面接の頻出出題内容については、以下のような問題があります。

高級文具メーカーのブランド戦略

乳製品メーカーのポーフォリオ戦略

文房具メーカーの販売戦略

美容院の出店戦略

他にも頻出問題はあると思いますので、エージェントに確認してみてください!

エージェントを活用するメリットについては、以下記事をご参照ください!

www.r-shakaijin-plus.com

コンサル面接では必ずケース問題が出題されます

面接で話す人たち

コンサルティングファームの選考ではケース面接が、必ずと言っていいほどあります。

そしてコンサル受験者にとっては、一番の難敵であると言っていいでしょう。

ケース面接を上達させるためには、まずは問に対する考え方や解答作成の型を身につける必要があります。

その解答の型を身に付ける上で鉄板ではありますが、「東大生が書いた~シリーズ」が最も適しており、おすすめです。

総合ファームのケースでは、こちらの本で十分な対策ができます。

戦略ファームを受験する場合は、議論対象の本当の価値や強みを深く分析して、打ち手を導く力を見せる必要があるため、ケースの練習を重ねたり、普段から目に見えるもので頭を働かせて、力を伸ばす努力がさらに必要になってきます。

コンサルティングファームに入ると人生変わります

手を広げる女性と風船

私は事業会社からコンサルティングファームに転職して働いていますが、コンサルティングファームでは、魅力的な人や仕事が多く、今後のキャリアパスを考えても、大きく人生が変わります。

コンサルティングファームの選考はレベルは高いとは言われていますが、近年は積極的に採用を行なっており、決して特別な人でないと受からないというレベルではなくなっています。

選考を受けるだけならばタダですので、選考に通過してから悩めば十分でしょう。

興味があるならば、すぐにエージェントに登録して、一歩を踏み出しましょう!

他コンサルティングファームの面接体験記はこちらをどうぞ!!

防水スピーカー「Anker Soundcore2」でお風呂時間を最高の時間に!

Anker Soundcore2

「お風呂に入る時間が退屈で面倒くさい!!」

このように考えている方は多くいると思います。

お風呂って、毎日入らなければいけないですが、退屈で面倒くさいですよね。

私もお風呂に入るのは億劫で、あまり好きではありませんでした。

しかし、防水スピーカーの「Anker Soundcore2」を購入してから、お風呂時間が楽しくなり、クオリティ・オブ・ライフ(QOL)が大幅に購入しました。

私と同じ、お風呂嫌いのあなたに本当におすすめの商品ですので、当記事で私が防水スピーカーを購入した経緯と感想を紹介させて頂きます!!

防水スピーカー「Anker Soundcore2」を購入してお風呂で使用した感想

お風呂と脚

Anker Soundcore2を購入した経緯から実際に使用してみた感想です。

防水スピーカーを買うことを決意

私は、お風呂に入るのが大嫌いでした。

しかし、お風呂には毎日入らなければいけないので、解決のためお風呂嫌いの理由を改めて考えてみると、以下のような理由が挙げられました。

理由①:裸になるのが面倒くさいから

理由②:寒いのが嫌いだから

理由③:お風呂に入っている間はやることがなく、退屈だから

理由を考えてみると、理由の①、②,は仕方ないけど、③を解決してお風呂時間が楽しくなれば、①、②も解決に近づくだろう!ということで、お風呂時間を楽しくするためのツールを探すことを決意。

ネットで探したところ、お風呂で楽しめる防水グッズと言えば、以下のようなものが候補になります。

  • テレビ
  • スピーカー
  • スマホ

3つとも魅力的なのですが、テレビとスマホは浴槽に入っていない時間に楽しめないので、あまり深く考えずにスピーカーを購入することに決めました。

スマホで音楽は聴けるという声もあると思いますが、せっかくならいい音で聞きたいのと、私のスマホが防水タイプではなかったので、スマホより安く購入できるスピーカーを購入することにしました。

Anker Sound Core2を購入した理由

そして防水スピーカーを調べてみると、非常に多くの種類があることがわかりましたが、数あるスピーカーの中からAnker Soundcore2を選びました。

その理由は以下の通りです。

  • Amazonランキングで圧倒的な人気!!
  • かっこいいフォルムとちょうどいいサイズ感
  • 24時間連続再生
  • お手頃な価格
  • 安心の18か月保証!

ここでも、あまり深く考えたわけではありませんが、保証対応なども非常にしっかりしていて結果的に大正解でした!

お風呂の棚に置いて使っています

ここまで話してきた通り、我が家ではお風呂に棚に置いて入浴中に音楽を聴いています。 

スピーカー

こんな感じで、風呂の水が大量にかかる場所ではありますが、全く問題なく使用できています。

そして、Bluetoothの接続も基本的に問題ありませんし、音質も非常に高いですので、お風呂の中での一人カラオケが非常にはかどり、QOLが大幅に向上しています!

また充電持ちが非常にいいので、一回充電してしまえば1~2ヶ月充電する必要がないため、怠け者の私にもちょうどいいです。

ちなみに一回だけBluetoothの不具合があったのですが、Ankerに連絡したところ非常に素早く返品・新品交換に対応していただきました!まさに、安心の18か月保証ですね。

また我が家では洗濯物を基本的に浴室乾燥しているのですが、洗濯物を干している際もいい音で音楽を聴きながら楽しめるようになったので、思いがけず楽しい時間が増えました!

総じて、すべての点でプラスに働いています。

防水スピーカー「Anker Souncore2」でお風呂時間を楽しいひと時に

お風呂から脚を出す女性

繰り返しになりますが、「Anker Soundcore2」は、リーズナブルな価格で、非常に高音質な音楽を楽しむことができて、お風呂時間のクオリティが圧倒的に向上します!

防水スピーカーにありがちな不具合の心配も保証対応がしっかりしているので、特に問題になりません。

私と同じくお風呂嫌いの方は多くいると思います。

是非スピーカーを購入して、あまり好きではなかったお風呂時間を楽しいひと時に変えてみてください!

【2020年】ふるさと納税でお米をもらえるおすすめの自治体【高還元率・コスパ最高】

お米

ふるさと納税の使い方は人それぞれです。

しかし、節約だけの観点から言うと、生活必需品であり還元率も高いお米を返礼品でもらうのは、非常にお得な選択肢です。

私も毎年、何回もお米をふるさと納税の返礼品で受け取ることで、食費を大きく節約することに成功しています。

当記事では、そんな私がおすすめをする、お米を返礼品でもらうのに、おすすめの自治体を紹介します。

ふるさと納税では生活必需品をもらおう。特にお米の返礼品がお得です

天秤

まずは、ふるさと納税の簡単な振り返りとふるさと納税をお得に活用する方法を紹介します。

そもそもふるさと納税とは?

ふるさと納税については、様々な媒体でその内容が紹介されていますね。

例えば、こちらのサイトで詳しく解説されていますので、初めて名前を聞いたという方は一度読んでみてください。

簡単にポイントをまとめると以下の点になってきます。

・自分が住んでいない自治体への納税が可能。

・2,000円/年の手数料は自己負担額としてかかる。

・多くの自治体から納税のお礼として返礼品がもらえる。

・収めた税金は、その次の年の税金から控除される。

・確定申告なしで控除の手続きが可能(ワンストップ特例制度)

簡単に言うと、自己負担額2,000円/年で様々な返礼品をもらうことができる、非常にお得なサービスということです!

ふるさと納税の返礼品に生活必需品がおすすめです

私はふるさと納税の一番お得な使い方は、生活必需品を返礼品でもらうことだと考えています。

生活必需品は生活していくうえで、購入しないといけないものですので、それがふるさと納税で格安で手に入るのは単純にお得です。

しかし、ふるさと納税でカニや黒毛和牛といった贅沢品を、もらう方も多くいると思います。

確かに、こういった贅沢品もお得なのですが、贅沢品は買う必要があるものではありません。

イメージとしては、贅沢品を返礼品でもらうのは高級品を安く買える"お得感"を手に入れる行動です。

それに対して、生活必需品を返礼品でもらうのは、払わなければいけないお金を払う必要がなくなるため、実際に金銭的に得をしている行動になります。

どちらがいいかは人によりますが、金銭的な節約という観点では生活必需品の返礼品を手に入れる方が優れているでしょう。

生活必需品の中でもお米がおすすめ

私は生活必需品の中でも、お米をもらうことを推奨しています。

理由としては、以下のような点からです。

  • 毎日消費する
  • 消費量が多い
  • 還元率が高い

お米は毎日食べる(食べなければいけない)もので、消費量は結構多いです。

そのため、出費も結構大きいです。

また、後で紹介しますが、ふるさと納税のお米の還元率は非常に高いです。

つまり、消費量が多いものを、非常にお得に得られるということですので、大きな節約になるのです。

お米に加えて、筋トレ好きな人は、こちらも消費量が多く還元率の高いプロテインを返礼品としてもらうのも、おすすめです!

是非、こちらの記事をチェックしてみてください。

www.r-shakaijin-plus.com 

返礼品でお米をもらうのにお勧めの自治体と返礼率

親指を立てた腕

返礼品でお米をもらうのにおすすめの自治体と返礼率を紹介します

おすすめの自治体

節約の観点で、お得にお米をゲットできる自治体を紹介します。

まずは、どれくらいからお得かという点ですが、私の経験上お米1kgあたり1,000円の寄付額が平均的な価格ですので、800~900円/kg程度の寄付額に設定されている自治体は、お得な自治体と言えると思います。

2020年5月現在で、800~900円/kgに寄付金額が設定されているのは以下の自治体です。

  • 茨城県境町
  • 三重県明和町
  • 山形県寒河江町

以下で簡単に、それぞれの商品と価格をご紹介します。

現在は、茨城県境町が最もコスパのいい自治体になります。

茨城県境町

茨城のお米4種食べ比べ20kg・・・16,000円/kg(800円/kg)

www.furusato-tax.jp

三重県明和町

明和町産コシヒカリ15kg・・・13,000円/kg(867円/kg)

※明和町では時々、20kg/15,000円(750円/kg)という案件もあるので要注目です。

山形県寒河江町

清流寒河江川育ち 山形産はえぬき・・・18,000円/kg(900円/kg)

還元率はどれくらいか?

お米は非常に還元率高い返礼品いなりますが、当記事で紹介したお米の返礼率は、なんと37.5%になります!

一番コスパのいい、茨城県境町(20kg,16,000円)で還元率を考えてみます。

スーパーやネットで購入できる一番安いお米は、おそらく以下のお米(20kg、6,000円)になります。

この場合の還元率を計算すると、6000÷16,000 = 37.5%となります!

スーパーでお米を買う場合もっと高いですので、還元率はさらに上がることが予想されます。

ふるさと納税は総務省の方針により還元率が3割以下と設定されていますが、これらの自治体のお米の還元率は30%を大きく超えており、非常にお得といえます。

もらったお米をお得に使いましょう

パソコンをする女性

上記で紹介してきたように、お米をふるさと納税でもらうことで非常に節約になります。

そして、その節約を最大限生かすためには、できるだけ自炊をしてお米以外の食費も下げることが大事です。

しかし、自炊をしたくないという方もいると思いますが、そういった方には牛丼屋の牛皿テイクアウトが節約には非常にオススメです。

牛丼屋の牛皿は、ボリュームが多く非常にコスパが高いので、「牛皿テイクアウト×ふるさと納税のお米」は最高の節約レシピだと言えます。

以下の記事で、牛皿テイクアウトの価格をまとめていますので参考にしてみてください!

www.r-shakaijin-plus.com

すぐに申し込んで節約しましょう!

飛ぶ人

お米の返礼品は非常に人気のため、還元率の高い自治体はすぐに売り切れになってしまいます。

そのため、当記事で紹介した自治体で申し込み可能なものがあれば、すぐに申し込むのがいいでしょう!

ふるさと納税を利用して、賢く節約をして、お金を貯めましょう!

コンフィデンスマンJP「ロマンス編」の動画を無料視聴する方法

コンフィデンスマンJP ロマンス編

(dTV HPより)

2020年に映画第2作目「プリンセス編」が放映されるコンフィデンスマンJP。

第一作目の映画「ロマンス編」は興行収入29.7億円と大ヒット作品でした。

「プリンセス編の前にロマンス編を観たいけど、できれば無料で観たい!」

当記事では、そんなあなたのために、コンフィデンスマンJP「ロマンス編」を無料で視聴する方法を紹介します。

コンフィデンスマンJP「ロマンス編」を無料視聴する方法

テレビと男性の背中

結論から言うと、コンフィデンスマンJP「ロマンス編」を無料視聴できる動画ストリーミングサービスは、U-NEXTのみです。

コンフィデンスマンJP「ロマンス編」はU-NEXTの見放題作品ではありませんが、U-NEXTでは初回31日間の無料トライアルが可能で、その際に600円分のポイントが付与されます。

そして、このポイントを使用すれば、コンフィデンスマンJP「ロマンス編」を完全に無料で視聴可能です。

もちろん31日間の無料トライアル期間中に解約すれば、その後も料金は一切かかりませんので、ご安心ください!

無料体験登録はこちらから!

U-NEXTの無料トライアルに登録する!

以下では、U-NEXTのサービスについて簡単に紹介します。 

U-NEXTとは

U-NEXTは日本最大級のオンライン動画ストリーミングサービスです。

その特徴は以下の点になります。

  • 映画、ドラマ、アニメなど最新作から名作まで、200,000本以上配信!
  • コミックも読めて、有料会員になれば月約2冊が無料で読める
  • 31日間無料トライアルで、見放題作品を見放題・雑誌読み放題
  • 31日間無料トライアルで600円分のポイントプレゼント

無料トライアル期間が31日間と非常に長いので、とてもお得ですね!

また、見放題の作品数は他のサービスと比べてもとても多いですので、正規料金の月額1,990円を払っても全然高くないですね!

是非この機会に登録して、コンフィデンスマンJPを観ましょう! 

無料体験登録はこちらから!

U-NEXTの無料トライアルに登録する!

コンフィデンスマンJP「ロマンス編」のあらすじと内容をおさらい

東出昌大、長澤まさみ、小日向文世

(映画.com HPより)

コンフィデンスマンJP「ロマンス編」のあらすじと内容を簡単におさらいしておきます。

コンフィデンスマンJPとは

「コンフィデンスマンJP」は元々、フジテレビ系列で2018年に放送された、1話完結型の月9ドラマです。

ロマンス編はコンフィデンスマンJPの映画化第一作品名で、2019年に上映され、興行収入29.7億円と大ヒット作品になりました。

メインキャストは以下の通り、非常に豪華です。

ダー子・・・長澤まさみ

ボクちゃん・・・東出昌大

リチャード・・・小日向文世

モナコ・・・織田梨沙

チョビ髭・・・瀧川英次

五十嵐・・・小手伸也

赤星栄介・・・江口洋介

ラン・リウ・・・竹内結子

ジェシー・・・三浦春馬

ドラマのメインキャストに加えて、竹内結子や三浦春馬などがロマンス編のゲストになります。

また、ドラマ版と同じキャストが勢ぞろいしており話の随所で関わってくるので、本作を楽しむには是非ドラマをチェックしましょう!

コンフィデンスマンJPのドラマも無料視聴することができますので、以下の記事を参考にしてください!

www.r-shakaijin-plus.com

コンフィデンスマンJP「ロマンス編」のあらすじ

コンフィデンスマンJPは、コンフィデンスマン(信用詐欺師)のダー子、リチャード、ボクちゃんの3人が協力して、悪徳企業の社長やマフィアから大金を騙し取る話です。

「ロマンス編」では、香港を舞台に香港マフィア、ラン・リウ相手に大金を騙し取るための作戦を遂行します。

ラン・リウの攻略に手こずっている中、ジェシーやドラマにも登場した赤星が絡んで来て、話が思わぬ方向に行くと思いきや、何回もどんでん返しがあり、まさに手に汗握る展開です。

最後には、「そうきたか!」と映画らしく壮大に伏線を回収していく内容になっています。

ドラマ同様、3人のコンフィデンスマンの個性が強く軽快なやり取りで、たくさん笑わせてくれます。

興行収入29.7億円と大ヒットしたのも頷ける、最高の映画です。

コンフィデンスマンJP「ロマンス編」をいま観るべき理由

コンフィデンスマンJP「ロマンス編」は、是非いま観ることをおすすめしています。

その理由を以下に2点、挙げています。

①2020年に新作映画「プリンセス編」が上映決定

コンフィデンスマンJPの第2作目の映画が、近々上映予定です。

第1作目の「ロマンス編」にドラマのキャストが勢揃いしたように、「プリンセス編」に「ロマンス編」の登場人物が再度登場する可能性はあります。

その場合を想定して、「プリンセス編」をより一層楽しむためには、ドラマ版と合わせて、是非「ロマンス編」観るべきと思います。

ドラマ版を無料で観る方法はこちらから!

www.r-shakaijin-plus.com

②東出昌大の出演作品

本作には、2020年に私生活で色々と騒ぎになった、東出昌大さんが出演しています。

今は、なかなかテレビに出づらい状況で、テレビで見られることが少ないですが、主人公の一人として出演していますので、ファンにとってはたまらないでしょう。

また「プリンセス編」の方も、復帰作として非常に注目されているので、映画と合わせて観ることをおすすめします!

映画をより楽しむために、「コンフィデンスマン.jp」のドラマを無料で観よう!

f:id:r_shakaijin_plus:20191230152039j:plain

ここまで紹介してきたように、U-NEXTの無料トライアルとポイントを利用すれば、コンフィデンスマンJP「ロマンス編」を無料で視聴可能です。

ドラマを一回観ておけば、近日上映予定の映画をより一層楽しめること、間違いなしです。

この機会にぜひコンフィデンスマンJPを無料で視聴しましょう!

無料体験登録はこちらから!

U-NEXTの無料トライアルに登録する

「コンフィデンスマンJP」のドラマ全話の無料動画を視聴する方法

コンフィデンスマンJP

(フジテレビ HPより)

2020年に映画第2作目「プリンセス編」が放映されるコンフィデンスマンJP。

元々は月9ドラマだった本作は、ドラマの内容を知っていれば、より一層楽しむことができます。

そこで、このように考えているあなた。

「映画の前にドラマを観たいけど、できれば無料で観たい!」

そんなあなたのために、コンフィデンスマンJPのドラマを無料で全話視聴する方法を紹介します。

コンフィデンスマンJPの無料動画を視聴する方法

テレビと男性の背中

結論から言うと、コンフィデンスマンJPのドラマの無料動画を全話視聴できる動画ストリーミングサービスは、FODプレミアム(フジテレビオンデマンド)のみです。

そんな、FODプレミアムでは初回登録後2週間の無料トライアルが可能ですので、これを利用すれば完全無料でコンフィデンスマンJPのドラマを見ることができます!

以下では、FODプレミアムのサービスについて簡単に紹介します。 

FODプレミアムとは

FODプレミアムとはフジテレビが運営するオンラインの動画ストリーミングサービスです。

その特徴は以下の点になります。

  • フジテレビ作品5,000本以上が見放題
  • FRIDAYなど100誌以上の雑誌、15万冊以上のコミックも読み放題
  • Amazon Pay決済を選択すれば、2週間無料トライアル!!
  • 有料会員は月額888円(税抜き)

2週間無料トライアル後に解約することで、完全無料でコンフィデンスマンJPを観ることも可能です!

また、コンフィデンスマンJP以外にも、昼顔やガリレオなど過去の大人気ドラマが見放題ですので、月額888円を払っても全然高くないですね!

是非この機会に登録して、コンフィデンスマンJPを観ましょう!

コンフィデンスマンJPのあらすじと内容をおさらい

コンフィデンスマンJP

(フジテレビ HPより)

コンフィデンスマンJPのあらすじと内容を簡単におさらいしておきます。

コンフィデンスマンJPとは

「コンフィデンスマンJP」はフジテレビ系列で2018年に放送された、1話完結型の月9ドラマです。

ちなみに、タイトルにJPとついているのは、韓国版と中国版の同時制作が決定していたためで、もちろんJPは日本版になります。

メインキャストも月9らしく、非常に豪華です。

ダー子・・・長澤まさみ

ボクちゃん・・・東出昌大

リチャード・・・小日向文世

チョビ髭・・・瀧川英次

五十嵐・・・小手伸也

これらのメインキャストに加えて毎回豪華なゲストが敵役として登場します。

映画にもドラマと同じキャストが登場するのかどうか、非常に注目ですね!

コンフィデンスマンJPのあらすじ

コンフィデンスマンJPは、コンフィデンスマン(信用詐欺師)のダー子、リチャード、ボクちゃんの3人が協力して、悪徳企業の社長やマフィアから大金を騙し取る話です。

1話完結型で毎回1人の敵役と戦いますが、毎回どんでん返しがあって、ドキドキしながら楽しめます。

3人のコンフィデンスマンも個性が強く、軽快なやり取りで、たくさん笑わせてくれます。

また、時に人情のある感動的なエピソードも散りばめられており、笑いあり、涙あり、爽快感がありと、全話非常に楽しめる作品です。

作品中に散りばめられている小ネタも色々あるので、注目です。

「コンフィデンスマン.jp」のドラマをいまみるべき理由

コンフィデンスマンJPのドラマは、是非いま観ることをおすすめしています。

その理由を以下に2点、挙げています。

①2020年に新作映画「プリンセス編」が上映決定

コンフィデンスマンJPの第2作目の映画が、近々上映予定です。

第1作目の「ロマンス編」は興行収入29.7億円と大ヒット作品でしたが、ドラマの登場人物が多く登場しており、ドラマを知っている方がより楽しめる作品でした。

第2作目の今作にも、ドラマと同じキャストが多く登場していると考えられるので、映画を最大限楽しむためには、是非観るべきです!

②東出昌大の出演作品

本作には、2020年に私生活で色々と騒ぎになった、東出昌大さんが出演しています。

今は、なかなかテレビに出づらい状況で、テレビで見られることが少ないですが、主人公の一人として出演していますので、ファンにとってはたまらないでしょう。

また映画の方も、復帰作として非常に注目されているので、映画と合わせて観ることをおすすめします!

映画をより楽しむために、「コンフィデンスマン.jp」のドラマを無料で観よう!

f:id:r_shakaijin_plus:20191230152039j:plain

ここまで紹介してきたように、FODプレミアムの無料体験トライアルを利用すれば、コンフィデンスマンJPを無料で全話視聴可能です。

ドラマを一回観ておけば、近日上映予定の映画をより一層楽しめること、間違いなしです。

この機会にぜひコンフィデンスマンJPを無料で視聴しましょう!

【コンサル転職】デロイトトーマツ コンサルティング(DTC)の中途採用面接【体験記】

Deloitte

総合系コンサルティングファームのデロイト トーマツ コンサルティング。

東大生・京大生が選ぶ、就職先人気企業の一社にもなっています。

そんなデロイト トーマツ コンサルティングでは、他のコンサルティングファームと同様に、積極的に中途採用を行っています。

当記事ではコンサルタントを目指す方の助けに少しでもなれればと思い、実際にデロイト トーマツ コンサルティング(以下、DTC)の中途採用選考を受けた筆者の実体験を紹介します。

デロイト トーマツ コンサルティングを受ける際には、是非参考にしてみてください!

他コンサルティングファームの選考体験はこちらをどうぞ!

デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)の中途採用選考について

カフェで話す人たちとパソコンとコーヒー

DTCの紹介とDTCの中途選考の体験記です。

デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)について

デロイト トーマツ コンサルティングは世界四大会計事務所(BIG4)の一社であるDeloitteグループのコンサルティング部門です。

クライアントの戦略策定から実行支援までを支援するいわゆる総合系コンサルティングファームの一社になります。

DTCは戦略部隊としてMonitor Deloitteという戦略コンサル組織を持っておりますが、今回はDTC本体の方の選考体験になります。

ちなみに、Monitor DeloitteはMonitorグループという戦略コンサルティングファームをDTCが買収したことで、今の体制になっています。

同じBIG4のPwCもBooz and Companyを買収してStratbgy&、EYはパルテノンを買収してEYパルテノンを戦略組織として持っており、いま流行りの流れと言えます。

またDTCではBCGやマッキンゼーなどの他コンサルティングファームと同様、デジタル系の案件に力を入れておりDeloitte degitalという別会社も持って活動しており、コンサルティング業界の流行をしっかりと取り入れた会社であると言えます。

ちなみに、同じBIG4のKPMGコンサルティングやStrategy&の面接については、こちらの記事をどうぞ。

デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)の中途採用選考の体験記

スーツのボタンを結ぶ男性

ここからは、私の選考体験になります。

今回私が応募したのはDTCのインダストリー部門(業界専門の部門)になります。

以下が私が選考を受けた際の中途採用の選考フローです。

書類選考

  ↓

一次面接

  ↓

二次面接

  ↓

三次面接(最終面接)

  ↓

オファー(レターのみ、面談はなし)

面接3回でオファーというオーソドックスな選考フローでした。

選考フローについては、各インダストリーやコンピテンシーの部署毎に異なるようです。

ガイコンマーチさんのブログでPool部門の選考フローが紹介されていますが、こちらも面接3回ということですので、DTCでは3回の面接というのは一般的な流れのようです。

gaicon-march.com

以下で、各選考フローにおける詳細内容を見ていきます。

一次面接

Webテストはなく、書類選考に通過するとすぐに一次面接となりました。

一次面接の概要は以下の通りです。

場所:丸の内二重橋ビル(DTCオフィス)

面接官:マネージャー(事業会社出身)

内容:一般面接15分、ケース20分、逆質問10分

合否連絡:即日、二次面接の案内

面接の流れは以下の通りです。

 

一般面接(15分)

一般的な1分程度の自己紹介からスタートし、志望動機や現職で達成したこと、といった一般的な質問。

志望動機や自己紹介への深いつっこみや、擬似ケース的な質問もなく、淡々と終了。

 

ケース面接(20分)

一般面接の後、「どういう頭の使い方をするのか知りたい」、ということでケース面接に移行。

趣味であるスポーツの話から、「バスケットボールチームのファンクラブの会員を増やすには?」という質問に。

10分ほどで簡単に答えをまとめて欲しいということで、会議室に備え付けのホワイトボードを使用して、考え方をまとめてプレゼンを行いました。

考え方としては、会員数を増やすには、「新規会員数を増やす」と、「既存会員の流出を減らす」、の2点の視点があることに分解します。

そして、新規会員については、市場がかなり広いので、顧客をスポーツへの関心やバスケへの関心という具合に分類した上で、各グループの顧客の特性を考慮したうえで、打ち手の洗い出し。

既存会員については、既存会員が脱退してしまう原因を洗い出したうえで、打ち手の導出という形で解答。

優先順位付けまでは行えませんでしたが、ここもあまり深い質問はなく、ある程度、回答の流れを示せたことで面接官は満足されたようでした。

 

逆質問(10分)

最後にこちらからの逆質問。

部屋の終わりの時間が来るまで、とても丁寧に逆質問に答えて頂きました。

二次面接

二次面接の概要は以下の通りです。

場所:丸の内二重橋ビル(DTCオフィス)

面接官:シニアマネージャー(戦略ファーム出身)

内容:一般面接15分、ケース35分、逆質問10分

合否連絡:約2週間後にオファー面談の案内

面接の流れは以下の通りです。 

 

一般面接(15分)

面接官が入室してきて、まずは簡単な挨拶を交わしましたが、色黒でかなりギラついた雰囲気の方でした。

一次面接と同様、一般的な1分程度の自己紹介からスタートし、まずは志望動機や現職での業績といった一般的な質問。

志望動機に対しては特に突っ込まれませんでしたが、現職の業務内容についてはかなり細かいところまで、「それってなんでなの?」、「他の営業の仕方はないのか?」とコンサルらしく、詰める雰囲気でした。

なんとか自分の考えを打ち返すものも、あまり手ごたえはありませんでした。

今回受験したのはインダストリー部門で業界が決まっている部門での受験ということもあり、業界の知識や慣習をどれくらい理解しているのか?というところを確かめたかったのかもしれません。

 

ケース面接(35分)

 一般面接で、かなり詰められた後はケース面接に移行。

テーマは「某業界大手企業の営業利益額を推定する」というフェルミ推定。

10分ほどで簡単に答えをまとめて欲しいということで、会議室に備え付けのホワイトボードを使用して、考え方をまとめてプレゼンを行いました。

営業利益を出すには原価や販管費を考慮する必要がありハードルが高いため、時間制約も加味して、売上をフェルミ推定で算出し、一般的な営業利益率をかけて算出。

ここでも仮定でおいた数字の根拠や売上高算出のセグメント分けについて、色々と突っ込みを受けますが、なんとか自分なりの回答を打ち出して返答。

また売り上げの算出にあたり一部漏れのあったセグメントがあり、その指摘を受けて面接官の助けも借りながら軌道修正。

正直言って、ケースはあまりいい出来ではなく、落ち込みました。

 

逆質問(30分)

最後に逆質問の時間がありましたが、ここでも詰め気味の対応をされます。

例えば、「未経験で入社する人で、どういった人が成長しているのか?」といった定番の質問に対しては、「逆に、どういう人だと思ってるの?」と質問には質問で答える形でした。

反省として、何でも教えてもらうというスタンスではなく、まずはいわゆる仮説思考で自分の仮説を示す、そのうえで、仮説の妥当性を確かめる、わからない部分については質問をする、というスタンスの方がコンサルタントの方にとってはいいのかもしれません。

とはいえ、逆質問でこちらが質問攻めにあったのは、この面接官だけですので、そんなに気にする必要はないのかもしれません。

そして、こんなに詰められて手ごたえもない面接でしたが、不思議と面接は通過しているという結果に。

ちなみにDTCのPool部門(第二新卒相当)の場合は、二次面接のケース面接では資料を読み込んでがっつりとケース面接をやるようで、ここが勝負所になるようですので、気合を入れて対策する必要があるでしょう。 

三次面接(最終面接)

二次面接を通過後の三次面接の概要は以下の通りです。

場所:丸の内二重橋ビル(DTCオフィス)

面接官:パートナー(総合ファーム出身)

内容:逆質問(30分)

合否連絡:3日後に内定連絡

面談の流れは以下の通りです。

 

逆質問(30分)

パートナーとの面接ということで、非常に緊張して望みました。

最初はいつも通り自己紹介から始まりました。

しかし、特に突っ込みは何もなく、「デロイトについて、何か聞きたいことはありますか?」と、いきなり逆質問へ。

そこから、ひたすら準備してきた質問をして、前職の会社の話など雑談レベルの話をずっと続けて、あっさりと面接は終了。

DTCの場合、二次面接を突破した段階でほぼ内定が決まっているようで、友人に話を聞いても、皆30分程度であっさりと面接が終わったようでした。 

オファー

最後に、エージェント経由でオファーレターを頂きましたが、特にオファー面談はありませんでした。

給与額と簡単な契約書のようなもので、給与額は他のBIG4ファームと比べると比較的高いという印象です。

デロイト トーマツ コンサルティングの選考を通じての所感と選考対策

電球と記号

ここからは、選考を通して感じた所感と選考対策についてです。

DTCの選考の所感

今回はインダストリー部門での選考となりましたが、「どういう案件が多いのか?」という質問に対して、戦略3割、オペレーション改革3割、IT3割といった割合とのことでした。

総合ファームというと戦略部隊が別にあるため、インダストリー部門はオペレーション、IT案件の比率が圧倒的に高いという印象でしたが、DTCの場合はそういうわけでもないようです。

戦略案件についても基本はインダストリー部門で受けて対応しているようでした。

逆に、いまいち戦略部隊との棲み分けがわかりませんでしたが。。笑

戦略も含めた幅広い種類の案件に携われるということは、総合ファームならではの非常に魅力的に感じました。

デロイトの選考対策

特徴があるわけではない、オーソドックスな面接でした。

しかも、そこまで厳しいツッコミがあるわけではなく、聞かれた質問に対して、しっかりと答えられれば問題ないと言えます。

ケース面接においても、私の二次面接のように思考の抜け漏れがあったり根拠の乏しい数字を仮定で置いていても、ある程度、議論や思考の進め方が間違っていなければ、選考は突破することができます。

おそらく、頭の基本的な使い方の部分と面接官に詰められても自分の考えをまとめて伝えようとする精神的なタフさも考慮していると考えられます。

ケース面接対策については、コンサル専門の転職エージェントを活用して、面接練習をしてもらい対策をすることもできますので、是非活用しましょう。

エージェントを活用するメリットについては、以下記事をご参照ください。

www.r-shakaijin-plus.com

コンサルティングファームの面接では、必ずケース面接があります

面接で話す人たち

コンサルティングファームの選考ではケース面接が、必ずと言っていいほどあります。

そしてコンサル受験者にとっては、一番の難敵であると言っていいでしょう。

ケース面接の解答については、ファームによって出題形式も求められるレベルも変わってきます。

しかし、中途採用を受けた私の感覚では、総合系ファームのケースでは、ある程度、回答の型を守って話していれば問題ありませんでした。

その回答の型を身に付ける上で鉄板ではありますが、「東大生が書いた~シリーズ」が最も適しており、おすすめです。

戦略ファームを受験する場合でも、「ケース面接とはどういうものか?」を理解する、とっかかりに最適のシリーズと言えます。 

コンサルティングファームに入ると人生変わります

手を広げる女性と風船

私は事業会社からコンサルティングファームに転職して働いていますが、コンサルティングファームでは、魅力的な人や仕事が多く、今後のキャリアパスを考えても、大きく人生が変わります。

コンサルティングファームの選考はレベルは高いとは言われていますが、近年は積極的に採用を行なっており、決して特別な人でないと受からないというレベルではなくなっています。

選考を受けるだけならばタダですので、選考に通過してから悩めば十分でしょう。

興味があるならば、すぐにエージェントに登録して、一歩を踏み出しましょう!!

他コンサルティングファームの面接体験記はこちらをどうぞ!!

【コンサル転職】Strategy&(ストラテジー・アンド)の中途採用面接【体験記】

strategy&

戦略系コンサルティングファームのStrategy&。

非常に入社難易度の高い会社の一社として知られています。

そんなStrategy&では、他のコンサルティングファームと同様に、積極的に中途採用を行っています。

しかし、コンサルティングファームの選考内容については、詳しい情報を得るのが難しいというのが実情です。

当記事ではコンサルタントを目指す方の助けに少しでもなれればと思い、実際にStrategy&の中途採用選考を受けた筆者の実体験を紹介します。

コンサルタントになりたい方、Strategy&を受ける方は是非参考にしてみてください!

ちなみに、他コンサルティングファームの選考体験はこちらをどうぞ!

Strategy&の中途採用選考について

カフェで話す人たちとパソコンとコーヒー

Strategy&の紹介とStrategy&の中途選考の体験記です。

Strategy&について

Strategy&は世界四大会計事務所(BIG4)の一社であるPwCのコンサルティング部門(PwCコンサルティング合同会社)の戦略部隊です。

PwCコンサルティング自体は、クライアントの戦略策定から実行支援までを支援するいわゆる総合系コンサルティングファームで、Strategy&はこの戦略部分を主に請け負っています。

それだけ聞くとStrategy&は総合コンサルティングファームの一部門という印象ですが、実は戦略コンサルティングファームの一社として数えられることが多いです。

その理由として、Strategy&はもともとはBooz and Companyという戦略コンサルティングファームで、PwCがBoozを買収したことにより、今の体制になったという過去があります。

それに加え、”Strategy&”というPwCとは別ブランドで活動していることもあり、戦略コンサルティングファームの一社とされる理由にあるでしょう。

Strategy&の中途採用選考の体験記

スーツのボタンを結ぶ男性

ここからは、私の選考体験になります。

以下が私の場合のStrategy&の中途採用の選考フローです。

書類選考

  ↓

Webテスト

  ↓

一次面接

  ↓

二次面接

  ↓

選考終了(通常なら、あと2,3回程度面接)

ご覧の通り、2次面接でお祈りとなってしまいましたので、2次面接までの体験記となります。

以下で、各選考フローにおける詳細内容を見ていきます。

Webテスト

書類選考に通過すると、Webテストの案内が来ます。

内容:テストセンター(ヒューマネージ社TG-WEB)

合否連絡:受験後1週間程度で一次面接の案内 

TG-WEBの言語、非言語、英語テストをテストセンター会場で受験しました。

言語や英語は他のWebテストと似た一般的な内容ですが、非言語は電卓は使用できず、四則演算や表の読み取りに暗算で取り組む問題で、完全に慣れとスピードが勝負です。

問題自体は簡単で練習すれば問題ありませんので、こちらの参考書でしっかりと練習してください。

一次面接

一次面接の概要は以下の通りです。

場所:丸の内パークビル(PwCオフィス)

面接官:マネージャー(総合ファーム出身)

内容:一般面接10分、ケース40分、逆質問10分

合否連絡:即日、二次面接の案内 

面接の流れは以下の通りです。

ちなみに面接開始直後の挨拶の段階で、ケース面接がメインになる旨を聞かされました。

一般面接(10分)

まずは一般的な1分程度の自己紹介と志望動機についての質問からスタート。

志望動機や自己紹介へ特にツッコミはなく、いくつか簡単な質問をされて、あっという間に終了。

 

ケース面接(40分)

一般面接があっという間に終わると、それではケースをやりましょう、とケース面接に。

Strategy&のケースはA4の紙の上に問題が簡単に書いてあり、与えられた時間で空白部分に計算や考え方を書いて、そのあと説明するタイプです。

一次面接の問題は以下のようなテーマでした。

  1. 国内のオートバイの市場規模
  2. オートバイの売上げをどう伸ばすか?(あるオートバイメーカーに提案する)

市場規模のフェルミ推定と売上向上策という非常に典型的なケースです。

問1については10分程度で計算し、問2については問1の結果をもとに面接官とディスカッションするという内容でした。

問1については非常に基本的な内容ですので、ケース面接の練習をしていれば、難なくこたえられるでしょう。

問2については問1で市場規模の推定に際して、年齢や性別で切り分けて考察をしていましたので、そこからターゲット選定、打ち手の導出、優先順位付けという典型的なケース面接の流れを進めていく形です。

面接官(マネージャー)と会話しながら進めていく形でしたので、まさにコンサルティングファームでの仕事の進め方を体験できるものでした。

またケース問題を考える際には、その商品やサービスの本質的な価値について考えた上で施策を考えられると面接官の受けはいいです。

このケースにおいては、「オートバイをターゲットにどのようにプロモーションするにのか?」といった問いに対して、「オートバイの価値は乗り物としてだけでなく、ツーリングという体験やその体験による仲間とのつながりにあり・・・」いったストーリーで話を進めたら、面接官は非常に納得してくれました。

こういった思考方法は、事業会社で普通に仕事をしていたら、なかなか身につかないので、ケース面接に向けたトレーニングは必要になってくるでしょう。

 

逆質問(10分)

ケース面接でいい印象を残すことができたからか、非常に和やかな雰囲気で質問に答えて頂き、部屋の時間が来たところで終了となりました。

二次面接

一次面接に通ったので、次は二次面接です。

二次面接の概要は以下の通りです。

場所:丸の内パークビル(PwCオフィス)

面接官:マネージャー(総合ファーム出身)

内容:一般面接10分、ケース40分、逆質問10分

合否連絡:約1週間後にお祈り

面接の流れは以下の通りです。

一次面接と同様に、ケース中心の面接になる旨を面接前に面接官から説明を受けます。

 

一般面接(15分)

一次面接と同様、一般的な1分程度の自己紹介からスタートし、志望動機や現職での業績といった一般的な質問を軽く深堀され、特に厳しいツッコミもなく終了。

 

ケース面接(40分)

一般面接が終わるとすぐにケースに移行します。

一次面接同様、お題を渡されてケースを考えるタイプで、お題は以下のような問題でした。

  1. 完全自動運転車をタクシー会社に販売する場合の適切な価格は?
  2. 自動運転タクシー市場の今後は、どこが覇権を握ると考えるか?

問1はフェルミ推定、問2は市場環境についてのディスカッションということで、少し変わった問題ではありますが、典型的なケース問題と言えます。

問1については、完全自動運転になることで、「タクシー会社がどれくらいの経費を削減できるのか?」という視点から金銭的なメリットを算出し、それを自動車の価格に上乗せするという形で考えました。

考え方自体は問題ないようでしたが、計算の過程で一か所ありえない計算ミスをしてしまい、算出した数字が気持ち悪い数字となり、自分自身も間違いに気づけなかったため、面接官には厳しく、その部分をつかれてしまいました。

問2のディスカッションで取り戻したかったのですが、焦りもあってか、あえなくここで落選となってしまいました。

問2では主に、自動運転タクシー市場の覇権をどこが握るのか?というディスカッションをしました。

プレーヤーをある程度列挙したうえで、この市場のKSFを仮説としておいて、そこを評価軸に順位付けをし、自分の意見を述べるという形が説明のストーリーとなるのかなと思います。

今考えても、自分の主張していた話は間違っていなかったと思いますが、話が冗長になってしまっており、そのストーリーやロジックのつけ方に問題があったのかなと反省しています。

実際にコンサルティングファームで働き始めてわかりましたが、コンサルタントらしい話の進め方、仮説の鋭さいったものはあり、面接ではその部分が評価されているため、練習を重ねて自分のものにする必要はあるでしょう。

 

逆質問(10分)

逆質問については、しっかりと時間をとって答えて頂きました。

しかしケースのできがよくなかったためか、若干早く終わらせたそうな雰囲気が見られました笑

三次面接以降

前述の通り、私は2次面接で不合格となってしまいました。

エージェントの情報だと、この後も複数回の面接が続くようです。

1,2次はマネージャークラスとの面接でしたので、その上の役職者であるディレクター、パートナークラスとそれぞれ1,2回ずつ面接があるのでしょう。

3次面接以降もケース面接が続くようです。

Strategy&の選考を通じての所感と選考対策

電球と記号

ここからは、選考を通して感じた所感と選考対策についてです。

Strategy&の選考で感じた所感

Strategy&の選考での面接官との会話の中で印象に残っているのは、世間における知名度の低さについての話です。

Strategy&は、マッキンゼーやBCGなどと比べるとクライアントからの知名度が低いため、プロジェクトの提案段階でかなり苦労しているようです。

そのため顧客の信頼を得るために、提案書作成にもマンパワーを割いて、レベルの高いものを作成しているようです。

パートナー以外は提案に、あまり関与しないというファームもある中で、Strategy&では多彩な経験ができるとも言えますが、有名ファームに魅力的な案件は取られてしまい、Strategy&では関われる案件が少ない可能性もあります。

入社にあたっては、実際の社員の方の話なども聞いて、自分の想定するような働き方ができるのかは、しっかりと確認した方がいいでしょう。

Strategy&の選考対策

主にケース面接についてですが、Strategy&のケース問題は面接官が思い付きで出すものではなく、紙に書いたお題を考える形式ですので、ある程度パターンが決まっているようです。

そのため過去問を手に入れることができれば、ある程度は対策を練ることができます。

過去問を手に入れるのには、一番いい手段は転職エージェントのサービスを利用して情報を得ることでしょう。

特にコンサルティングファーム専門のエージェントには情報が集まっていると考えられますので、是非活用して対策をしてください。

エージェントを活用するメリットについては、以下記事をご参照ください!

www.r-shakaijin-plus.com

Strategy&の出題内容については、こちらのサイトでもご紹介されていすので、是非参考にしてください。

senkonochita.hatenablog.com

コンサル面接では必ずケース問題が出題されます

面接で話す人たち

コンサルティングファームの選考ではケース面接が、必ずと言っていいほどあります。

そしてコンサル受験者にとっては、一番の難敵であると言っていいでしょう。

ケース面接を上達させるためには、まずは問に対する考え方や解答作成の型を身につける必要があります。

その解答の型を身に付ける上で鉄板ではありますが、「東大生が書いた~シリーズ」が最も適しており、おすすめです。

総合ファームのケースでは、こちらの本で十分な対策ができます。

戦略ファームを受験する場合は面接体験でも述べた通り、議論対象の本当の価値や強みを深く分析して、打ち手を導く力を見せる必要があるため、ケースの練習を重ねたり、普段から目に見えるもので頭を働かせて、力を伸ばす努力がさらに必要になってきます。

コンサルティングファームに入ると人生変わります

手を広げる女性と風船

私は事業会社からコンサルティングファームに転職して働いていますが、コンサルティングファームでは、魅力的な人や仕事が多く、今後のキャリアパスを考えても、大きく人生が変わります。

コンサルティングファームの選考はレベルは高いとは言われていますが、近年は積極的に採用を行なっており、決して特別な人でないと受からないというレベルではなくなっています。

選考を受けるだけならばタダですので、選考に通過してから悩めば十分でしょう。

興味があるならば、すぐにエージェントに登録して、一歩を踏み出しましょう!

他コンサルティングファームの面接体験記はこちらをどうぞ!!

【コンサル転職】KPMGコンサルティング株式会社の中途採用面接【体験記】

KPMG

総合系コンサルティングファームのKPMGコンサルティング。

東大生・京大生が選ぶ、就職先人気企業の一社にもなっています。

そんなKPMGコンサルティングでは、他のコンサルティングファームと同様に、積極的に中途採用を行っています。

当記事ではコンサルタントを目指す方の助けに少しでもなれればと思い、実際にKPMGコンサルティングの中途採用選考を受けた筆者の実体験を紹介します。

KPMGコンサルティングを受ける際には、是非参考にしてみてください!

他コンサルティングファームの選考体験はこちらをどうぞ!

KPMGコンサルティングの中途採用選考について

カフェで話す人たちとパソコンとコーヒー

KPMGコンサルティングの紹介とKPMGコンサルティングの中途選考の体験記です。

KPMGコンサルティングについて

KPMGコンサルティングは世界四大会計事務所(BIG4)の一社であるKPMGのコンサルティング部門です。

クライアントの戦略策定から実行支援までを支援するいわゆる総合系コンサルティングファームの一社になります。

監査法人としては有名なKPMGですが、日本でKPMGコンサルティングという形でコンサルティング部門を設立したのが2014年で比較的歴史は浅い会社です。

そのためか、総合系コンサルティングファームとしては、社員数が比較的少なく、2020年1月時点で約1,000人ほどの社員数になります。

KPMGコンサルティングの中途採用選考の体験記

ここからは、私の選考体験になります。

今回私が応募したのは「Business Transformation(BT)」という、KPMGの戦略部門になります。

以下がKPMGコンサルティングの中途採用の選考フローです。

書類選考

  ↓

Webテスト

  ↓

一次面接

  ↓

二次面接(最終)

  ↓

オファー面談

面接2回でオファー面談という、コンサルティングファームとしては非常に短い選考フローでした。

面接回数については3回面接があったという声も聞いたことがありますので、候補者によって違うのかもしれません。

コンサル転職ブログを書かれているガイコンマーチさんの記事でも面接は2回だったようですので、面接2回というパターンも十分にあるようです。

gaicon-march.com

以下で、各選考フローにおける詳細内容を見ていきます。

Webテスト

書類選考に通過すると、Webテストの案内が来ます。

内容:Webテスト(玉手箱)

合否連絡:受験後3日程度で一次面接の案内 

玉手箱という種類の一般的なWebテストになり、言語、非言語、英語の試験がありました。

非言語は電卓を使ってゴリゴリ計算するタイプの問題で、一般的な参考書で練習すれば問題ないでしょう。

定番ですが、こちらの参考書で一通り勉強が可能です。

一次面接

一次面接の概要は以下の通りです。

場所:大手町のKPMGオフィス

面接官:ディレクター(戦略ファーム出身)

内容:一般面接30分、ケース15分、逆質問30分

合否連絡:面接後3週間後くらいに二次面接の案内 

面接の流れは以下の通りです。

 

一般面接(30分)

一般的な1分程度の自己紹介からスタートし、志望動機や現職で達成したこといった一般的な質問。

志望動機や自己紹介へのつっこみはなく、自分が現職の社長や事業部長だったら、どうやって売り上げを伸ばすのか?という視点からの疑似ケースのような質問もあり。

その質問から現職の仕事内容や実績を残した案件について、本質にある要因に関するディスカッション。

全体的に特に厳しい突込みはなく、しっかりと話を整理して伝えれば納得してくれる様子でした。

 

ケース面接(15分)

一般面接の後、15分ほどでケース面接(フェルミ推定)を実施。

趣味であるスポーツの話から、「バスケットボールが日本に何個存在しているか?」という質問に。

5分ほどで簡単に答えをまとめて考え方を説明し、解答の切り口についてディスカッションをした後、こちらも特に厳しい突込みはなく終了。

 

逆質問(30分)

最後にこちらからの逆質問。

部屋の終わりの時間が来るまで、とても丁寧に逆質問に答えて頂きました。

二次面接(最終面接)

二次面接の概要は以下の通りです。

場所:大手町(KPMGオフィス)

面接官:パートナー(戦略ファーム出身)

内容:一般面接15分、逆質問30分

合否連絡:約2週間後にオファー面談の案内

面接の流れは以下の通りです。

 

一般面接(15分)

一次面接と同様に、一般的な1分程度の自己紹介からスタートし、志望動機や現職での業績といった一般的な質問で、特に厳しいツッコミもなく終了。

ケース面接もなし。

 

逆質問(30分)

面接の残りの時間はほとんど質疑応答になり、一次面接と同様に非常に丁寧に答えて頂きました。

面接官がインタビューを受けているオンラインの記事などを読み漁っていたので、その内容について深く聞く質問をした際には、「いい質問ですね。」と非常にウケがよかったです。

KPMGコンサルティングの場合、面接の日程調整の際に面接官の名前とタイトルを教えてくれるため、あらかじめネットで面接官の情報を集めておくといいと思います。 

オファー面談

オファー面談の概要は以下の通りです。

場所:大手町(KPMGオフィス)

内容:逆質問

面談の流れは以下の通りです。

人事の採用担当者との面談でした。

まずは今までの面接を通しての面接官のフィードバックと、給与額、期待する活躍について、先方より説明頂きました。

印象的な内容としては、RPA系の案件にかなり力を入れているということでした。

今後もそういった案件を伸ばしていきたいので、業界の知見などを生かして取り組んでほしいということでした。

そして先方からの説明が一通り終わった後は、基本的にはこちらからの質問がメインとなり、給与制度や残業の状況、昇格要件など気になっている細かい部分について、とても丁寧に質問をしていただきました。

ちなみに、オファー額については、他の総合系ファームより若干低めでした。

KPMGコンサルティングの選考を通じての所感

まず第一にKPMGで感じたのが、会う人々の親しみやすさです。

何人かの友人のKPMGコンサルティング選考受験者とも考えが一致しましたが、とても温厚で親しみやすい方が多いです。

コンサルっぽいイメージの冷たい感じの方は少なく、非常に暖かい雰囲気を感じました。

歴史が浅く、中途採用者で急速に人員拡大をしたという過去があるので、中途採用者にとっては非常に働きやすい環境のようです。

また会社の歴史が浅いため、賞与の制度や社内システムなど、整備中の部分が多く、転職サイトなどの過去の口コミだけで判断しないほうがよいと感じます。

私自身は、転職サイトを知人の口コミから、あまりいい印象を持っていませんでしたが、オファー面談での人事からの説明でも、これから変化が起きていいファームになりそうな雰囲気を感じたので、これからもチェックしたいと考えています。

コンサル面接では必ずケース問題が出題されます

面接で話す人たち

コンサルティングファームの選考ではケース面接が、必ずと言っていいほどあります。

そしてコンサル受験者にとっては、一番の難敵であると言っていいでしょう。

ケース面接の解答については、ファームによって出題形式も求められるレベルも変わってきます。

しかし、中途採用を受けた私の感覚では、総合系ファームのケースでは、ある程度、回答の型を守って話していれば問題ありませんでした。

ケース面接対策については、コンサル専門の転職エージェントを活用して、面接練習をしてもらい対策をすることもできますので、是非活用しましょう。

エージェントを活用するメリットについては、以下記事をご参照ください。

www.r-shakaijin-plus.com

その回答の型を身に付ける上で鉄板ではありますが、「東大生が書いた~シリーズ」が最も適しており、おすすめです。

戦略ファームを受験する場合でも、「ケース面接とはどういうものか?」を理解する、とっかかりに最適のシリーズと言えます。 

コンサルティングファームに入ると人生変わります

手を広げる女性と風船

私は事業会社からコンサルティングファームに転職して働いていますが、コンサルティングファームでは、魅力的な人や仕事が多く、今後のキャリアパスを考えても、大きく人生が変わります。

コンサルティングファームの選考はレベルは高いとは言われていますが、近年は積極的に採用を行なっており、決して特別な人でないと受からないというレベルではなくなっています。

選考を受けるだけならばタダですので、選考に通過してから悩めば十分でしょう。

興味があるならば、すぐにエージェントに登録して、一歩を踏み出しましょう!

他コンサルティングファームの面接体験記はこちらをどうぞ!!

初心者ブロガーのブログ2ヶ月目の運営報告【PV・収益4桁達成(まぐれです)】

f:id:r_shakaijin_plus:20191231173922j:plain

こんにちは、『R-社会人+』編集長(@shakaijin_plus)です。

今回は初心者ブロガーである私がブログを2ヶ月更新した運営報告です。

1ヶ月目の運営報告については、こちらの記事からどうぞ。

www.r-shakaijin-plus.com

副業におけるブログに関して、 

「結局のところ素人が初めて、いきなりブログって稼げるの?」

とお考えの方も多いと思います。

実際に初心者の兼業ブロガーが一からブログを運営するとどうなるのか、当ブログでは定期的に報告させて頂きますので、是非参考にしてみてください。

※実は2月に挙げる予定の記事でしたが、仕事が忙しくなり、下書きにとどまったままでした。ほとんど書き終わっており、勿体ないのでこのタイミングで挙げております。

ブログ2ヶ月目の運営報告

f:id:r_shakaijin_plus:20191231174115j:plainそれでは、ブログ2ヶ月目の実績と実際に行ったことを振り返っていきます。

実績

ブログ2ヶ月目の当ブログの主要な実績を見ていきます。

( )内は、前月との比較です。

  • 投稿記事数:15記事(-4記事)
  • PV数:1,479(+965
  • 収益:約2,650円(+約2,650円)
  • はてなブログ読者数:26人(+13人
  • Twitterフォロー数:426フォロワー(+136フォロワー

収益額(約2,650円)の内訳は以下のようになっています。

  • もしもアフィリエイト:2,500円
  • Google AdSense:うまい棒14本分
  • その他:収益なし

※AdSense収益の公開はどうやら禁止されているようなので、上記のとおり記載しています。

また、当ブログへの流入経路は以下のようになっています。

円グラフ

以下で、今月の実績についてコメントします。

今月の実績について

2か月目は投稿記事数以外は先月より数字を伸ばすことができています。

そして、ブログ開設2か月目にして、なんとPV4桁・収益4桁を達成することができました!!

しかし、もしもアフィリエイト収益のうち2,000円は偶然に高額商品が購入されただけで多分にまぐれが含まれています。

またPVについては幸いにも”はてブ”が少し多めについた、以下の記事が一記事で491PVを稼ぐという結果でしたので、こちらもまぐれと言えるでしょう。

www.r-shakaijin-plus.com

流入経路については検索流入の割合が15%とまだまだ少ないですので、今後も安定的なPVを確保していくため、検索流入割合を一つの指標として記事作成を進めていきたいと思います。

ブログ2ヶ月目にやったこと

今月、ブログ運営のために行動したのは主に以下の点です。

  1. カッテネリンクを設置し、商品レビュー記事を投稿
  2. ASP記事の量産
  3. ブログデザインのカスタマイズ

それぞれ簡単に見ていきます。

①カッテネリンクを設置し、商品レビュー記事を投稿

副業収益を一つの目的としているブログですので、ブログ内で紹介したものから収益を得るために、カッテネというツールを使用してリンクを設置しました。

こういうリンクです。

リンクの設置にあたっては、これらのブログを参考にさせて頂きました。

webfood.info

pasokon-kasegu.com

そして自分が読んで役に立った本のレビュー記事を積極的に投稿しています。

実際に収益も500円程度ですが発生しました。

実はAmazonや楽天のアフィリエイトのリンクは自分が紹介した商品を買ってもらわなくても、リンクを押した後に24時間以内に何らかの買い物をすれば成果が発生するのです!

結構、収益が発生しやすい条件になっているので、これをやらない手はないですね。

今後は、こういうループを作れるまでになりたいです!

②ASP記事の量産

一か月目は各種ASPへの登録を行いましたので、今月はそれらのASPに記載の広告案件を紹介する記事を積極的に書きました。

これらの記事はある程度、型を固定して書くことができるので、以下のようなループでまずは記事を量産しています。

ASPで得意なジャンルを探し広告提携

あるジャンルで新しい記事を書く

一度書いた記事の型を用いて、同ジャンルの記事を量産

これらのASP案件はまだ成果につながっていませんが、しばらくはこの形を続けていこうと思います。

今はソーシャルレンディングと米国株投資関係の記事を増やしている段階です。

同じジャンルで記事を量産した後は、それぞれの記事をつなぐための「まとめページ」を複数作り、案件の収益化につなげていきます。

③ブログデザインのカスタマイズ

気になっているところがあったら、少しずつデザインの体裁を整えています。

デザインのカスタマイズを始めると時間がかかり、記事の執筆が進まなくなってしまうので、引き続き小さな変更を繰り返していきます。

ブログ2か月目の目標管理

f:id:r_shakaijin_plus:20191231175216j:plain

ブログ1ヶ月目に立てた目標の進捗確認と今後の目標です。

ブログ1ヶ月目に立てた目標の進捗確認

先月に立てた目標の進捗を確認します。ちなみに、先月に立てた目標は以下の3点です。

  1. 20記事以上の執筆
  2. 特定カテゴリでの記事の積み上げ
  3. SNSの活用

それぞれ、簡単に見ていきます。

①20記事以上の執筆

結果から言うと、15記事と目標には未達でした。

目標は未達でしたが、記事を書くコツは掴めてきたので、引き続き、今のペースで記事量産を進めていきたいと思います。

②特定カテゴリでの記事の積み上げ

特定カテゴリ(米国株、ソーシャルレンディング)で、それぞれ5記事ずつ収益化を狙った記事を書くことを目標にしていましたが、こちらは達成することができました。

③SNSの活用

目標にしていた、はてなブログの関連グループへの参加とTwitterのフォロワー数増加は達成することができました。

今後の取り組み方

本来なら来月以降の目標を書くところですが、仕事の関係で2ヶ月間更新をしなかったので、今後の取り組み方について書きます。

今後ですが、月1記事更新を目標に更新をしていくことにします。

更新をしない間も少ない数ではありますが、検索から定期的にアクセスがありました。

微々たるものですが、「ブログの積み上げ効果」と「いつでも再開できる手軽さ」を実感したので、仕事が忙しい中でも楽しみながら継続できることを目指していきたいと思います。 

最後に

f:id:r_shakaijin_plus:20191231174818j:plain

ブロガーの世界で成功されている方は華々しい活躍をされていますが、当記事に書いてきた内容が初心者ブロガーの実態です。

しかし、ブログで成功するためには、ある程度の粘り強い取り組みとたくさんの試行錯誤が必要だと思っています。

そのため、亀の歩みでもいいので、私自身は一歩ずつ成長していくつもりです。

特に初心者ブロガーの方は、一緒に励ましあいながら成長していきましょう!

よかったら、Twitterフォローしてください!

@shakaijin_plus

妊娠初期の妻を持つ夫の持つべき心構え7選【男はツラいよ】

お腹に耳を当てる男性

妻が妊娠して喜ばしいのに、どのように振る舞ったら良いんだろう?

当記事は上記のような悩みを持った旦那さんに向けて書いています。

実際に妻の妊娠を経験し妊娠初期から仲良く安定期に突入することができた私が、特に覚えてほしい心構えを紹介します。

妊娠に関する知識はとても大事なことなのに、学校では誰も教えてくれませんよね。

特に妊娠初期は、まだ親になる自覚や知識も少ないのに奥さんの体に大きな変化が表れて非常に大変な時期です。

自分で言うのもおかしいですが、経験者のアドバイスは非常に重要になると思います。

3分ほどで読める記事ですので、この記事を参考にして奥さんと良い関係を築いて、円満な夫婦生活を送ってください!

妊娠初期の妻を持つ夫が持つべき心構え7選

カップルと妊婦

まずは妊娠初期の妻を持つ夫が持つべき心構えを紹介します。

ちなみに妊娠初期とは妊娠4ヶ月目(15週まで)の期間を指します。

この妊娠日の数え始めは、奥さんの最終生理の開始日がスタートになります。

これも大事な知識なので是非覚えてくださ笑

それでは、妊娠初期の旦那さんが持つべき心構えを紹介します。

  1. 妊娠中の妻は重病人のように扱いましょう
  2. 自分がやっていることは当たり前のこと(見返りは求めない)
  3. 奥さんに何を言われても気にしてはいけない
  4. 奥さんの行動はいつも通りとはいかない
  5. 本などで一通りの知識を仕入れましょう
  6. 妊婦検診は一緒にいきましょう
  7. 奥さんに共感してあげましょう

結論から言うと、男は耐えるのみです。

それそれ詳しく見ていきます。

①妊娠中の妻は重病人のように扱いましょう

妊娠初期は体がだるくなったり歩くと出血したり、腹痛が起きたりなど、奥さんの体に多くの変化が起こります。

実はこれらの変化は、調べてみると妊娠初期によくあることだとわかります。

しかし、「だったら、それくらい大丈夫だろう!」と思っても、決して言ってはいけません!

奥さんは、日々の体の変化で不安になっています。

重病人のようにといったのは、気を使いすぎるくらい奥さんの色んなことを心配してあげましょう。

例えば、こんなシチュエーションです。

  • 外出時、少しでも歩かなくていいよう、タクシーに乗ることを提案する
  • 立ち仕事をしなくていいように、家事はできるだけやる

大げさに奥さんの体を心配してあげましょう。

大事なことは、しっかりと心配をしてあげることです。

奥さんも不安に思っている中、あなたのサポートが得られることで、安心することができます。

決して男性のあなたの感覚で、奥さんの体のことを決めつけてはいけません。 

②自分がやっていることは当たり前のこと(見返りは求めない)

奥さんの体調が悪い日が続き、あなたの家事の負担がいつもより多くなるでしょう。

いつも以上の家事をして疲れたり感謝をして欲しいと思うこともあると思います。

しかし奥さんも体を痛めながら、おなかの中で子供を育てるという、大変なことをしてくれているのです。

なので絶対に見返りを求めてはダメです。

奥さんも自分が動けないことで罪悪感を感じているので、どこかで感謝してくれるはずです。

数ヶ月だけの辛抱です。

歯を磨くように、当たり前の事として粛々と家のことを進めていきましょう。

③奥さんに何を言われても気にしてはいけない

妊娠初期は、ホルモンバランスの変化により情緒不安定になりがちです。

私も妻とぶつかってしまい、「あなたと結婚なんてしなければよかった」と言われて、ショックを受けたことがあります。

しかし、この心の不安定は奥さんには、どうしようもできないことなのです。

一生懸命、奥さんの体を気遣ってサポートしているのに、ちょっとしたことで怒られたり、きついことを言われて嫌な気持ちになるのはわかります。

しかし、妊娠初期に限っては何を言われても、これだけは仕方ないことだと諦めましょう。

安定期に入ったら気持ちの不安定さも落ち着くので、期間限定の我慢期間です。

④奥さんの行動はいつも通りとはいかない

情報を調べると妊娠初期は、妊娠前と同じように過ごしていいと書いてあります。

しかし、奥さんが妊娠するとわかりますが、決して体は同じではありません。

奥さんが休みたいと言っていたり体に変化があったら、しっかり休ませてあげましょう。

本やネットで得た知識で、「いつも通りで大丈夫でしょ!!」とあなたが決めつけることは決してしてはいけません。

⑤本などで一通りの知識を仕入れましょう

壁に寄りかかって本を読む男性

妊娠は非常に大事なイベントで注意すべきことがたくさんあるのに、誰も詳しく教えてくれません。

そのため本などを読んで、まずは一通りの知識を仕入れるようにしましょう。

私が特におすすめする本はこちらです。

www.r-shakaijin-plus.com

この他に2,3冊程度の本を読めば、妊娠に関して一通りの知識がつくでしょう。

また育児本などを読んで身につけた知識は奥さん積極的に話しましょう。

話しあうことでお互いの知識を補完できますし、あなたが妊娠に積極的に向き合る姿勢を見れば奥さんも安心してくれるでしょう。

⑥妊婦検診は一緒にいきましょう

できるだけ病院に行く際は一緒に行くようにしましょう。

一緒に行くことで、妊娠に一緒に向き合ってくれる、あなたに奥さんは安心感を持ってくれます。

また旦那さんは子供がお腹の中にいないので、親としての自覚を持ちにくいですが、病院で赤ちゃんの写真を見せてもらうと、少しずつ自覚が湧いてきますよ。

⑦奥さんに共感してあげましょう

妊娠中は奥さんが体の不調を訴えることが多くあります。

男性のあなたには、奥さんの体の不調を本当の意味で理解することは難しいと思います。

しかし、その際に奥さんに共感してあげる言葉をかけてあげるようにしましょう。

「大変なんだね。体を傷めて、子供を育ててくれありがとう。」

例えば、こんな感じの簡単な言葉でいいのです。

女性は人に共感を求める生き物なのです。

そのため、共感の言葉をかけてもらえると、安心することができるのです。

ここら辺の男性と女性の脳や性質の違いについては、『妻のトリセツ』という本に書いており、こちらもとてもいい本です。(妊娠に関する本ではありません。)

妻のトリセツ 黒川伊保子

www.r-shakaijin-plus.com

妊娠・子育ては人に頼ることも大事

包丁とまな板とパプリカ

共働きの世帯が増えている今、妊娠や子育てを夫婦二人だけで乗り越えるのは非常に大変です。

なので、思い切ってご両親や友達などに積極的に協力や理解を求めましょう。

私も妻が体調を崩している中で家事全般を行っていましたが、料理だけは手が回らず【CaSy】という家事代行を利用していました。

1時間2,000円程度で利用でき、3時間ほどで2週間分の作り置きできるご飯をたくさん作ってくれるので、非常に重宝しました。

妊娠期間をうまく乗り切るため、是非こういった代行サービスも検討してみては、いかがでしょうか。

登録はこちらから!

【CaSy】に新規登録する!

奥さんと協力して楽しく妊娠生活を乗り切りましょう

女性のお腹に耳を当てる子供

まとめると男性のあなたが妊娠初期にやるべきことは、以下のようなことです。

  • 男性の視点で決めつけず、奥さんの体を気遣う
  • 奥さんに共感してあげる
  • やれる家事はできるだけやる
  • 妊娠について、知識を仕入れる
  • 何があっても、とにかく耐える

正直言って、つらいこともたくさんあると思います。

しかし、妊娠、子育て期の粗相は奥さんの記憶に一生残る可能性がありますので、今後の夫婦生活を考えると、とにかく耐えることをお勧めします。

その先にある新しい家族の誕生という瞬間を楽しみに、数ヶ月楽しんで乗り切りましょう!

Fundsの基本情報、メリット、デメリットを紹介【ソーシャルレンディング】

Fundsの基本情報、メリット、デメリット

ソーシャルレンディングのFundsってどんな特徴があるんだろう?

当記事では上記のような悩みに答えるため、ソーシャルレンディングサービスのFundsについて紹介します。

簡単にまとめると、Fundsの特徴は以下のような点にあります。

ポイント!

・最低投資額1円から投資可能(複利の効果を受けやすい!)

・リコースローンで投資家の資金を保全

・利回りは高くない(3%前後)

Fundsは後発のソーシャルレンディング事業者であり、投資家の様々な不満を解消しようと試みている非常に投資家に優しい事業者です。

利回りは高くないので大きなリターンは狙えませんが、安全に効率的に資金を運用する上で非常におすすめの事業者ですので、当記事を参考にして是非登録してみてください!

登録はこちらから!

Fundsの口座を解説する!

Funds

Fundsのサービスを紹介

グラフを説明する人

簡単にソーシャルレンディングについて解説した後、Fundsの基本情報やメリット、デメリットを紹介します。

ソーシャルレンディングとは?

「ソーシャルレンディングがどういうものか?」をおさらいです。

ソーシャルレンディングは、簡単に説明すると「お金を借りたい人(企業)」と「お金を貸したい人(企業)」を結びつけるサービス・プラットフォームです。

ソーシャルレンディング事業者のLENDEXのHPの写真がイメージをつかみやすいので、下記に記載します。

個人投資家から事業者への資金の流れ

出典:LENDEX・HP

簡単に流れを説明すると以下の通りです。

  • 個人投資家の資金をソーシャルレンディング事業者(上図の場合はLENDEX)が各事業者に貸し付けます。
  • 「お金を借りた事業者」は借りたお金を使って、事業(不動産投資や太陽光発電など)を行い収益を上げます。
  • 「お金を貸した投資家」は企業が挙げた収益から、配当金(分配金)として融資額から3~10%程度の利回りで配当を受け取ります。
  • 「お金を集めて事業者に融資をする」という、流れの仲介をしているのがソーシャルレンディング事業者になります。

ソーシャルレンディング事業者は、利益を上げられる事業者にお金を貸さないと返済がされなかったり遅れる可能性があります。

つまり、ソーシャルレンディング事業者には融資額を返済できる力のある企業や案件を選定する能力が求められます。

大事なお金を預ける投資家の目線から見ると、どのソーシャルレンディング事業者を選択するかは、非常に重要な問題になります。

Fundsの基本情報

Fundsはファンズ株式会社が運営するソーシャルレンディングサービスです。

基本情報を簡単に表にまとめました。

サービス開始 2019年1月
上場 未上場
最低投資額 1円
利回り 3%前後
運用期間 1年以内
入金手数料 投資家負担
出金手数料 無料
金融取引業区分 第二種
案件 不動産、事業投資用
特徴 リコースローン

Fundsは2019年に開始した比較的新しいサービスですが、伊藤忠商事や三菱UFJキャピタルなど大企業も出資しており、非常に期待度の高い事業者です。

FundsのHPにも以下の通り、出資企業の記載があります。

出資企業

出典:Funds・HP

Fundsの立ち上げを行った藤田氏は、クラウドバンクで黎明期からソーシャルレンディングサービスの立ち上げを経験しています。

それもあってか、Fundsは投資家にとって優しい取り組みを(リコースローン、最低投資額1円など)している事業者になっています。

Fundsは通常のソーシャルレンディングとは異なる

Fundsのサービスは、その運用方法で実は他のソーシャルレンディング事業者とは少し異なっております。

投資家にとっては大きな違いではありませんが、通常のソーシャルレンディングとは分けて考えられることがあるので、以下で簡単に説明します。

Fundsと通常のソーシャルレンディング事業者の違い

ソーシャルレンディングでは、投資家の資金は、以下の流れで運用されます。

資金の募集→ファンドの組成・投資→事業の運営

通常のソーシャルレンディングサービスとFundsでは、上記の業務に責任を持っている企業が以下の通り異なります。

通常の事業者

  • 資金の募集(ソーシャルレンディング事業者)
  • ファンドの組成・投資(ソーシャルレンディング事業者)
  • 事業の運営(借り手企業)

Funds

  • 資金の募集(Funds)
  • ファンドの組成・投資(借り手企業)
  • 事業の運営(借り手企業)

上記の通りFundsの場合は、ファンドの組成については借り手企業がグループ会社等を利用して行うのです。

つまりFundsは資金の募集のみを行っており、ここが他のソーシャルレンディングサービスとは異なります。

投資家にとっては、そこまで大きな違いではないので、簡単に把握していればいいでしょう。

Fundsの担保・保証について

ソーシャルレンディングは融資(金貸し)ですので、基本的には担保や保証が設定されます。

担保とは

借りたお金を返済できない時、借り手がお金を何とかして返済するために用意する手段

保証とは

借りたお金を返済できない時、第三者が代わりに返済すること。借り手企業の代表者が保証人になるケースが多い。

実は、Fundsの案件においては、担保や保証は基本的には設定されていません。

その代わりに、リコースローンという形式を設定することにより、投資家の資金を保全しています。

リコースローンについて、FundsのHPで以下の通り説明されています。

借り手企業が資金使途に明示した事業で想定したリターンを得られない場合でも、借り手企業が返済不能にならない限り、投資家の元本・利回りは確保されます。

これを、返済原資となる財産を限定するノンリコースローンと対比して「リコースローン」と言います。

事業の成否に関わらず、借り手企業の全財産が借入金の返済資源となるため、投資の際はファンドの期間、利回り、金額を始めとする情報と、上場企業グループの財務状況を必ず確認の上、投資判断を行ってください。

出典:Funds・HP

つまり投資対象の事業が行き詰ってお金が返済できなくなった場合、担保にしているものや物件を売却して返済資金を作るのではなく、借り手企業の土地や建物などのあらゆる資産を差し押さえることによって、資金を回収します。

つまり貸し手(投資家)にとって、非常に有利な融資の方法であるといえます。

デフォルトになった場合のシミュレーション

出典:Funds・HP 

とはいえ上図の通り、ファンド組成企業や借り手がデフォルトとなり資金の返済が滞おる場合はありますので、当然リスクがゼロになるわけではありませんのでご注意ください。

登録はこちらから!

Fundsの口座を解説する!

Funds

Fundsに投資をするメリットとデメリット

MERIT、DEMERIT

以下でFundsに投資する上でのメリットとデメリットを紹介します。

Fundsに投資するメリット

Fundsに投資をするメリットは以下のようなものが挙げられます。

  1. 最低投資額1円から投資できる
  2. 全て上場企業によるファンド組成
  3. リコースローンで投資家の資産を保全

それぞれ以下で見てみます。

 

1.最低投資額1円から投資可能

ソーシャルレンディングにおいて最低投資額1円から投資できるのは、Fundsだけです。

最低投資額が低いことによるメリットは2つあります。

①投資に参加しやすい

②分配金の再投資で複利を得やすい

この中で大事なのは②の複利です。

複利について簡単に説明します。

※投資額100万円、利率5%の商品と仮定

単利の場合→分配金は投資しない

1年後:分配金5万円、資産105万円

2年後:分配金5万円、資産110万円

3年後:分配金5万円、資産115万円

・・・

30年後:分配金5万円、資産250万円

複利の場合(四捨五入)→分配金を投資する

1年後:分配金5万円、資産105万円

2年後:分配金5.25万円、資産110.25円

3年後:分配金5.5万円、資産115.8万円

・・・

30年後:分配金20.6万円、資産432万円

単利で運用した場合は30年後に100万円が250万円になっており、非常に魅力的な投資に見えます。

しかし複利で運用すると、30年後には100万円が432万円になっており、なんと単利の場合と182万円もの差が生まれてしまいます。

つまり複利とは資産運用の効率性を大きく向上させる投資の考え方なのです。

実は相対性理論で有名なアインシュタインも、「複利の効果は人生最大の発明」と言っているほどです。

他の事業者では最低投資額1万円以上に設定されているため、なかなか分配金が1万円を超えず再投資に回せず複利の恩恵が受けられません。

その点、Fundsでは最低投資額が1円なので複利の恩恵を受けやすく、資産運用の効率性の点ではFundsは非常に魅力的です。

 

2.全て上場企業によるファンド組成

2018年、2019年には「maneo」というプラットフォームを介した取引で大量の遅延や貸し倒れが発生し大問題になりました。

この事案からもわかる通り、投資家にとって安全に運用を行う上で、貸付先の企業の信用性というのは非常に重要になってきます。

その点Fundsの投資先はすべて上場企業によって組成された案件であるため、投資家にとっては非常に安心感があります。

上場企業は投資家向けに定期的に財務状況を報告する義務がありますし、常に厳しい株主の目に晒されています。

そのため運営においても、未上場企業以上に社内的にも慎重に行っており、杜撰な管理によるデフォルトや返済遅延が発生する可能性は、低くなると考えられます。

 

3.リコースローンによる投資家のリスク低減

上記でも説明したように、Fundsは投資家のリスクを軽減すべく、貸し手に有利なリコースローンを採用しています。

元本の欠損が一番の投資家にとってのリスクですので、大事な資金を保全できる体制を進めている点は非常に安心ができます。

 

Fundsに投資するデメリット

Fundsを利用する上でのデメリットについても確認してみます。

具体的にはデメリットとして、以下のような点が挙げられます。

  1. クリック合戦になりやす
  2. 利回りは高くない

それぞれについて、詳しく見てみます。

1.クリック合戦になりやすい

以上で説明してきたように、Fundsは投資家にとっては非常にメリットの多いサービスであり、それ故に非常に人気も高いです。

そのため案件が募集されるとクリック合戦になり、投資をするのが難しい状況が続いています。

この戦いに勝つには、案件募集前にはメールで案件の詳細と募集時間が記載されていますので、募集に備えて準備する必要があります。

しかし最近ではクリック合戦の救済措置として、抽選形式の案件も出てきており、このデメリットも解消されつつあります。

2.利回りは高くない

Fundsの各案件の利回りは、3%程度とそこまで高くありません。

そのため大きく資産を増やしたいという人には向いていません。

しかしソーシャルレンディング自体、貸し倒れのリスクなどもあり、メインの投資先に考えるべきではないでしょう。

利回りは高くはないですが、低金利時代に銀行口座でお金を眠らせておくよりは、はるかに利回りは高いです。

余剰資金をうまく複利で運用して、効率的に資産を増やすことを目指しましょう。

Fundsの口座を作って取引を始めよう!

REGISTRATION

ここまで説明してきたようにFundsは非常に投資家に優しい事業者です。

利回りは高くないので大きなリターンは狙えませんが、安全に効率的に資金を運用する上で、非常におすすめの事業者です。

特徴をもう一度まとめておきます。

ポイント!

・最低投資額1円から投資可能(複利の効果を受けやすい!)

・リコースローンで投資家の資金を保全

・利回りは高くない(3%前後)

口座を開設するのには、全くお金はかかりませんので、是非口座を開設して投資を検討してみましょう!

Fundsの口座開設に必要なものを以下にまとめておきます。

  • お客様基本情報(住所、勤務先、銀行口座など)
  • 本人確認書類

とてもシンプルですね!それでは早速登録しましょう!

登録はこちらから!

Fundsの口座を解説する!

Funds

他のソーシャルレンディング事業者として、クラウドバンクが特にお勧めです。

クラウドバンクは、クリック合戦になりにくく、利回りもそこそこ高い案件が多いです!

www.r-shakaijin-plus.com

Jointoα(ジョイントアルファ) の基本情報、メリット、デメリットを紹介

Jointo α(ジョイントアルファ)について解説!

・Jointo αってどんな特徴があるサービスなんだろう?

当記事では上記のような悩みに答えるため、不動産投資型クラウドファンディングのJointo αについて紹介します。

結論から言うとJointo αの特徴は以下のような点にあります。

ポイント!

・東証一部上場企業の穴吹興産が運営!

・利回りは4%程度。1年以内の短・中期案件が中心。

・30%の値下がりまではJointoαが肩代わり(Jointoαが劣後出資)

Jointoαは東証一部上場の穴吹興産が運営する不動産投資クラウドファンディングサービスです。

東証一部の安心感の上にJointoαが30%の劣後出資をしており、投資家のリスク低減に積極的なサービスであると言えます。

2019年4月からサービス開始と、まだこれからの動きには注目したいですが口座を作るだけならタダですので、まずは当記事を参考にして是非登録してみてください!

Jointoα(ジョイントアルファ)

Jointoα(ジョイントアルファ)のサービスを紹介(基本情報、メリット、デメリット)

グラフをプレゼンスする人

簡単に不動産投資クラウドファンディングについて解説した後、SYLA FUNDINGの基本情報やメリット、デメリットを紹介します。

不動産投資クラウドファンディングとは?

「不動産投資クラウドファンディングがどういうものか?」をおさらいです。

まずクラウドファンディングは、簡単に説明すると「お金を借りたい人(企業)」と「お金を貸したい人(企業)」を結びつけるサービス・プラットフォームです。

そして不動産投資をを対象に資金を集めて貸し出すものを、不動産投資クラウドファンディングといいます。

通常、不動産投資をするにはまとまった資金が必要になりますが、不動産投資クラウドファンディングは複数の出資者がお金を出す仕組みなので、それぞれの出資者は少額で不動産投資をすることができるという利点があります。

不動産投資に個人投資家が参加しやすくなる画期的なサービスですね!

複数の人がお金を出して不動産を購入する
出典:OwnersBook・HP

お金の流れを簡単に流れを説明すると以下の通りです。

  • 不動産投資クラウドファンディング事業者は投資家から資金を集め不動産投資を行い、売却益や賃貸収入によて収益を上げます。
  • 不動産投資クラウドファンディング事業者は投資で挙げた収益から、配当金(分配金)として融資額から4%程度の利回りで配当を投資家に分配します。
  • 「投資家のお金を集めて、不動産投資を行う」という業務を遂行しているのが不動産投資クラウドファンディング事業者になります。

不動産投資クラウドファンディングでは、事業者が提示をしてくる特定の案件に向けて投資を行うことになります。

こちらは、不動産投資型クラウドファンディング事業者のCREALの案件ページになりますが、物件の名前まで記載がありますね。

Q Stay and lounge上野

出典:CREAL・HP

また案件の種類としては、大きく以下の2案件に分かれます。

①インカムゲイン重視・・・賃貸収入による収益確保

②キャピタルゲイン重視・・・物件売却による収益確保

それぞれ、メリット・デメリットはありますので、一概にどちらがいいとは言うのは難しいですので案件毎に精査が必要です。

最後に不動産クラウドファンディング事業者に対して、投資家は自身の資金を安全に運用するために、以下のような要素を重視すべきと言えます。

  • 魅力的な投資案件(物件)を保有している
  • 計画通りに投資を行ってくれる
  • 計画から外れた時に投資家の資金をできるけ減らさないでくれる

投資家の視点から見ると大事な資金をしっかりと運用してくれるかは非常に重要です。

以下では、Jointo αについて、どのような取り組みをしているか確認していきます。

Jointo α(ジョイントアルファ)の基本情報

Jointo αは、穴吹興産株式会社が運営する不動産投資型クラウドファンディングサービスです。

基本情報を簡単に表にまとめました。

サービス開始 2019年4月
上場 東証一部上場
最低投資額 10万円
劣後出資 30%
利回り 3~5%前後
運用期間 12ヶ月以内
投資方法 都度入金
入金手数料 投資家負担
出金手数料 無料(都度出金)
案件 不動産投資

親会社の穴吹興産株式会社は、1964年に創業し香川県に本社を持つ東証一部上場企業です。

不動産業を中心に人材サービスや広告事業など幅広い業務を行っている、50年以上の歴史を持つ企業です。

Jointoαはそんな穴吹興産が、「地域に眠る良質な不動産への投資活動の活発化」を目的に始めたサービスです。

実際に投資を行っている案件にも、高松や福岡など地方都市に向けた案件も多くあるのが特徴です。

Jointo α(ジョイントアルファ)の担保・保証についての仕組み

ソーシャルレンディングは融資(金貸し)ですので、基本的には担保や保証が設定されます。

Jointo αでは、各案件に対してJointo αがその評価額の30%の劣後出資を行っています。

これがどういうことかというと、案件に何らかの問題があり、運用資産の評価額が下落した場合、その下落額はまずは劣後出資者(Jointo α)が負担し、30%以上の価格下落幅の場合は、30%を超える分んちういては優先出資者(投資家)の元本が減少します。

Jointo αの案件募集ページにも以下の図で説明されています。

出資元本の安全性の仕組みと棒グラフ
出典:Jointo α・HP

不動産評価額が運用開始時評価額の30%超下落しなければ、投資家の元本減少することはありません。

つまり、不動産の評価額の30%までの下落だったらJointo αがその損を負担してくれ、投資家には影響がないということです。

万が一の場合に30%の価格下落まで投資家に影響がないのは、非常に心強いですね!

Jointoα(ジョイントアルファ)

Jointo α(ジョイントアルファ)のメリットとデメリット

MERIT、DEMERIT

以下でJointo αに投資する上でのメリットとデメリットを紹介します。

Jointo α(ジョイントアルファ)に投資するメリット

Jointo αに投資するメリットは以下のようなものが挙げられます。

  1. 0%までの損失はJointo αが肩代わり
  2. 短期案件が多い
  3. 投資物件の詳細情報を確認できる
  4. 東証一部上場企業の穴吹興産が運営

それぞれ、詳しく見てみます。

1.30%までの損失はJointo αが肩代わり

「担保・保証についての仕組み」の項目でも説明しましたが、30%までの価格下落でしたらJointo αが肩代わりをしてくれます。

こうやって、事業者自体が肩代わりしてくれることは、投資家にとっては非常に心強いです。

ちなみに、30%の融資の劣後出資(肩代わり)は業界内では最高水準に当たります。

2.1年以内の短期案件が多い

不動産投資型クラウドファンディングでは、一般的に賃貸収入を狙ったインカムゲイン型の案件も多いため、比較的、長期間の投資案件が多いです。

しかし、Jointo αの案件は6ヶ月~1年以内と比較的、投資期間が短いものが多いです。

期間が短いと資金が手元を離れる期間が減るためにリスクは低くなります。

また、資金の流動性も上がりますので、安心できますよね。

3.投資物件の詳細情報法を確認できる

投資先の物件が、しっかりと安定した収益を上げてくれるのか?という点は、投資家にとってはもっとも重要な部分です。

その点について精査をする上で、物件情報は非常に重要になってきますが、Jointoαでは他社に比べて投資対象物件の詳細な情報を確認することができます。

エントランス写真、間取り図

このような感じで、物件の雰囲気をつかみやすい情報を提供してくれるので、投資判断に非常に役立ちます。

4.東証一部上場企業の穴吹興産が運営

基本情報でも説明したようにJointoαは東証一部上場企業の穴吹興産が運営しています。

上場企業は投資家向けに定期的に財務状況を報告する義務がありますし、常に厳しい株主の目に晒されています。

そのため運営においても、未上場企業以上に社内の管理体制が整っていると考えられます。

2018年、2019年にはソーシャルレンディング業界で、大量の返済遅延やデフォルトの発生が問題になりましたが、ここは安心してみていられるのではないでしょうか。

Jointoαに投資するデメリット

Jointoαを利用する上でのデメリットについても確認してみます。

まだ具体的にはデメリットとして、以下のような点が挙げられます。

  1. 最低投資額が10万円と高い
  2. 募集案件がまだ少ない

それぞれについて、詳しく見てみます。

1.最低募集額が10万円と高い

他社が1万円や2万円を最低募集額にしているのに比べると募集額が高いです。

そのため、投資参加のハードルが少し高くはなっています。

しかし、東証一部企業が選定する不動産投資案件に10万円から参加できると考えれば安いと考えることもできます。

2.募集案件がまだ少ない

まだ比較的新しいサービスということもあり、募集案件は多くはないです。

そのため、他社サービスも併用しながら、投資機会をうかがっていく必要があるでしょう。

Jointoα(ジョイントアルファ)の口座を作って取引を始めよう!

REGISTRATION

Jointoαは不動産投資型クラウドファンディングの業界では珍しく、東証一部上場企業が運営するサービスです。

また、劣後出資を30%に設定するなど投資家のリスク低減のために、十分な取り組みをしています。

特徴をもう一度まとめておきます。

ポイント!

・東証一部上場企業の穴吹興産が運営!

・利回りは4%程度。1年以内の短・中期案件が中心。

・30%の値下がりまではJointoαが肩代わり(Jointoαが劣後出資)

SYLA FUNDINGの口座開設に必要なものを以下にまとめておきます。

  • お客様基本情報(住所、勤務先、銀行口座など)
  • 本人確認書類

とてもシンプルですね!

口座を作るだけならば無料ですので、是非口座を開設して投資チャンスを狙いましょう!

Jointoα(ジョイントアルファ)

同じ、不動産投資型クラウドファンディングのSYLA FUNDINGもおすすめです!

www.r-shakaijin-plus.com